星座を見つけよう(H・A・レイ)読書の記憶 六冊目

幼稚園のころ、ある絵本がきっかけで天体望遠鏡が欲しくてたまらなくなってしまった。何度か親に交渉を試みた結果、親が設定した目標を達成することで買ってもらえることになった。その目標は当時の僕にはわりと厳しい目標だったのだけれど、今ならば「それには意義を感じない」と否定するような内容ではあったのだが、健気にも僕はその目標を達成し天体望遠鏡を買ってもらえることになった。

そして父親は、僕に顕微鏡を買ってきてくれた。え? 入力ミス? いやいや間違いではない。望遠鏡ではなく顕微鏡を買ってきてくれたのだ。父は「なぜ、お前は天体望遠鏡が欲しいのか?」と理由を聞くタイプではなかったので、おそらく「子供には顕微鏡の方がいいだろう」と適当に解釈して顕微鏡に変更したのかもしれない。「望遠鏡も顕微鏡も大差なし」と思ったのかもしれない。単純に予算の関係だったのかもしれない。
しかし僕が欲しかったのは望遠鏡だった。約束を守ってくれた父親の好意はありがたかったが、望遠鏡でなければいけない理由があった。下を見るのではなく上を見たかった。その結果として、残念ながら顕微鏡は数回使われたあと、机の上に置かれたまま埃をかぶることとなる。


それから数十年の時間が流れた2年前のある日のこと。すっかりと大人になった僕は、ちょっとしたできごとがきっかけで望遠鏡を購入することになる。組立式の簡易的な望遠鏡だったのだけれど、ようやくついに望遠鏡を手にしたのだ。とんでもなくうれしかった。さっそく組み立てて、月を見た。リアルなクレーターの凹凸に感動して、何枚も写真を撮った。毎日「今日の夜の天気と月齢」を確認して、夜の空模様に一喜一憂しながら、イメージ通りの月の写真を撮影することに躍起になった。

数十年もの時間が流れても失われなかった「天体望遠鏡」への憧れを与えてくれた絵本の名前は「星座を見つけよう / H・A・レイ」である。子供の頃の僕は、この黄色の表紙の絵本を何度も読んだ。繰り返し読んだ。そしてこの絵本は、今でも普通に購入することができる。先日アマゾンで見つけた時には、思わず衝動買いをしそうになったが寸前でとどまった。大人の僕が手にするよりも、子供のところに届いた方が本も喜ぶと思ったからだ。

このブログの人気の投稿

「漱石と倫敦ミイラ殺人事件 島田荘司」読書の記憶(九十六冊目)

最終回「明暗 夏目漱石」読書の記憶(百冊目)

「早春 芥川龍之介」読書の記憶(六十五冊)