【Youtube】オンライン文学講座【佐藤ゼミ】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ こちらのブログ更新は終了しましたが、Youtubeにて【佐藤ゼミ オンライン文学講座】を配信しています。夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、宮沢賢治など、文豪の作品解説を通して「考えるヒント」を提供中。名言や文豪エピソードなど、気軽に楽しめるコンテンツもありますので、ぜひご視聴ください(無料配信です)☈佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」☺佐藤への問い合わせは、こちらから。【佐藤ゼミ 仕事の価値は百年後に決まる【夏目漱石の手紙より】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
佐藤の本棚 作品一覧(作者名 五十音順) 佐藤の本棚(文学作品編) 公開作品一覧(作者名 五十音順) このブログで紹介した作品の一覧です。 芥川龍之介 トロッコ 芋粥 大川の水 蜜柑 微笑 槍ヶ岳紀行 魔術 漱石山房の秋 鑑定 早春 愛読書の印象 杜子春 春の夜 鼻 安部公房 壁 石川啄木 閑天地 内田百間 漱石先生臨終記 江戸川乱歩 少年探偵団 心理試験 日記帳 梶井基次郎 檸檬 川端康成 伊豆の踊り子 雪国 坂口安吾 桜の森の満開の下 佐々木マキ ぼくがとぶ ふしぎな図書館 佐藤春夫 井伏鱒二は悪人なるの説 志賀直哉 小僧の神様 城の崎にて 島田荘司 漱石と倫敦ミイラ殺人事件 太宰治 人間失格 思ひ出 富嶽百景 トカトントン 皮膚と心 I can speak 一問一答 兄たち 葉 同じ星 谷崎潤一郎 厠のいろいろ 寺田寅彦 夏目漱石先生の追憶 雨の上高地 豊島与志雄 太宰治との一日 夏目漱石 三四郎 こゝろ 夢十夜 坊っちゃん 虞美人草 私の個人主義 明暗 中原中也 月夜の浜辺 夏と悲運 中島敦 名人伝 松尾芭蕉 奥の細道 室生犀星 性に目覚める頃 森鴎外 青年 宮澤賢治 銀河鉄道の夜 よだかの星 セロ弾きのゴーシュ ポラーノの広場 革トランク グスコーブドリの伝記 風の又三郎 春と修羅 序 春 注文の多い料理店 新刊案内 猫の事務所 報告 真空溶媒 村上春樹 ふしぎな図書館 中国行きのスロウ・ボート 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 村上龍 コインロッカー・ベイビーズ 横光利一 時間 頭ならびに腹 犯罪 海外文学 宝島 シャーロックホームズ 幸福な王子 ライ麦畑でつかまえて あしながおじさん かえるの王さま Little Red Riding Hood... つづきを読む »
年齢について、考えてみる。(番外編) 芥川龍之介(35歳) 宮沢賢治 (37歳) 太宰治(38歳) 三島由紀夫(45歳) 夏目漱石(49歳) さて、ここに並べた 文豪の年齢が何を表しているか 、お分かりでしょうか? (30代が3名に、40代が2人。何か法則のようなものでもあるのだろうか? いや、それとも・・・) はい。では、考えてみてください。制限時間は「3秒」 ↓↓↓ 3 ↓↓2 ↓1 ↓0! 時間切れです・・・さあ、答えは? (答)亡くなった年齢 学生のころ教科書で見た芥川の写真は知的で思慮深くて、だいぶ年齢が上に見えました。バーの椅子に腰掛けている太宰は大人びていて「作家先生」という趣が感じられました。このように年齢を重ねていきたいものだ。 そう思わせる雰囲気がありました。 そして気がつくと私は、 彼らが亡くなった年齢をとうに追い越していました 。しかし残念ながら、外見も内面も彼らとは雲泥の差です。渋みも深みもありません。そして40代に入ると、時間の速さは加速度を上げていきます。個人的体感でいうと、30代の1.35倍ほどの速さで過ぎるように感じられます。この調子でいくと漱石が亡くなった年齢まで、あっという間なのではないか? 自分と文豪を比較するのはおこがましいですけれども「これはもう、うかうかしていられない」と、しみじみ思ったのでした。 芥川龍之介と宮澤賢治 20代の時の文体 或曇った冬の日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はいなかった。(芥川龍之介 蜜柑) 文章を読んでいると、主人公が居る情景が頭に浮かんでくる理知的で端正な文体。この作品を書いたときの 芥川龍之介は27歳。 カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。(宮沢... つづきを読む »
更新(最新)情報について つまり、佐藤の本棚 は更新を終了しました。 目標の100冊に達したため、本ブログは更新を終了しました。 文学(読書)に関する記事は他のサイトで公開していきますので、文学に関する情報に興味がある方はぜひご覧ください。 現在、記事を書いているサイト ☺ 人生を長い旅と考えるなら 佐藤の雑記ブログ 読書・旅日記など。 ☺ Youtube【佐藤ゼミ オンライン文学講座】 Youtubeで配信中。文学に関することを解説しています。 ☺ note 古本(古書)装丁に関する記事を中心に書いています。 今後、本ブログの記事をどうしようか検討中です。今は漠然と、「加筆修正して電子書籍にまとめてみようか」などと考えていますが、まだ決まっていません。なにかしらの形で、広げていけたらいいのだがと考えています。 ☺ 佐藤への問い合わせは、こちらから。 ☝ TOPへもどる ☝ このブログの目次 つづきを読む »