投稿

ラベル(読書日記)が付いた投稿を表示しています

「微笑 芥川龍之介」読書の記憶 三十六冊目

イメージ
中学三年生の初夏。友人と地元の海へ行くことになった。部活動も引退し、時間と体力をもて余していた僕たちは「受験勉強」という課題はひとまず横において「せっかくの夏なのだから、少しくらい夏らしいことをしておこう」と、海へ遊びに出かけたのだった。 着替えを終えると同時に、野球部のKが海の方へ向かって走って行った。Kは全力で波打ち際に走り込み、打ち寄せる波に足をすくわれて見事に転んだ。その転ぶ様子が絵に描いたような豪快な転び方だったので、僕たちは声を揃えて笑った。 Kはニヤニヤしながら、こちらへ戻ってきた。その様子を見た同じ野球部のMが「K、おまえ太ったな」と言った。確かに、部活を引退してまだ数ヶ月だというのに、Kの身体は太り始めているように見えた。Kが何と返事をしたかは忘れてしまった。「そうなんだよ」と肯定したような気もするし、ただニヤニヤと笑っていただけのような気もする。くわしくはもう忘れてしまった。 芥川 の「微笑」を読んだ時、この時のKの様子が頭に浮かんできた。全力で砂浜を走っていく、後ろ姿が思い出されてきた。彼は今頃、だいぶ貫禄のある体型になっているだろうか。いやいや、他人のことは言えない。自分も最近ちょっとまずいのだ。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「やまなし 宮沢賢治」読書の記憶 三十五冊目

イメージ
「やまなし」が、わからない 僕が小学校の低学年だった時の話。文化祭の時に、 宮沢賢治 の「やまなし」を演じた学年があった。その舞台を見た僕は、軽い衝撃を受けた。衝撃といっても、舞台の内容そのものにではない。「やまなし」の内容が、まったく意味が理解できないことに衝撃を受けたのだった。 何がおもしろいのかわからない。いや、おもしろさという以前に、意味がわからない。これは何だ? 舞台で演じられているということは、すごい作品なのだろう。すごくて有名な作品なのだろう。しかし、今の自分にはその素晴らしさがわからない。「クラムボン」とは何だ? 舞台が進行しても「クラムボン」が何なのかわからない。どうやらあの蟹が 「クラムボン」ではないらしいことはわかる。しかし いくら待っても 「クラムボン」は登場しない。蟹達も 説明することはない。そして、わらっていた「クラムボン」は殺されて死ぬ。そしてまた笑う。殺された「クラムボン」が生き返ったのか? それとも別の「クラムボン」? いや 「クラムボン」は生き物の名前ではなく、何か別の存在なのか?  やはりわからない。 ひとしきり考えたあと、僕は理解することをあきらめた。たぶん今の自分にはまだ無理なのだ。もう少し学年が上がって、いろいろと勉強すればわかるようになるのかもしれない。悔しいけれど、今の自分には無理なのだ。まだまだ今の自分には理解できないことが、たくさんあるのだ。そのひとつがこの 「クラムボン」なのだ。でもいつかきっと。学年が上がれば、あと数年後になれば、きっと理解できるようになっているはず。 そんな風に考えることにした。 それから、だいぶ時間が過ぎた。十年も二十年も三十年以上もの時間が過ぎた。先日、あらためて「やまなし」を読み返してみた。そこには、軽やかなリズムと、ぷかぷかと流れながら大きくなっていく二つの魂の姿があった。すこしだけ作品の世界を理解できたような気がした。 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

