「読書感想文」を書いた日。読書の記憶 十冊目
小学校の頃の話。確か4年生だったと思う。 夏休みの宿題に、読書感想文の課題が出された。「課題図書は自由。400字の原稿用紙2枚以上」というような内容だったと思う。僕は夏休みになる前に、学校の図書館から読書感想文用の本を借りておいた。そして夏休みが始まるとすぐに読み終わってしまった。読み終わったならば、すぐに感想文を書けば良いのだが、ものごとはそう簡単には進まない。時は淡々と過ぎ去り、いつの間にか夏休みは終盤を迎えてしまっていた。 そう、お気づきの方も多いと思うけれど、この段階ですでに作品の内容は、ほとんど忘れてしまっていた。僕は読むのは早いのだが忘れるのも早いのだ。そうかといって、もう一度読み返すのもなんだが癪だったし、かといって新しい本を読書感想文用に読むというのも面倒な気がした。そこで内容に細かく触れずに、ざっくりとしたことを書いてしまおうと決め「主人公は〇〇をしたけれど、僕なら△△を選ぶと思う。なぜならその方が××になると思う」と、いうような主人公の選択を批判するようなことを書いて提出することにした。もちろん、批判といっても深い思索の中から生まれたものではなくて、特に書く事がなかったから書けることを書いて原稿用紙を埋めた、ということに過ぎなかった。なにせ、内容はほとんど忘れてしまっていたのだ。 新学期が始まって数週間が過ぎた国語の時間。先生が「この前、みんなから提出してもらった読書感想文の中から、2人の感想文を紹介するぞ」と、ある生徒の感想文を読んだ。ひどい文章だった。「てにをは」はめちゃくちゃだし、主語がブレているから意味が受け取りにくいところがある。しかし・・・うん、どこかで聞いたことがあるような内容だった。先生は言う。 「これは、佐藤の読書感想文だ。文章としてはおかしいところがあるけれど、主人公の行動について自分の感想を書いている。みんなは『あらすじ』を書いているけれど、このようなのが読書感想文なんだ」 どうやら褒められたらしいが、誇らしい気分にはなれなかった。狙ってそのような感想文を書いたわけではないし、なによりも間違いが多いことの方が恥ずかしかったからだ。先生が「Aさん、佐藤の読書感想文を読んでどう思った?」と、クラスで人気の女子に感想を求めているのも「いやいや、もうそのあたりで!」と言いたくなるような気分だった。でも、その