投稿

「トカトントン 太宰治 」読書の記憶 三十七冊目

幼稚園の年長組のころだったと思う。もしくは小学一年生。おおむねそのくらいのころの話。寝る直前に耳を澄ませると、きーん、という金属音が聞こえることに気がついた。その音に集中すればするほど、はっきりとそして大きくなっていくように感じられた。 いつしかこの音はどんどんと大きくなって、やがて耳が聞こえなくなるのではないだろうか? と、幼稚園児の僕は考えた。それは、子供ながらに恐ろしい空想だったので、しばらく耳に音を澄ませたあと「気にしないようにしよう」と決めることにした。気にしなければ、やがて消えるだろう。寝て起きれば消えるだろう。そう思ったのだった。 しかしその音は、静かな夜になると聞こえてきた。微かだけれども、集中すると必ずそれは聞こえてきた。横を向いてみたり、うつぶせになってみたりしても聞こえてくる。近くで寝ている弟は聞こえないのだろうか。聞こえてくるのは自分だけなのだろうか。 思い切って両親に「夜、寝る前に、キーンと、いう音がする」と打ち明けた。すると母親が「ああ、それは耳鳴りね」いうようなことを言った。そして「おばあさんも、耳鳴りが聞こえるって言ってたね。ポー、ポー、ポーと、汽車が走る時のような音が聞こえるんだって」。その話を聞いた僕は、そのうちこの音がポーポーポーに変化するのだろうか、と思った。そして、音の種類は異なるが、同じように何かしらの音が聞こえる人がいるのだとわかった僕は、すこしだけ安心したのだった。 太宰治 の「トカトントン」を読んだ時に思い出したのが、この音だった。そして、祖母が亡くなった時にも、ここに書いたことを思い出した。祖母に「音」のことを聞いたかどうかは忘れてしまった。ただ、もし聞いていたとしたら、否定も肯定もせず静かに僕の話を聞いてくれていただろうと思う。 太宰治     人間失格   思ひ出   富嶽百景   トカトントン   皮膚と心   I can speak    一問一答   兄たち   葉   同じ星

【番外編】レコードジャケットが、すべての出発点だった。

イメージ
「 むかしむかし、レコードというものがあった。 それは丸くて黒くて薄くて、回転させたそれに針を乗せると音楽が流れて・・・」と、レコードを昔話のように若者に語る時代もそう遠くはないのではないかもしれない。今の10代の人達の中で、レコードで音楽を聴いたことがある人は何%くらいなのだろう。学校の視聴覚室には、今でもレコードが置いてあるのだろうか。 確かにレコードは面倒が多かった。素材が塩化ビニールで傷がつきやすく変形しやすいから、細心の注意を払って扱わなければいけない。なにしろ表面に傷がつくと、音が飛んでしまってまともに聴けなくなることもあるのだ。 表面のごみやほこりをそっと払って、ターンテーブルの上に置く。再生のボタンを押すと、プレーヤーのアームが機械的なそれでいてどこか艶かしいような動きで、レコードの上に針を乗せる。ボッ、と接触音。パチパチという微かなノイズ。そしてスピーカーから音楽が流れ出した瞬間、すでにひと仕事を終えたかのように安堵したものだった。 そして、僕にとってレコードを購入する最大の楽しみのひとつが「レコードジャケット」だった。気に入ったジャケットは、棚にこちらに向けて飾った。当時はアーティスト本人がジャケットのデザインをしていると思い込んでいたので「さすがに○○はセンスがいい!」と、うれしくなったものだった。 高校生になりアルバイトをするようになってからは、知らないアーティストのレコードでも「ジャケットがかっこいいから」という理由だけで購入することも増えてきた(いわゆる『ジャケ買い』というやつだ)。気に入ったレコードジャケットを見つけると、わくわくした。普通に生活していては、出会う事がないデザインに触れることができる喜び。おそらく当時の自分にとって 「レコードジャケット =アートの世界に触れる場所」 の意味合いが強かったのだと思う。 そして今でも自分がデザインのディレクションをする時に、 頭の中に浮かぶイメージは当時のレコードジャケットであること が少なくない。自分にとってのアートワークの基盤は、そこにあるのかもしれない。と、いうよりも、そこが出発点だったことは間違いない。 さて、今回はレコードジャケットについて書こうと思ったのではない。「それ」を出発点にして本の装幀について、書いてみようと思っていたのだった...