「蜜柑 芥川龍之介」読書の記憶 三十四冊目

イメージ
大学に合格した僕は、宮城から上京することになった。荷物はすでに手配してあるので、旅行鞄をひとつとポータブルカセットプレイヤー(ウォークマンというやつだ)を持って新幹線に乗った。宮城から東京までは2時間。何をして過ごしたのか、何を考えていたのかはもう覚えていない。何か食べただろうか。飲みものはどうしただろうか。どんな服を着て、どのような風景を目にしていたのだろうか。 ただ漠然と覚えているのは、初めて一人暮らしをするという喜びもこれからの不安も全くなかったということだ。ただ、ぼんやりと窓の外を流れる風景や、通路を通り過ぎる人の様子を目に映し、次の駅への到着を知らせる車内放送を耳にしていただけだった。いや、ひとつだけ覚えている。それは一定の間隔を空けてやってくる車内販売を呼び止めて、飲み物を買おうと思いながらもなんとなく照れくさくて声をかけることができなかったということだ。次にやってきたら、声をかけよう。そう、次回来た時には。と考えているうちに2時間の乗車時間は過ぎ去ってしまっていた。 なぜ僕は声をかけることができなかったのだろう。たぶんその理由はひとつだけではなく、ちいさな理由が複数重なり合っていたのだと思う。色々な言葉の破片が頭の中をぐるぐると回って、その中からひとつの言葉を選んで口にする手間よりは、黙ってやり過ごす方を選んだのだと思う。それにそもそも、そう、そもそも本当に飲み物が欲しかったわけではなかったのだと思う。 芥川龍之介 の「蜜柑」に登場する娘の姿を想像した時、自分が上京した時のことを思い出した。三等の切符を握りしめながら一人で席に座っている娘と自分とでは、状況が違うことはわかっている。それでも、一人で切符を手にして誰も知人がいない場所へと行こうとしている娘と自分との間には、どこか共通点があるように感じられたのだった。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「革トランク 宮沢賢治」読書の記憶 三十三冊目

イメージ
15年前のワークジャケット 11月も下旬となると、上着を羽織らないと寒くて外に出られなくなる。そうかと言って、本格的な冬仕様のコートだと、まだ大袈裟な感じがするので躊躇していたところクローゼットの奥にぶら下がっていたワークジャケットが目にとまった。15年ほど前に購入したやつだ。 取り出して着てみる。15年前から身長は伸びていないし、体重の方も…増えたには増えたがワークジャケットが着られなくなるほどの増加ではないので、サイズ的には問題ない。デザインも、ワークジャケットという定番商品だけに、さほど時代遅れという感じもなかった。そして今くらいの時期にちょうどいい厚さの生地だったので、それを着て出かけることにした。 道を歩いていて、ふと「みんなは、ジャケットやコートの類は何年くらいで買い換えるのだろう」と思った。シャツやセーターと違って、値も張るからそうそう買い換えるものではないだろう。それでも流行り廃りもあるし、ある程度のサイクルはあるだろう。そして「自分のように、15年以上前のジャケットを、こうやって着ている人は、どのくらいいるのだろう?」と思った。 「革トランク 宮沢賢治」 なんとなく、 宮沢賢治 の作品の登場人物は、15年以上前のジャケットを着ているような気がした。「革トランク」の主人公などは、着ているような気がした。「革トランク」と「15年以上前のジャケット」という語感が相通じるような感じがしたからかもしれない。 ちなみに作品に登場する「革トランク」は買ったばかりのものだし、15年以上前のジャケットを着ているという表現は出てこない。そもそも「白の麻服のせなかも汗でぐちゃぐちゃ(本文より)」とあるから、暖かい時期の話だろう。 それでもなんとなく「着ていそう」と思ったので、僕の頭の中ではこの主人公は15年以上前のジャケットを着ている、もしくは持っていることにしたいと思う。 ☺ ブログの作者 プロフィールへ ☝ TOPへもどる ☝ ブログの目次 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

