投稿

ラベル(海外文学)が付いた投稿を表示しています

「スパイ学 アンディ・ブリッグス」読書の記憶(九十一冊目)

イメージ
ほんとうは「スパイ」に、なりたかった。 「子供のころ、本屋さんになりたかった」という事は以前どこかに書いたかと思う。実はもう一つやってみたかった仕事があった。(すでにタイトルでバレてしまっていると思うけれど)「スパイ」である。 スパイという言葉を知ったのは、自宅にあった「スパイ入門」(正確な名前は忘れてしまった)という子供向けの本を読んだことがきっかけだった。なぜこのような本が自宅にあったのかわからない。おそらく家族が知り合いから譲ってもらったのだろう。 子供の頃の僕はその「スパイ入門」を読みながら、このような仕事をやってみたいなぁ、と考えていたのだった。 当時の僕は、 スパイとは「世界中にある謎を解く仕事」 だと思っていた。まだ誰も知らない謎を、あらゆる手段を駆使して探っていく。そして見事に謎を解明し世界を救っていくような仕事だと思っていた。 シャーロックホームズが犯罪を解決する探偵ならば、スパイは世界の謎を解く探偵だと考えていた。謎を解明するために、ありとあらゆる手段を使って世界中を飛び回れるスパイは、かっこよく理想の仕事に思えたのだった。 では、なぜ僕はスパイになることを諦めたのか? それは「スパイ入門」の中にあった「スパイ占い」の内容が原因だった。 そこには「スパイに向いている星座・向いていない星座」についての解説があった。僕は夏生まれの獅子座なのだけれども、そこには 「寂しがり屋の獅子座はスパイには不向き」 と書かれてあった。子供の頃の僕には「本に書いてあることは絶対」だったので「ああ寂しがりの獅子座は、スパイには向いていないのだ」と諦めてしまったのだった。 「スパイ学 アンディ・ブリッグス」 先日図書館で「スパイ学」という子供向けの本を見つけた。それを手に取って眺めている時、ここに書いた事を思い出した。そして、あの本には「 寂しがり屋の獅子座はスパイには不向き」と書いてあったけれど、今の自分は一人で黙々と作業をする時間が多いし、ひとりで飛行機に乗ってひとりでビジネスホテルに泊まってひとりで現場に行って、ひとりで数日仕事をするようなことがあっても、特に寂しいと感じることもない。 そこそこ秘密も守れる方ではないかと思うので、 どちらかというとスパイ向きだったのではないか 、と思ったりもする。 子供のころに読んだ本の影響

「Little Red Riding Hood」読書の記憶(七十八冊目)

イメージ
「この本には、もっと価値があるはずだ」  予備校生だったころの話。友人が「古本屋に本を売りに行く」と言い出したので、一緒に行くことにした。目当ての古本屋は雑居ビルの地下一階にあった。私達は一列になって薄暗く狭い階段を降りて、本の壁に囲まれている店内の奥の方へと進んでいく。レジの横に憂鬱そうな表情を浮かべた店長らしき人が椅子に座って本を読んでいた。友人は持ってきた本を差し出す。即座に 提示された金額は(正確には忘れてしまったが)百円とか、そのくらいだったと思う。  「この本には、もっと価値があるはずだ」と憤慨した友人はそこで売るのを止めて「他の店へ行く」と言った。結局、他の店でも提示された金額は同じくらいだった。友人はその本を売るのを止めた。一緒にいた別の友人が「その方がいいかもね」と呟いた。  その日をきっかけに「古本屋」の場所を知った僕は、一人で古本屋めぐりをするようになる。 お世辞にも綺麗といえない店内に、紙と埃が混ざった独特の匂いが漂う狭い店内は決して快適ではなかった。 三十分もいると鼻の奥のあたりがムズムズしてきて、外の空気が恋しくなってくる。  それでも、窮屈な空間に身を縮めるようにしながら、 隠された宝物を探すみたいに本を漁っているのは楽しかった。当時の僕にとって、 至福の時間のひとつだったように思う。 仙台の古本屋が閉店  昨年(2017年)に、仙台のSという古本屋が閉店した。閉店セールをやっているというので出かけることにした。気になった本を数冊選びレジに向かう途中、通路に置かれたカゴの中に「Little Red Riding Hood」の復刻版が入っているのが目にとまった。装丁が気になったので、一緒に買って帰ることにした。  家に帰って読んだ。「このような話だったかな?」と思った。自分が覚えていたストーリーと少し異なっているように感じたからだ。もちろん、本が間違っているのではない。自分の記憶が間違っているのである。  記憶は曖昧だ。時間と共に誤解や勘違いなどが混ざり合い、さらに個人的なバイアスのかかった「それ」へと変容していく。変容を繰り返す過程で、多くの部分が消え去っていく。消え去った記憶が、戻ってくることは稀有である。最初から存在しなかったかのように、新しい記憶に