「微笑 芥川龍之介」読書の記憶 三十六冊目

イメージ
中学三年生の初夏。友人と地元の海へ行くことになった。部活動も引退し、時間と体力をもて余していた僕たちは「受験勉強」という課題はひとまず横において「せっかくの夏なのだから、少しくらい夏らしいことをしておこう」と、海へ遊びに出かけたのだった。 着替えを終えると同時に、野球部のKが海の方へ向かって走って行った。Kは全力で波打ち際に走り込み、打ち寄せる波に足をすくわれて見事に転んだ。その転ぶ様子が絵に描いたような豪快な転び方だったので、僕たちは声を揃えて笑った。 Kはニヤニヤしながら、こちらへ戻ってきた。その様子を見た同じ野球部のMが「K、おまえ太ったな」と言った。確かに、部活を引退してまだ数ヶ月だというのに、Kの身体は太り始めているように見えた。Kが何と返事をしたかは忘れてしまった。「そうなんだよ」と肯定したような気もするし、ただニヤニヤと笑っていただけのような気もする。くわしくはもう忘れてしまった。 芥川 の「微笑」を読んだ時、この時のKの様子が頭に浮かんできた。全力で砂浜を走っていく、後ろ姿が思い出されてきた。彼は今頃、だいぶ貫禄のある体型になっているだろうか。いやいや、他人のことは言えない。自分も最近ちょっとまずいのだ。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「やまなし 宮沢賢治」読書の記憶 三十五冊目

イメージ
「やまなし」が、わからない 僕が小学校の低学年だった時の話。文化祭の時に、 宮沢賢治 の「やまなし」を演じた学年があった。その舞台を見た僕は、軽い衝撃を受けた。衝撃といっても、舞台の内容そのものにではない。「やまなし」の内容が、まったく意味が理解できないことに衝撃を受けたのだった。 何がおもしろいのかわからない。いや、おもしろさという以前に、意味がわからない。これは何だ? 舞台で演じられているということは、すごい作品なのだろう。すごくて有名な作品なのだろう。しかし、今の自分にはその素晴らしさがわからない。「クラムボン」とは何だ? 舞台が進行しても「クラムボン」が何なのかわからない。どうやらあの蟹が 「クラムボン」ではないらしいことはわかる。しかし いくら待っても 「クラムボン」は登場しない。蟹達も 説明することはない。そして、わらっていた「クラムボン」は殺されて死ぬ。そしてまた笑う。殺された「クラムボン」が生き返ったのか? それとも別の「クラムボン」? いや 「クラムボン」は生き物の名前ではなく、何か別の存在なのか?  やはりわからない。 ひとしきり考えたあと、僕は理解することをあきらめた。たぶん今の自分にはまだ無理なのだ。もう少し学年が上がって、いろいろと勉強すればわかるようになるのかもしれない。悔しいけれど、今の自分には無理なのだ。まだまだ今の自分には理解できないことが、たくさんあるのだ。そのひとつがこの 「クラムボン」なのだ。でもいつかきっと。学年が上がれば、あと数年後になれば、きっと理解できるようになっているはず。 そんな風に考えることにした。 それから、だいぶ時間が過ぎた。十年も二十年も三十年以上もの時間が過ぎた。先日、あらためて「やまなし」を読み返してみた。そこには、軽やかなリズムと、ぷかぷかと流れながら大きくなっていく二つの魂の姿があった。すこしだけ作品の世界を理解できたような気がした。 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