「幸福な王子 オスカー・ワイルド」読書の記憶 三十二冊目

私は「断る」ということが苦手だった。学生時代にアルバイトをした時にも、店長に頼まれるとシフトの穴埋めなどで活躍したものだった。 あまりにも断らないので、バイト仲間には「断わる時には断った方がいいよ」と言われることもあったのだが、一応断わる時には断わっていたつもりだったので、逆に皆は断りすぎだ、と思っていたくらいだった。 ところが最近になって、わりときっぱりと断っている自分に気がついた。もちろんそれは仕事絡みだったり、日程的なもので断ったりしているわけなのだけど、学生の頃と比較すると、断っている比率が大きくなっていることに気がついたのだった。 そこでふと「断わる人」と「断らない人」では、どちらがより幸福な人生を送れるのだろうかと気になった。断る人はチャンスを逃す機会も増えそうだけど自分の時間を大切にできるだろう。断れない人は、作業量は多くなるだろうけれど、出会いやチャンスに触れる機会は多くなるかもしれない。幸福の王子のツバメは、王子の依頼を断れずに作業を続けた結果、移動をするタイミングを失ってしまい命を失ってしまったけれど、天国へと運ばれることができた。寒さはつらかっただろうけれど、天国はきっと暖かく心地よい場所だろう。さて、現実の世界ではどうなのだろう。 私の周囲をざっくりと見渡してみると、断らない人は「おおむね良好な方向へ進んでいる」ような気がする。しかしそれは「断らない性格=素直に努力ができる性格」という部分が大きいのかもしれない。素直な性格だからコミニュケーションが取りやすくて一緒に作業がしやすいから、仕事を頼みやすく、結果として引き立てを受けているのかもしれない。 実際に私自身も、おだやかな性格で素直に努力をしている方からの依頼は「応援できることがあれば、応援したい」という気持ちが先に立って、受けてしまうことが少なくない。なんだか鶏が先か卵が先か、というような話になってきて最初の趣旨から微妙にずれてきたような感じがするので、今回はここで終わりにしたいと思う。 追記 あとで読み返してから気がついたのだが、私の場合は「断れない= 小心者」であり、素直な性格というわけではない。この部分は、しっかりと強調しておきたいと思ったので追記しました。いやはや。

「まんが道 藤子不二雄A」読書の記憶 三十一冊目

数回前に「 僕は締め切りの一週間前には書き終える 」というような記事を書いた。 あの時点では、この言葉に嘘偽りはなかった(はず)である。しかし今回は、ものの見事に締め切り直前になっても書き終わっていない、という状況になってしまった。以前どこかで「私は締め切りを絶対に遅れたことがない、と宣言した次の回に締め切りに遅れてしまった。余計なことは口にしない方がいい」と書かれたエッセイを読んだことがあったのだが、まさにそれと同じことになってしまった。 余計なことは書かない。 このことを、今回私は体験から学びました。これからは、余計なことも、偉そうなことも書かないようにしよう。締め切りは守れたら守ろう。そもそも・・・まあ、いいや。とりあえず、何かひっそりと継続できていることがあれば、そのままひっそりと継続した方がいい、ということですね。鳴かぬ蛍が身を焦がす、ってことですね。使い方を間違っていると思いますが、とりあえずそういう感じでいきたいと思います。 ちなみに「締め切り」と聞いて頭に浮かんだのが「まんが道 藤子不二雄A」だった。この作品の中で主人公が締め切りに追われ、身を削るようにして執筆をしていく場面があるのだけど、初めてこの作品を見た時には「作品を作るということは、ここまで心身共に注ぎ込まなければいけないのだ。命を削るようにして仕上げていかなければいけないのだ」とまるで自分自身が締め切りに追われているかのように、ドキドキしたことを覚えている。 私も、クライアントから急な変更依頼などを受けて、やむなく深夜まで作業することもある。そんな時は、本作品の主人公の姿を思い出して「まだまだできる」と自分自身を励ますと意外と力が湧いてきたりする。何かを表現することを仕事にしている(しよう)と考えている方におすすめの作品です。一読されたし。と、いうわけでなんとか今回の分も書き終えることができた。案外、やればできるものである。いや、こんなことを書くと、次回あたりに間に合わなくなりそうなので、やればできる時もあるけれどできない時も当然あるのでほどほどにがんばろう、と適当にごまかして終わりたいと思います。