「かえるの王さま グリム兄弟」読書の記憶(七十四冊目)

イメージ
いまから十年ほど前、休日に釣りに行った時の話。目的地の池に到着し、釣り場へ向かって徒歩で移動していると、目の前に小川が立ちはだかった。ほんの100mほど横に移動すれば橋があったけれども、時間がもったいないし何よりも早く先に進みたかったので、その小川を飛び越えることにした。さほど川幅も広くないし、十分に飛び越えられると思ったのだ。 僕は、持っていた釣竿や道具を向こう岸に向かって投げた。身軽になった状態で少し助走つけて勢いをつけて踏み切った。その瞬間だった。何故か僕の頭の中に一瞬迷いが生じた。ある程度余裕で飛び越えられると思うけれど、もしかしたら失敗するかもしれない。ギリギリで川に落ちてしまうかもしれない。そんな考えが頭の中を通り過ぎたのだった。 心の微妙な動きは、想像以上に身体に影響を与えるものである 。 躊躇した僕は、踏み切りのタイミングでバランスを崩してしまった。あっ! と一瞬で頭の中がぐるぐると回転し、これはダメだ、と考えるのとほぼ同時に 片足を川の中に落としてしまったのだった。ほんとうにギリギリで落ちてしまっていた。もし躊躇しなければ両足で陸地に着地できたことは確実だった。 幸いに川底まで 浅かったし、片足は陸に届いていたので被害自体は少なかったものの、予想以上に精神的ダメージを感じている自分がいた。そして 「どんな小川でも、飛び越えるのはもうやめよう」と固く誓ったのだった。 これでおひめさまは、すっかり腹が立ちました。そこでいきなりかえるをつかみ上げて、ありったけのちからで、したたか、 壁 にたたきつけました。 (かえるの王さま より) この場面を読んだ時、ふと川に落ちた時のことを思い出した。王女様が、パニックを起こした時の精神状態と、僕が川に落ちてしまうことを確信して混乱した時の精神状態に、似ている部分があったのかもしれない。ただ大きく異なるのは、おひめさまは王子を手にいれたけれど、僕は濡れた靴を手に入れただけ、ということだった。