「蜜柑 芥川龍之介」読書の記憶 三十四冊目

イメージ
大学に合格した僕は、宮城から上京することになった。荷物はすでに手配してあるので、旅行鞄をひとつとポータブルカセットプレイヤー(ウォークマンというやつだ)を持って新幹線に乗った。宮城から東京までは2時間。何をして過ごしたのか、何を考えていたのかはもう覚えていない。何か食べただろうか。飲みものはどうしただろうか。どんな服を着て、どのような風景を目にしていたのだろうか。 ただ漠然と覚えているのは、初めて一人暮らしをするという喜びもこれからの不安も全くなかったということだ。ただ、ぼんやりと窓の外を流れる風景や、通路を通り過ぎる人の様子を目に映し、次の駅への到着を知らせる車内放送を耳にしていただけだった。いや、ひとつだけ覚えている。それは一定の間隔を空けてやってくる車内販売を呼び止めて、飲み物を買おうと思いながらもなんとなく照れくさくて声をかけることができなかったということだ。次にやってきたら、声をかけよう。そう、次回来た時には。と考えているうちに2時間の乗車時間は過ぎ去ってしまっていた。 なぜ僕は声をかけることができなかったのだろう。たぶんその理由はひとつだけではなく、ちいさな理由が複数重なり合っていたのだと思う。色々な言葉の破片が頭の中をぐるぐると回って、その中からひとつの言葉を選んで口にする手間よりは、黙ってやり過ごす方を選んだのだと思う。それにそもそも、そう、そもそも本当に飲み物が欲しかったわけではなかったのだと思う。 芥川龍之介 の「蜜柑」に登場する娘の姿を想像した時、自分が上京した時のことを思い出した。三等の切符を握りしめながら一人で席に座っている娘と自分とでは、状況が違うことはわかっている。それでも、一人で切符を手にして誰も知人がいない場所へと行こうとしている娘と自分との間には、どこか共通点があるように感じられたのだった。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「革トランク 宮沢賢治」読書の記憶 三十三冊目

イメージ
15年前のワークジャケット 11月も下旬となると、上着を羽織らないと寒くて外に出られなくなる。そうかと言って、本格的な冬仕様のコートだと、まだ大袈裟な感じがするので躊躇していたところクローゼットの奥にぶら下がっていたワークジャケットが目にとまった。15年ほど前に購入したやつだ。 取り出して着てみる。15年前から身長は伸びていないし、体重の方も…増えたには増えたがワークジャケットが着られなくなるほどの増加ではないので、サイズ的には問題ない。デザインも、ワークジャケットという定番商品だけに、さほど時代遅れという感じもなかった。そして今くらいの時期にちょうどいい厚さの生地だったので、それを着て出かけることにした。 道を歩いていて、ふと「みんなは、ジャケットやコートの類は何年くらいで買い換えるのだろう」と思った。シャツやセーターと違って、値も張るからそうそう買い換えるものではないだろう。それでも流行り廃りもあるし、ある程度のサイクルはあるだろう。そして「自分のように、15年以上前のジャケットを、こうやって着ている人は、どのくらいいるのだろう?」と思った。 「革トランク 宮沢賢治」 なんとなく、 宮沢賢治 の作品の登場人物は、15年以上前のジャケットを着ているような気がした。「革トランク」の主人公などは、着ているような気がした。「革トランク」と「15年以上前のジャケット」という語感が相通じるような感じがしたからかもしれない。 ちなみに作品に登場する「革トランク」は買ったばかりのものだし、15年以上前のジャケットを着ているという表現は出てこない。そもそも「白の麻服のせなかも汗でぐちゃぐちゃ(本文より)」とあるから、暖かい時期の話だろう。 それでもなんとなく「着ていそう」と思ったので、僕の頭の中ではこの主人公は15年以上前のジャケットを着ている、もしくは持っていることにしたいと思う。 ☺ ブログの作者 プロフィールへ ☝ TOPへもどる ☝ ブログの目次 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