「大川の水 芥川龍之介」読書の記憶 三十冊目

イメージ
僕は温泉が好きである。 いや、わざわざそんなことを宣言しなくても皆好きだと思うのだけど、なんとなく宣言したくなったので書いてみた。 あらためて、僕は温泉が好きである。 しかし、硫黄臭の強い温泉にはいると、数日「あの匂い」が漂うのが気になってしまう。その時着ていた服も、タオルも、一度洗濯したくらいでは落ちないことが多いので、しばらくの間はタオルを使う度に「うおっ、温泉くせー」と、ひとりごとを言うことになる。 誤解のないように書いておくと、自分自身は「あの匂い」は嫌いではない。むしろ、ほんわかと漂ってくると「うおっ、温泉くせー(ニヤリ)」と、頬が緩んでしまう方である。旅先の思い出などを振り返りながら、また行こう、行けるようにがんばろう、と気合を入れ直したりする方である。ただ、この匂いが苦手な人もいるかもしれないので、嫌がられていないか気になるということである。 香りは昔の記憶を鮮明に思い出させる働きをする、というようなことを何かで読んだことがあるけれど、確かにそれはあると思う。温泉の匂いを嗅ぐ度に、頭の中では、今まで巡った旅先の温泉の記憶が、ぐるぐると混ざりながら回っているのかもしれない。それが、幸福な感覚をもたらしてくれているのかもしれない。 大学の授業で、 芥川龍之介 の「大川の水」の冒頭は五感を刺激する素晴らしい文章である、というような解説を聞いたことを覚えている。「匂い」という言葉について考えていた時に、このことを思い出した。そしてなぜか、しんみりとした気分になった。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「セロ弾きのゴーシュ 宮澤賢治」読書の記憶 二十八冊目

イメージ
締め切りのプレッシャーに耐えられない 僕は子供のころから「締め切り」というのが苦手だった。 夏休みの宿題などが出されると、最初の一週間くらいに集中して終わらせてしまう方だった。別に真面目だとか、成績が優秀で一ヶ月分の宿題なんて一週間で終わっちまうぜ、というようなことではない。何か「宿題が残っている」と思うと、そわそわしてむずむずしてしまうので、できるだけ早く解放されたくてがんばったというだけのことである。単に小心者だったのだと思う。なので「夏休みの宿題なんて、最後の3日で終わらせればいいんだ」などと言っている友人を見ると「すごい勇気だ」と思っていたくらいである。 このブログの記事にしても「毎月1日に更新する」と決めているのだけど、今これを書いているのは7月23日である。そう、だいたい10日くらい前には書き終えてしまうようにしている。別にそこまで早く書く必要はないのだけど、突発的な仕事が入ったり、ちょっと嫌なことがあって「なんだか今回は書きたくないなあ」と伸ばしてしまうのが嫌なので、空き時間を見つけてさっさと書くようにしている。今はパソコンがなくても、スマートフォンで書いて下書きを保存できるので移動の合間などに書いたり修正したりできるからとても便利になった。もしスマホがなければ、ここまで続けることができなかったと思う。 そんなわけで、僕が「締め切りよりも早めに終わらせる」理由は、真面目さの表れでも勤勉な性格を示しているのでもなく、ただ単に「締め切りのプレッシャーに耐えられなくて、早めに解放されたいから」ということをご理解いただけたと思う。つまりそういうことである。小心者が、結果的に真面目に見えただけ。つまりそういうことである。ちなみに、締め切りがないと永遠に手をつけないまま放置してしまう。そんな人を真面目とは言わないだろう。つまりそういうことである。 「セロ弾きのゴーシュ 宮澤賢治」 宮澤賢治 「 セロ弾きのゴーシュ」の主人公も、もしかすると締め切りが苦手な性格なのではないだろうか、と思った。なんとなく気忙しく振る舞ったり、イライラした素振りをしてしまうのは、締め切りまでに時間が少ないからなのではないかと思った。 「だってぼくのお父さんがね、ゴーシュさんはとてもいい人でこわくないから行って習えと云ったよ。 (セロ弾きのゴーシュより