「あしながおじさん ジーン・ウェブスター」読書の記憶 五十一冊目

手紙を書くのは時間がかかる。ああでもない、こうでもない、と考えてようやく書き上げる。それでも、最近はメールになったから、だいぶ楽になった。手書きの時などは、一時間くらいかけてコツコツと書き終わったと思ったところ、誤字に気がついて最初から書き直すことになったり、これでは字が下手すぎるもう一度ていねいに書き直そう、なんてこともあった。書き直しで疲れてしまって、手紙を書くのを諦めてしまったこともあったと思う。 そんな風にして、数時間かけて書いた手紙も読むのは数分だ。あきらかに「書くこと」と「読むこと」の間には、費やす労力に差が生じ過ぎているように思う。この文章だって、ここまで書くのにそれなりの時間がかかっているけれど、読むのはほんの1分程度だったでしょう? つまりそういうことだ。 あしながおじさんの主人公ジルーシャ・アボット( ジュディ) は、大学に進学させてもらう際に、資金援助をしてくれる人(あしながおじさん)に手紙を書いて学生生活を報告することを義務づけられる。その手紙は、さらりと書かれているようで、ふんわりと心に染み込んでくる心地よくリズミカルなものだった。 「こんな手紙を書けるようになったら、楽しいだろう。もらう人もうれしいだろう」と、子どものころの僕は思った。まだこのような手紙を書く機会はないけれど、もしも将来そんなことがあるならば、 ジュディ の手紙を参考にして書こう、とも思った。 ジュディ は女子で自分は男だ、ということを考慮に入れていない、うかつな子供だったのだ。 幸か不幸か、この手紙を参考にして手紙を書く事はなかったけれど、今でも「こんな手紙を書けるようになりたい」という気持ちはどこかに残っているような気がする。 追伸: 今回、 あしながおじさん を読み返してみて、ジュディが「 宝島 」を読んで夢中になっている場面があることに気がついた。当時の僕は、ここに気がついただろうか? 記憶に残っていないということは、この部分を読み飛ばしたか、ぼんやりと流し読みをしていたのだろう。やはり小学生のころの自分は、かなりうかつな子供だったということを確信した。いや、今でもうかつだから「今もむかしも、うかつな人間」が正確だ。

「ライ麦畑でつかまえて J・D・サリンジャー」読書の記憶 四十九冊目

大学受験生だった時の話。友人達と、受験の際に提出する「自己紹介」について考えていた時のこと。S(仮名)が「愛読書の欄には『ライ麦畑でつかまえて』と書いておくといいらしい」と口にした。なぜ、と誰かが質問した。Sは「誰でも知っている『青春小説』で、やや個性的な印象をアピールできるから」と答えた。その時、僕はまだ本書を読んでいなかったので、ああ確かに、と思った。「ライ麦畑でつかまえて」というタイトルの印象から、さわやかな青春小説だと思っていたからだ。たぶん、そこにいた他の友人達も同じように感じていたのではないかと思う。 Sは「さらに、これを選ぶ理由をつけくわえると、面接の時につっこまれにくい作品だからだ。多くの人達は、この本を読んでいない。でも、名前は知っている。全く知らない作品名が書かれていても『?』で評価のしようがないけれど、名前を知っている作品なら、読んでいなくても『ああ、なるほど、あれね』とスルーしてくれる。この位置が重要になる」と、いうようなことも言った。僕たちは、なるほど確かに、とうなづいた。「女子っぽい作品、という印象もあるよな」と誰かが言った。「読書好きな女子は必ず読んでいる、みたいな」「そんな子と仲良くなりたいのなら、読んでおけ、みたいな」。そうそう、と僕たちはさらにうなづいた。 Sは、そんな僕たちの様子を見ると満足そうに「しかし、この本を愛読書に上げる人は、二種類しかいない。『きちんと読み込んだ人』か『全く読んでいない人』だ。そして全く読んでいないのに、なんとなくこれを書いてしまった人は、後でこの作品を読んだ時にイメージとのギャップに驚くことになる」と、いうようなことを言った。 「でもまあ、入試の自己紹介の欄に書く作品としては、色々な意味で手頃でそれなりに効果が期待できる作品であることは、間違いないな」。誰かが「ところで、Sは読んだのか?」と聞いた。Sは「いや、読んでない」と答えた。「読んでもいないのに、なんでそんなことを知ってるんだ?」「ラジオで聞いたんだよ」 数年後。大学入試を終えた僕は、購入したものの読んでいなかった「ライ麦畑でつかまえて」を手に取ってみた。一気に読んだ。そして「イメージとのギャップ」に直面した。確かに青春小説ではあるし、興味深い作品だけど「ライ麦畑でつかまえてが、愛読書です」という女子とは、あまり話が

