投稿

ラベル(宮沢賢治)が付いた投稿を表示しています

「セロ弾きのゴーシュ 宮澤賢治」読書の記憶 二十八冊目

イメージ
締め切りのプレッシャーに耐えられない 僕は子供のころから「締め切り」というのが苦手だった。 夏休みの宿題などが出されると、最初の一週間くらいに集中して終わらせてしまう方だった。別に真面目だとか、成績が優秀で一ヶ月分の宿題なんて一週間で終わっちまうぜ、というようなことではない。何か「宿題が残っている」と思うと、そわそわしてむずむずしてしまうので、できるだけ早く解放されたくてがんばったというだけのことである。単に小心者だったのだと思う。なので「夏休みの宿題なんて、最後の3日で終わらせればいいんだ」などと言っている友人を見ると「すごい勇気だ」と思っていたくらいである。 このブログの記事にしても「毎月1日に更新する」と決めているのだけど、今これを書いているのは7月23日である。そう、だいたい10日くらい前には書き終えてしまうようにしている。別にそこまで早く書く必要はないのだけど、突発的な仕事が入ったり、ちょっと嫌なことがあって「なんだか今回は書きたくないなあ」と伸ばしてしまうのが嫌なので、空き時間を見つけてさっさと書くようにしている。今はパソコンがなくても、スマートフォンで書いて下書きを保存できるので移動の合間などに書いたり修正したりできるからとても便利になった。もしスマホがなければ、ここまで続けることができなかったと思う。 そんなわけで、僕が「締め切りよりも早めに終わらせる」理由は、真面目さの表れでも勤勉な性格を示しているのでもなく、ただ単に「締め切りのプレッシャーに耐えられなくて、早めに解放されたいから」ということをご理解いただけたと思う。つまりそういうことである。小心者が、結果的に真面目に見えただけ。つまりそういうことである。ちなみに、締め切りがないと永遠に手をつけないまま放置してしまう。そんな人を真面目とは言わないだろう。つまりそういうことである。 「セロ弾きのゴーシュ 宮澤賢治」 宮澤賢治 「 セロ弾きのゴーシュ」の主人公も、もしかすると締め切りが苦手な性格なのではないだろうか、と思った。なんとなく気忙しく振る舞ったり、イライラした素振りをしてしまうのは、締め切りまでに時間が少ないからなのではないかと思った。 「だってぼくのお父さんがね、ゴーシュさんはとてもいい人でこわくないから行って習えと云ったよ。 (セロ弾きのゴーシュより...

ポラーノの広場 (宮澤賢治) 読書の記憶 二十三冊目

イメージ
ボクのボストンバック 小学二年生の時の話。 その頃ぼくは、緑色の小さなボストンバッグを愛用していた。大きさも重さも小学生の頃の僕にはちょうど良いサイズで、どこかにでかける時には、いつもそれを持ち歩いていたものだった。 学校の課外授業として、どこかの施設を見学に行くことになった時にも、僕はいつものようにそのバックを持ってでかけることにした。中にはノートと筆記用具。それから、プリント類を入れていたような気がする。他にもハンカチなどを親に持たされたような気もするけど、詳しくは忘れてしまった。 施設の見学は順調に進み、帰りの電車に乗って学校へ帰る時のことだった。僕達を乗せた電車は、何事もなく予定の駅に到着した。生徒は我先にとホームへ降りて行った。僕もその流れに続いて先を急いだ。賑やかな集団が駅舎からゾロゾロと外に出てきて、駅前の広場に整列した時のことだった。 僕は、右手に持っていたはずのボストンバッグがないことに気がついた。でも、なぜそれがないのかを理解することができなかった。空っぽの右手を覗きこみながら「あれ? あれ?」と繰り返しているだけだった。 少ししてから、僕は自分がボストンバッグを電車の中に置き忘れてしまったらしい、という結論に辿りついた。その段階になり、ようやく事の重大さに気がついた僕は、あわてて担任の先生に相談することにした。 先生は駅に問い合わせて、カバンが車両に残っていないかを調べて欲しいと、頼んでくれた。そして「駅員さんが調べて後で連絡してくれるそうだから、一度学校に帰ろう」と言ってくれた。 そこから先の記憶は、ほとんど残っていない。「バックの中には何が入っているの?」「手帳と筆記用具です」と、そんな会話をしたような気がする。友達から、大丈夫? と声をかけてもらった記憶もある。「そういえば降りる時に、椅子の上にバックが置いてあったのを見た」と言い出す子もいた。僕は、そんな言葉に耳を傾けてはいたけれど、少しも頭の中にははいってこないことを感じていた。 結局、緑色のボストンバッグは見つからなかった。僕は、電車の椅子の上にぽっんと置き去りにされたバックが、電車に乗って遠くまで行ってしまう様子を想像した。今すぐにでも、あの電車を追いかけて、バックを探しに行きたいと思った。そしてそれは、小学生の僕には...