「坊っちやん 夏目漱石」読書の記憶 二十七冊目

大学に進んで上京してから半年くらいが過ぎた時だった。地元に帰って知人と話していたところ「なんだか、すごく早口になったね」と、いうようなことを言われた。特に自覚はなかった。しかし、そう言われてみると気になるので、後日他の人に「早口になったか?」と聞いてみた。特に早口だとは言われなかった。 もしかすると、その人の前では早口になってしまっていたのかもしれない。時間があまりなくて、なんとなくせわしない雰囲気になっていたので「早口になった」というような言い方をしてきたのかもしれない。もう少しゆったりと話をしよう、ということを伝えたかったのかもしれない。もうその人と会う機会はなくなってしまったから、本当のところはわからない。 漱石 の「坊っちやん」を読んだのは中学一年生の時だった。そしてこれが僕が初めて触れる漱石の作品だった。読み始める前までは「教科書に載っているような日本を代表する偉大な作家」という情報から「難しそう。自分にも理解できるだろうか」という印象だった。特別な「何か」があって、それを理解するには素養のようなものが必要なのではないか、と感じていたのだった。ところが最初の数行を読み始めた途端、その先入観はどこかへ吹き飛んでしまった。リズミカルな文章とスピード感のある展開にぐいぐいと引き込まれた。ほんの数時間で最後まで一気に読んでしまった。 「これが文豪と呼ばれる作家の作品なのか」と思った。どこか遠くの世界に旅して帰ってきたかのような感覚。そして「すごくおもしろい。これならいくらでも読める」と思った。 それから数年後、大学で日本文学を専攻するきっかけは「坊っちやん」を読んだことだったのかもしれない。先日ひさしぶりに「坊っちやん」を読み返した時も一気に最後まで読み終えてしまった。そして、ここに書いたようなことを思い出したのでした。 夏目漱石  掲載作品 三四郎   こゝろ   夢十夜   坊っちゃん   虞美人草   私の個人主義   明暗

「富嶽百景 太宰治」読書の記憶 二十六冊目

小学四年の夏だった。いやもしかすると三年だったかもしれないが、たぶん四年の方が確率が高い気がするので四年にしておく。 小学四年の夏だった。 父親が突然岩手山に登る、と言い出した。夜中に登り始め、頂上で朝日を見るのだという。それまで山に登ったことがなかった僕は、登山というものがどのようなものかもわからなかったけれど、大変そうだけど頑張れば大丈夫かな、という程度の認識で挑戦してみることにした。 おそらく父も、よく調べもせずに「知り合いが登ったらしいから自分達も登れるだろう」程度の感覚だったと思う。その時は弟と三人で登ったのだが、一リットル程度しか入らない水筒を一本しか用意していなかったあたりに詳細を調べていなかった感が表れていると思う。たとえば今の僕ならば、ひとり一リットルは用意するだろう。ルートマップも持たせて「今はここだぞ」と位置を確認させながら登るだろう。なにせ相手は小学四年生なのだ。生まれて初めて二千メートルクラスの山に登るのだ。そのくらいのサポートと準備は必要だろう。 とにもかくにも、そんな風にして、突然挑戦することが決まった岩手山登山。真っ暗な深夜に出発して、とにかく苦しくて何がなんだかわからないほどに疲労して、それでもなんとか数時間もひたすら登り続け、ついに頂上で日の出を・・・見ることはできなかった。登っている途中で時間切れ。太陽が上がってしまったのである。なんとも中途半端な御来光となってしまった。しかしまあ、人生初の御来光を頂上ではなく途中で拝んだというのも自分らしいといえば自分らしい展開なのかもしれない。 しかし頂上までは辿り着けなかったとはいえ、足元に広がる雲海を突き抜けて登ってくる太陽の姿には、子供ながら何か違う迫力を感じたものだった。これはなかなか見られるものではない。家で留守番をしている母にも見せたい、とも思った。そしてこれが、僕の登山の原風景となった。登山と聞けば、この時の登山の様子が微かに漂ってくるし、御来光のイメージといえばこの時の鮮やかさと力強さが基準になっている。あれからいくつかの山を登ったのだけれど、この時のように晴れ渡った風景を眺められたのは、どんなに天気予報を見て確認したとしても半分以下だった。そのような意味では、とても恵まれた登山だったと思う。 太宰治 の富嶽百景には、十国峠から見えた富士山を見て「げらげら笑