「タンタンの冒険旅行 めざすは月 エルジェ」読書の記憶 四十六冊目

子供のころ「 ぼくがとぶ 」を眺める度に「いつか飛行機に乗ってみたい」と思ったものだった。それと同時に「いつか飛行機に乗れる時がくるのだろうか?」とも、思っていた。「飛行機に乗るには、たくさんのお金が必要だし、そもそも飛行機に乗るくらい遠くに行くことなどないかもしれない」と、子供ながらに考えていたのだった。それでも、大人になれば一度くらいは乗れるかもしれない。帰りは電車でもいいから、行きは飛行機に乗って移動してみたい。そんなことを考えていた。 大人になった。気がつくと、何度か飛行機に乗っていた。仕事でもプライベートでも利用した。日本を飛び越えて、海外へも行った。憧れだった飛行機は「移動手段のひとつ」となっていた。そんなに頻繁に利用する機会はないけれど、数日の休暇とちょっとした手間を惜しまなければ「乗ろうと思えば乗れる」ものになっていた。 先日、仕事で大阪方面へ行った時のこと。空港で、高校の修学旅行生と一緒になった。搭乗口に並んでいると「修学旅行も、飛行機の時代になったんだな」「今はそうらしいねえ」というような会話が聞こえてきた。そう、今では高校の修学旅行でも飛行機で移動する時代だ。僕の高校時代は新幹線やバスだったけれど、現在の移動手段は飛行機。そう。つまり、今はそういう時代なのだ。 もしかすると「修学旅行で宇宙へ行く」という時代がくるのかもしれない。「高校の修学旅行も、月へ行く時代になったんだな」「今はそうらしいねえ」という会話が聞こえてくる時がくるのかもしれない。そしてその時代は、僕が想像しているよりも案外と近い未来なのかもしれない。いや旅行どころか「月面にある企業へ就職して生活する」人達が出てくるかもしれない。いやいや月どころか火星に・・・。 もしも宇宙に行ける時がくるのならば、「めざすは月」に出てくるようなロケットで行ってみたい。スノーウィーのような愛犬と一緒に、月から地球を眺めてみたい。いや、まてよ。飛行機が苦手な僕が、ロケットなどに乗れるのだろうか。いざ出発という段階でパニックになって「降ろしてくれ!」と騒いだりしないだろうか。と、飛行機の窓から眼下に広がる雲海を眺めながら、そんなことを空想していたのでした。

「幸福な王子 オスカー・ワイルド」読書の記憶 三十二冊目

私は「断る」ということが苦手だった。学生時代にアルバイトをした時にも、店長に頼まれるとシフトの穴埋めなどで活躍したものだった。 あまりにも断らないので、バイト仲間には「断わる時には断った方がいいよ」と言われることもあったのだが、一応断わる時には断わっていたつもりだったので、逆に皆は断りすぎだ、と思っていたくらいだった。 ところが最近になって、わりときっぱりと断っている自分に気がついた。もちろんそれは仕事絡みだったり、日程的なもので断ったりしているわけなのだけど、学生の頃と比較すると、断っている比率が大きくなっていることに気がついたのだった。 そこでふと「断わる人」と「断らない人」では、どちらがより幸福な人生を送れるのだろうかと気になった。断る人はチャンスを逃す機会も増えそうだけど自分の時間を大切にできるだろう。断れない人は、作業量は多くなるだろうけれど、出会いやチャンスに触れる機会は多くなるかもしれない。幸福の王子のツバメは、王子の依頼を断れずに作業を続けた結果、移動をするタイミングを失ってしまい命を失ってしまったけれど、天国へと運ばれることができた。寒さはつらかっただろうけれど、天国はきっと暖かく心地よい場所だろう。さて、現実の世界ではどうなのだろう。 私の周囲をざっくりと見渡してみると、断らない人は「おおむね良好な方向へ進んでいる」ような気がする。しかしそれは「断らない性格=素直に努力ができる性格」という部分が大きいのかもしれない。素直な性格だからコミニュケーションが取りやすくて一緒に作業がしやすいから、仕事を頼みやすく、結果として引き立てを受けているのかもしれない。 実際に私自身も、おだやかな性格で素直に努力をしている方からの依頼は「応援できることがあれば、応援したい」という気持ちが先に立って、受けてしまうことが少なくない。なんだか鶏が先か卵が先か、というような話になってきて最初の趣旨から微妙にずれてきたような感じがするので、今回はここで終わりにしたいと思う。 追記 あとで読み返してから気がついたのだが、私の場合は「断れない= 小心者」であり、素直な性格というわけではない。この部分は、しっかりと強調しておきたいと思ったので追記しました。いやはや。