「幸福な王子 オスカー・ワイルド」読書の記憶 三十二冊目

私は「断る」ということが苦手だった。学生時代にアルバイトをした時にも、店長に頼まれるとシフトの穴埋めなどで活躍したものだった。 あまりにも断らないので、バイト仲間には「断わる時には断った方がいいよ」と言われることもあったのだが、一応断わる時には断わっていたつもりだったので、逆に皆は断りすぎだ、と思っていたくらいだった。 ところが最近になって、わりときっぱりと断っている自分に気がついた。もちろんそれは仕事絡みだったり、日程的なもので断ったりしているわけなのだけど、学生の頃と比較すると、断っている比率が大きくなっていることに気がついたのだった。 そこでふと「断わる人」と「断らない人」では、どちらがより幸福な人生を送れるのだろうかと気になった。断る人はチャンスを逃す機会も増えそうだけど自分の時間を大切にできるだろう。断れない人は、作業量は多くなるだろうけれど、出会いやチャンスに触れる機会は多くなるかもしれない。幸福の王子のツバメは、王子の依頼を断れずに作業を続けた結果、移動をするタイミングを失ってしまい命を失ってしまったけれど、天国へと運ばれることができた。寒さはつらかっただろうけれど、天国はきっと暖かく心地よい場所だろう。さて、現実の世界ではどうなのだろう。 私の周囲をざっくりと見渡してみると、断らない人は「おおむね良好な方向へ進んでいる」ような気がする。しかしそれは「断らない性格=素直に努力ができる性格」という部分が大きいのかもしれない。素直な性格だからコミニュケーションが取りやすくて一緒に作業がしやすいから、仕事を頼みやすく、結果として引き立てを受けているのかもしれない。 実際に私自身も、おだやかな性格で素直に努力をしている方からの依頼は「応援できることがあれば、応援したい」という気持ちが先に立って、受けてしまうことが少なくない。なんだか鶏が先か卵が先か、というような話になってきて最初の趣旨から微妙にずれてきたような感じがするので、今回はここで終わりにしたいと思う。 追記 あとで読み返してから気がついたのだが、私の場合は「断れない= 小心者」であり、素直な性格というわけではない。この部分は、しっかりと強調しておきたいと思ったので追記しました。いやはや。

「まんが道 藤子不二雄A」読書の記憶 三十一冊目

数回前に「 僕は締め切りの一週間前には書き終える 」というような記事を書いた。 あの時点では、この言葉に嘘偽りはなかった(はず)である。しかし今回は、ものの見事に締め切り直前になっても書き終わっていない、という状況になってしまった。以前どこかで「私は締め切りを絶対に遅れたことがない、と宣言した次の回に締め切りに遅れてしまった。余計なことは口にしない方がいい」と書かれたエッセイを読んだことがあったのだが、まさにそれと同じことになってしまった。 余計なことは書かない。 このことを、今回私は体験から学びました。これからは、余計なことも、偉そうなことも書かないようにしよう。締め切りは守れたら守ろう。そもそも・・・まあ、いいや。とりあえず、何かひっそりと継続できていることがあれば、そのままひっそりと継続した方がいい、ということですね。鳴かぬ蛍が身を焦がす、ってことですね。使い方を間違っていると思いますが、とりあえずそういう感じでいきたいと思います。 ちなみに「締め切り」と聞いて頭に浮かんだのが「まんが道 藤子不二雄A」だった。この作品の中で主人公が締め切りに追われ、身を削るようにして執筆をしていく場面があるのだけど、初めてこの作品を見た時には「作品を作るということは、ここまで心身共に注ぎ込まなければいけないのだ。命を削るようにして仕上げていかなければいけないのだ」とまるで自分自身が締め切りに追われているかのように、ドキドキしたことを覚えている。 私も、クライアントから急な変更依頼などを受けて、やむなく深夜まで作業することもある。そんな時は、本作品の主人公の姿を思い出して「まだまだできる」と自分自身を励ますと意外と力が湧いてきたりする。何かを表現することを仕事にしている(しよう)と考えている方におすすめの作品です。一読されたし。と、いうわけでなんとか今回の分も書き終えることができた。案外、やればできるものである。いや、こんなことを書くと、次回あたりに間に合わなくなりそうなので、やればできる時もあるけれどできない時も当然あるのでほどほどにがんばろう、と適当にごまかして終わりたいと思います。