思ひ出 (太宰治) 読書の記憶 二十五冊目

小学校3年生の時だったと思う。その時僕は、仲の良かったS君とH君と3人で一緒に下校していた。雨が降っていたけれど僕は傘を持っていなかったので、H君が持っていたひとつの傘にいれてもらって三人でぎゅうぎゅう詰めになって歩いていた。いやS君の傘だったかもしれない。S君が持っていた折りたたみの傘だったような気もするけれど、H君の方が几帳面な性格だったから天気予報を見て傘をもってきていたような気がする。いや、まてよ。S君は折りたたみの傘を持っていたけれど「出すのが面倒だ」とかなんとか言って、わざと3人でH君のひとつの傘に入っていたような記憶もある。記憶というものは曖昧なので、もしかすると全然別の状態だったかもしれないけれど、とりあえず3人でひとつの傘に入って下校していたということは確かだったと思う。  昨日見たテレビの話題とか、車の緑色のナンバーを5回連続で見るとラッキーだとか、小学生の僕たちにとっては重要な話をしながら、人口密度の高い傘はよたよたと道を歩いていった。別れ道に来た。S君とH君は向こう側。僕ひとりだけ、こちら側へ曲がらなければいけない。「じゃあな」「今度あそぼうぜ」「またな! またな!」と、明日もまた同じ学校で同じ教室で同じ授業を受ける仲間だというのに、やたらと大袈裟に挨拶を交わした後、僕たちは別々の方向へ家路を急いだ。  ここから自宅までは、まだ10分以上歩かなければいけない。雨はさほど強くはないけれど、家に着くころにはかなり濡れてしまっているだろう。僕は、うつむいて自分の足元の辺りを見ながらひとりで歩いた。横断歩道の前で立ち止まり、青になったのを確かめてから渡った。踏切が近づいてきた。なぜだか良くはわからないけれど、踏切のすぐ手前だったことははっきりと覚えている。その時だった。僕の頭の上に、傘がさしかけられた。僕は驚いて上を見上げた。見知らぬ女性が自分の傘の中に僕を入れてくれたのだった。  「ふふっ」と、その女性は僕を見て笑った。その時の僕からすると、母親くらいの年齢に見えたけれど、もしかするとずっとずっと若かったかもしれない。僕はおどろいてしまって、何も言う事ができずにそのまま自分の足元を見たまま歩き続けた。その女性も僕のペースに合わせるようにして、傘をさして歩いてくれていた。距離にしたら、ほんの200mくらいだったと思う。 線路の先のT字

芋粥 (芥川龍之介) 読書の記憶 二十四冊目

イメージ
大学生の時に上京した僕は、アパートを借りて一人暮らしを始めたのだが、今考えてみると「毎日いったい何を食べて生活していたのだろう」と、自分のことながら不思議に思ったりする。 一応、自炊はしていたけれど、そのほとんどが「麺類」で済ませていたことは覚えている。蕎麦、パスタ、ラーメンをローテーションして、卵やベーコンを焼いたり、コロッケを買ってきたりして食事を済ませていたような気がする。 とりわけ蕎麦が好きだったので「簡単だし、毎日蕎麦でもいい」と思っていたくらいだった。いつもだいたい二人前くらいの蕎麦を茹でて、ズルズルとすすって「もう少し食べたいけれど、また茹でるのは面倒だな」と、毎回思っていたような気がする。そして不思議なことに「よし、今日は三人前茹でよう」と実行した時ほど、なぜか食が進まなくて二人前で腹がいっぱいになったものだった。 先日、無性に腹が減った時があって、蕎麦を3.5人前分くらい一気に食べたことがあった。2.25人前くらいまでは何てことなく食べ進み、全然いける、4人前くらいいけるかも、と思っていたのだが、2.5人前を過ぎたあたりから急に満腹感がやってきた。それでも3人前はいけた。しかし、皿の上にはあと0.5人分ほど残っている。できれば食べたくないが、しかし残すのももったいないし、食べようと思えば食べられる感覚もあったので、食べ切ることにした。 食べ終わった時、僕の頭の中には「もう当分の間、蕎麦は食べなくてもいい」という気分で一杯になっていた。「もう食べられない」という気分になったことは、今までも数回あったような気がするが「もう食べなくてもいい」と感じたのは初めてのような気がした。 芥川 の芋粥に登場する主人公も、このような気分だったのだろうか。いや彼の場合は、食べる前に胸がいっぱいになったのだった。どちらにせよ、なにごとも「あともう少し」のところで終わりにしておくのが良いのかもしれない。次への楽しみや期待が残るあたりで、やめておいた方が良いのかもしれない。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