星座を見つけよう(H・A・レイ)読書の記憶 六冊目

幼稚園のころ、ある絵本がきっかけで天体望遠鏡が欲しくてたまらなくなってしまった。何度か親に交渉を試みた結果、親が設定した目標を達成することで買ってもらえることになった。その目標は当時の僕にはわりと厳しい目標だったのだけれど、今ならば「それには意義を感じない」と否定するような内容ではあったのだが、健気にも僕はその目標を達成し天体望遠鏡を買ってもらえることになった。 そして父親は、僕に顕微鏡を買ってきてくれた。え? 入力ミス? いやいや間違いではない。望遠鏡ではなく顕微鏡を買ってきてくれたのだ。父は「なぜ、お前は天体望遠鏡が欲しいのか?」と理由を聞くタイプではなかったので、おそらく「子供には顕微鏡の方がいいだろう」と適当に解釈して顕微鏡に変更したのかもしれない。「望遠鏡も顕微鏡も大差なし」と思ったのかもしれない。単純に予算の関係だったのかもしれない。 しかし僕が欲しかったのは望遠鏡だった。約束を守ってくれた父親の好意はありがたかったが、望遠鏡でなければいけない理由があった。下を見るのではなく上を見たかった。その結果として、残念ながら顕微鏡は数回使われたあと、机の上に置かれたまま埃をかぶることとなる。 それから数十年の時間が流れた2年前のある日のこと。すっかりと大人になった僕は、ちょっとしたできごとがきっかけで望遠鏡を購入することになる。組立式の簡易的な望遠鏡だったのだけれど、ようやくついに望遠鏡を手にしたのだ。とんでもなくうれしかった。さっそく組み立てて、月を見た。リアルなクレーターの凹凸に感動して、何枚も写真を撮った。毎日「今日の夜の天気と月齢」を確認して、夜の空模様に一喜一憂しながら、イメージ通りの月の写真を撮影することに躍起になった。 数十年もの時間が流れても失われなかった「天体望遠鏡」への憧れを与えてくれた絵本の名前は「星座を見つけよう / H・A・レイ」である。子供の頃の僕は、この黄色の表紙の絵本を何度も読んだ。繰り返し読んだ。そしてこの絵本は、今でも普通に購入することができる。先日アマゾンで見つけた時には、思わず衝動買いをしそうになったが寸前でとどまった。大人の僕が手にするよりも、子供のところに届いた方が本も喜ぶと思ったからだ。