よだかの星(宮澤賢治)読書の記憶 二十一冊目

イメージ
ぐんじょういろ は、どんな色? 小学校に入学する時、親に「24色の絵の具」を買ってもらった。そこには、今まで見たことがないような彩りが並んでいて、ここにある絵の具を全部使って絵を描いたならば、とんでもなくすばらしいものが描けそうだ、と子どもながらにわくわくしたものだった。 その絵の具の中に「ぐんじょう」という色があった。見た目は「あお」を濃くしたような感じ。でもそれは「こいあお」でも「くらいあお」でもなく「ぐんじょう」だった。 「ぐんじょう」とは何だ? 「レモンいろ」ならば、レモンを描く時に使えばいい。でも「ぐんじょう」は何に使えばいいのだろう? たぶん、ぼくが知らない「ぐんじょう」という何かがあるのだろうけれど・・・いつか使う時がくるのだろうか? そして「あお」や「そらいろ」は何度も使ったけれど「ぐんじょう」は使いどころを見つけることができないまま、小学生の図工の時間は過ぎ去って僕は中学生になってしまっていた。 よだかの星(宮澤賢治) 中学2年生の冬休みの時だった。自宅の本棚に 宮沢賢治 の「よだかの星」が並んでいるのが目にとまった。確か、妹が誕生日のプレゼントか何かでいただいた本だった。薄くて読みやすそうだったので、時間をもてあましていた僕は読んでみることにした。 よだかが青い星を目指して飛んでいる場面を読んでいた時、この時よだかが見ていた色が「ぐんじょう」だったのではないか、と思った。 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

銀河鉄道の夜(宮澤賢治)読書の記憶 八冊目

イメージ
一人で、買い物へ行った時のこと 小学2年生の時の話。 僕は休みの日にひとりで留守番をすることになった。生まれて初めての留守番だった。母親に「(留守番の日に)これで何か好きなものを買ってきなさい」と、300円を渡された。400円だったかもしれない。くわしくは忘れてしまったけれど、こづかいをもらった僕は留守番の不安や煩わしさよりも「一人でお菓子を買いに行く」というイベントの方に興味が向いてしまっていた。  留守番の当日、僕は一人で近所の店へ出かけていった。地元の商店街にある家族で経営しているような小さな店で、食料品から生活雑貨まで色々と並べてあるようなところだった。僕はそこでお菓子を物色したあと、チューインガムを2個選んでレジに向かった。その時の僕は「ガムを大きく膨らませる」ことに夢中になっていたので、2個買えばたっぷりと練習ができると思ったのだ。 レジの店員は、僕に向かって「ボク一人? おかあさんは?」と聞いてきた。僕は「いない」とか「ひとりで留守番してる」というようなことを答えた。すると店員は「2個もガムを買って大丈夫? おかあさんは知っているの?」というようなことを聞いてきた。僕は「大丈夫」と答えた。店員は「ほんとうに?」というようなことを何度か僕に聞いてから、後ろにいた別の店員と何かを話したあと、ようやく僕にガムを渡してよこした。 僕はなんとなくモヤモヤとした気持ちを抱えながらも、ひとりで家に帰って、ガムを噛んでふくらませる練習を始めた。1粒よりも2粒食べると大きく膨らませることができるということと、さらに1粒加えて3粒にしてもさほど大きくならないということを知った。なかなかの収穫だと思った。やはり2個買って正解だったと思った。 数日後、僕は母親と一緒にその店に買い物へ行った。店員は母親を見つけると「この前、ボクがガムを2個買いにきたのですが・・・」というようなことを話しかけてきた。母親は「ああ、大丈夫です。ありがとうございます」というようなことを言っていた。 その時の僕は、店員と母親が何を話しているのかはよくわからなかったけれど「この店員さんに、何か疑われているようだ」ということは、うすうすと感じとっていた。店員にしてみれば親切な気持ちだった のかもしれないが、子供の僕にとっては「自分が疑われている」という居心地の悪さのよう...