ポラーノの広場 (宮澤賢治) 読書の記憶 二十三冊目

イメージ
ボクのボストンバック 小学二年生の時の話。 その頃ぼくは、緑色の小さなボストンバッグを愛用していた。大きさも重さも小学生の頃の僕にはちょうど良いサイズで、どこかにでかける時には、いつもそれを持ち歩いていたものだった。 学校の課外授業として、どこかの施設を見学に行くことになった時にも、僕はいつものようにそのバックを持ってでかけることにした。中にはノートと筆記用具。それから、プリント類を入れていたような気がする。他にもハンカチなどを親に持たされたような気もするけど、詳しくは忘れてしまった。 施設の見学は順調に進み、帰りの電車に乗って学校へ帰る時のことだった。僕達を乗せた電車は、何事もなく予定の駅に到着した。生徒は我先にとホームへ降りて行った。僕もその流れに続いて先を急いだ。賑やかな集団が駅舎からゾロゾロと外に出てきて、駅前の広場に整列した時のことだった。 僕は、右手に持っていたはずのボストンバッグがないことに気がついた。でも、なぜそれがないのかを理解することができなかった。空っぽの右手を覗きこみながら「あれ? あれ?」と繰り返しているだけだった。 少ししてから、僕は自分がボストンバッグを電車の中に置き忘れてしまったらしい、という結論に辿りついた。その段階になり、ようやく事の重大さに気がついた僕は、あわてて担任の先生に相談することにした。 先生は駅に問い合わせて、カバンが車両に残っていないかを調べて欲しいと、頼んでくれた。そして「駅員さんが調べて後で連絡してくれるそうだから、一度学校に帰ろう」と言ってくれた。 そこから先の記憶は、ほとんど残っていない。「バックの中には何が入っているの?」「手帳と筆記用具です」と、そんな会話をしたような気がする。友達から、大丈夫? と声をかけてもらった記憶もある。「そういえば降りる時に、椅子の上にバックが置いてあったのを見た」と言い出す子もいた。僕は、そんな言葉に耳を傾けてはいたけれど、少しも頭の中にははいってこないことを感じていた。 結局、緑色のボストンバッグは見つからなかった。僕は、電車の椅子の上にぽっんと置き去りにされたバックが、電車に乗って遠くまで行ってしまう様子を想像した。今すぐにでも、あの電車を追いかけて、バックを探しに行きたいと思った。そしてそれは、小学生の僕には

よだかの星(宮澤賢治)読書の記憶 二十一冊目

イメージ
ぐんじょういろ は、どんな色? 小学校に入学する時、親に「24色の絵の具」を買ってもらった。そこには、今まで見たことがないような彩りが並んでいて、ここにある絵の具を全部使って絵を描いたならば、とんでもなくすばらしいものが描けそうだ、と子どもながらにわくわくしたものだった。 その絵の具の中に「ぐんじょう」という色があった。見た目は「あお」を濃くしたような感じ。でもそれは「こいあお」でも「くらいあお」でもなく「ぐんじょう」だった。 「ぐんじょう」とは何だ? 「レモンいろ」ならば、レモンを描く時に使えばいい。でも「ぐんじょう」は何に使えばいいのだろう? たぶん、ぼくが知らない「ぐんじょう」という何かがあるのだろうけれど・・・いつか使う時がくるのだろうか? そして「あお」や「そらいろ」は何度も使ったけれど「ぐんじょう」は使いどころを見つけることができないまま、小学生の図工の時間は過ぎ去って僕は中学生になってしまっていた。 よだかの星(宮澤賢治) 中学2年生の冬休みの時だった。自宅の本棚に 宮沢賢治 の「よだかの星」が並んでいるのが目にとまった。確か、妹が誕生日のプレゼントか何かでいただいた本だった。薄くて読みやすそうだったので、時間をもてあましていた僕は読んでみることにした。 よだかが青い星を目指して飛んでいる場面を読んでいた時、この時よだかが見ていた色が「ぐんじょう」だったのではないか、と思った。 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