シャーロック ホームズ (アーサー・コナン・ドイル)読書の記憶 二冊目

たぶんあなたも、子供のころに「ヒーロー」のマネをして遊んだことがあると思う。自分の中にある特殊な力が、ある日突然発動して世界を救う、とか。使命を与えられて最初は尻込みしていたのだけれど、大切なものを守るために一大奮起して悪と戦うとか、そんなストーリーの中に浸っていた時期があったのではないかと思う。 もちろん僕もそうだった。僕の場合は、リーダーとして仲間を率いて世界を救うのではなく「ナンバー2」くらいのスタンスで、普段は平静さを保っているのだけど有事の際には誰よりも熱い気持ちで仲間をサポートする。表舞台には立たないけれど、一歩下がった位置で自分の仕事をきっちりとこなす、というようなヒーロー像が好きで、そのようなキャラに感情移入したものだった。 そんな風にして、庭に落ちている棒切れを拾って見えない敵と格闘していた幼少期は季節の変わり目にさえ気がつかないほど足早に過ぎ去って、気がつくと黄色の通園バックを床に置き、かわりに黒のランドセルを背負い小学校へと通学している自分がいた。そのころの記憶は極めて曖昧で、入学式の日に母親に連れられてクラスに一番乗りして「ずいぶん早いね」と先生に言われたこととか。通学路の側溝に少し大きく空いた隙間が続くところがあって、そこを覗き込むと排水が流れている様子が見えて「ここに(紙で作った)船を流せば海まで到着するのだろうか」と毎日のように考えていたこととか。その程度の記憶しかない。授業の内容は覚えていない。下駄箱付近の薄暗い様子はなんとなく覚えているような気がする。 そんな朧げな記憶の中で、強く記憶に残っているのは学校の図書館での風景だ。積極的に図書館を活用するようになったのは、小学校2年生か3年生か、そのあたりの時期だったと思う。週に一冊借りて、休みの日に読んで、また一冊借りて。自分よりも背が高い本棚を見上げるようにして、時間という影が染み込み少しくすんだ背表紙を眺めながら、帰宅の時間を気にしながら過ごした風景は、今でもまだ思い出すことができる。 そしてそこで僕は、新しいヒーロー「シャーロック・ホームズ」と出会うことになる。 「さっぱり、わからない・・・」とワトスン先生がつぶやくと、 「あまりにも明白だよ、ワトスン君!」とホームズがたたみかける。 わずかな手がかりから鮮やかに解決までの糸口を紡ぎその推理を滑らかに披

宝島(ロバート・ルイス・スティーヴンソン)読書の記憶 一冊目

イメージ
小学生のころ、自分の「読書ルール」の中に 「本を読み始めたら、最後まで一気に読む」 というものがあった。なぜそのようなことを思ったのか、今となっては謎なのだけど、とにかくその当時の自分の中には「本というものは、ひと息に読むものだ。途中で止めたらダメだ」という意識があって、途中で読むのを止めるというのは言語道断、敗北を意味するくらいの気持ちでいたような気がする。 実際のところ、その当時の自分は今では考えられないくらいの集中力があったようで、午後に本を読み始めて、最後まで読み終わって顔を上げると部屋の中が薄暗くなっていたようなことは日常茶飯事だった。母親に「こんな暗いところで本を読んでいたら、目が悪くなるでしょう」と何度か怒られたような記憶が何度もある。本を読み終えた、という充実感と共に、もう一日が終わってしまったという寂しさのようなものも感じていた気がする。それと同時に「次は何を読もうか」と考えていたような記憶もあるから、よほど本を読むのが好き・・・と、いうよりは本を読むくらいしか楽しみがない地味な性格だったのだろう。 まあそれはともかく、そんなルールを頑に守りながら、読書にいそしんでいた小学校一年生のころ、自宅の本棚に「世界の名作文学」の本が二冊あった。その一冊に収録されていた、スティーヴンソン「宝島」が当時の自分にとって最後まで止めずに読み切れるかどうか、のギリギリの厚さだった。なので「宝島」を読む前には「今日は(も)絶対に最後まで一気に読むぞ」と心に決めてモチベーションをあげてから、数ヶ月に一度くらいのペースで挑戦していたものだった。 そもそも読書は勝ち負けではないのだけど、毎回読み終わったあとの勝利感はなかなかのものだったように覚えている。地味すぎる勝利である。が、勝ちは勝ちである。そもそも負けたところで何も失うものがない勝負を勝負と呼べるかどうかは疑問だが、とにかく地味ながらに勝率は9割を越えていたような記憶がある。 数年前、大学生の依頼でちょっとしたセミナーを行った時に「子供の頃に読んでいた本は何でしたか? やはり日本文学ですか?」というような質問を受けたことがあった。その時に「いや、外国文学で、宝島という本でしたよ」と答えてから妙に懐かしくなり「そういえば、確か表紙に外国人の女の子の絵が使われていたよなあ」と朧げな記憶が蘇り、もう一度