ふしぎな図書館(村上春樹 佐々木マキ)読書の記憶 二十冊目

イメージ
確か、小学生の時の「社会見学」の授業だったと思う。「確か」とか「だったと思う」と書くくらい記憶が曖昧で、全然違う授業だったかもしれない。もしかすると全く間違っているかもしれないが、とりあえず小学生の社会見学の授業ということで話を進めていく。 確か、小学生の時の「社会見学」の授業だったと思う。クラスで班を作って、希望の職場を見学に行くという内容で、僕は「図書館」を選んだのだった。前にも書いたけれど、小学生のころの自分にとって、図書館は「好奇心をくすぐられる場所」で世界で3番目くらいに好きな場所だったから、訪問できることがとても楽しみだった。自分が興味がある世界に、少しでも近づくことができる。そんなわくわくで胸を躍らせていたような記憶がある。 そして当日。僕の記憶に深く刻みこまれたのが「書庫」の風景だった。「ここから先は書庫で、普段は入れない場所なのだけど、今日は特別に」と、そのような説明を受けてから踏み込んだその場所は、古い本独特の埃っぽい匂いと、ひやりと冷たい空気と、少し薄暗い電灯と、そして見上げるような高さの本棚がずらりと奥まで並んでいる非日常な空間だった。その場所は、小学生の僕には「気安く立ち入ってはいけない場所」のように感じられた。いや、もしかすると「一度踏み込んだら、二度と出てこられない」ような、そんな異質な世界に感じられたのだった。 怖いような気がした。それと同時に、大人になったらまたこの場所に来よう、とも思った。今から死ぬまでにどれだけの本を読めるかわからないけれど、絶対にここにある本の半分くらいは読んでやる。いやもっと、できるだけもっとたくさん読んでやる。そんなことを考えていたと思う。 村上春樹の 「ふしぎな図書館」を読んだとき、僕の頭の中にはこの時の記憶が蘇ってきた。あの時案内された書庫の奥の方にも閲覧室があって、そこには小柄な老人がいて・・・。 村上春樹    ふしぎな図書館   中国行きのスロウ・ボート   世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 佐々木マキ   ぼくがとぶ   ふしぎな図書館

雪国(川端康成)読書の記憶 十九冊目

イメージ
幼稚園のころの話。 母親に連れられて、病院に予防接種を受けに行った時の話。今はどうなのかわからないけれど、その病院では子供は腕に注射をするのではなく尻に注射するシステムになっていた。 ズボンを脱いで診察台のようなところにうつ伏せになり注射してもらうわけである。その頃の僕は、病院や注射に対する恐怖心のようなものがなかったので、はいここの上に上がってー、はいちょっと冷たいですよー、という感じで看護師さんに注射をしてもらうことに特に抵抗のようなものはなかったし、病院で診察を受ける時には服を脱ぐものだと思っていたから、特に何も考えずに指示に従って台の上にうつ伏せになっていた。 ある日予防接種に病院へ行った時のことだった。いつものようにズボンを脱いで台の上にうつ伏せになった僕を見た看護師さんが「恥ずかしくないのー?」と、クスッと笑いながら話しかけてきた。 すると、その様子を見た別の看護師さんが「恥ずかしいよねー。すぐ終わるから、ちょっと待っていてね」と、言って「恥ずかしくないの?」と口にした看護師さんに、そのようなことを言ってはいけない、と注意をしている様子が見えた。その時僕は、例え病院であったとしても服を脱ぐということは恥ずかしいことなのだ、ということを知ってしまった。新しい体験をすることで、今まで感じなかった感情が生まれてしまったのだった。 そして「次回からは、ギリギリまでは服を脱がないようにしよう」とか「この看護師さんではなくて、他の人にしてもらおう」などと、幼稚園児なりに色々と対策を考え始めることになったわけです。 川端康成の「雪国」を読んだのは高校2年生の夏休みくらいだったと記憶している。最初に読んだ時は、さりとて深い感銘を受けた記憶はなかった。 もちろん、なんだかよくわからないけれどすごい作品だ、とは感じていたけれども「なんだかよくわからないけど」というのが正直な感想だったと思う。社会人になり数年が過ぎた時、あらためて「雪国」を読み返してみた。とあるショットバーに「雪国」というカクテルがあって、連れがそれを頼んでいるのを見て読み返してみたくなったのだった。 読み終わってから、こんなに深い作品だったのか、としみじみとした。様々な体験をすることで、今までは見えていなかったことが見えてくるようになる。それが年齢を重ねるというこ