「富嶽百景 太宰治」読書の記憶 二十六冊目

小学四年の夏だった。いやもしかすると三年だったかもしれないが、たぶん四年の方が確率が高い気がするので四年にしておく。

小学四年の夏だった。
父親が突然岩手山に登る、と言い出した。夜中に登り始め、頂上で朝日を見るのだという。それまで山に登ったことがなかった僕は、登山というものがどのようなものかもわからなかったけれど、大変そうだけど頑張れば大丈夫かな、という程度の認識で挑戦してみることにした。

おそらく父も、よく調べもせずに「知り合いが登ったらしいから自分達も登れるだろう」程度の感覚だったと思う。その時は弟と三人で登ったのだが、一リットル程度しか入らない水筒を一本しか用意していなかったあたりに詳細を調べていなかった感が表れていると思う。たとえば今の僕ならば、ひとり一リットルは用意するだろう。ルートマップも持たせて「今はここだぞ」と位置を確認させながら登るだろう。なにせ相手は小学四年生なのだ。生まれて初めて二千メートルクラスの山に登るのだ。そのくらいのサポートと準備は必要だろう。

とにもかくにも、そんな風にして、突然挑戦することが決まった岩手山登山。真っ暗な深夜に出発して、とにかく苦しくて何がなんだかわからないほどに疲労して、それでもなんとか数時間もひたすら登り続け、ついに頂上で日の出を・・・見ることはできなかった。登っている途中で時間切れ。太陽が上がってしまったのである。なんとも中途半端な御来光となってしまった。しかしまあ、人生初の御来光を頂上ではなく途中で拝んだというのも自分らしいといえば自分らしい展開なのかもしれない。

しかし頂上までは辿り着けなかったとはいえ、足元に広がる雲海を突き抜けて登ってくる太陽の姿には、子供ながら何か違う迫力を感じたものだった。これはなかなか見られるものではない。家で留守番をしている母にも見せたい、とも思った。そしてこれが、僕の登山の原風景となった。登山と聞けば、この時の登山の様子が微かに漂ってくるし、御来光のイメージといえばこの時の鮮やかさと力強さが基準になっている。あれからいくつかの山を登ったのだけれど、この時のように晴れ渡った風景を眺められたのは、どんなに天気予報を見て確認したとしても半分以下だった。そのような意味では、とても恵まれた登山だったと思う。

太宰治の富嶽百景には、十国峠から見えた富士山を見て「げらげら笑う」主人公が登場する。うん、笑い出したくなる気分が良くわかる。壮大な山々の前に立つと、なんとなくつまりそういう気分になる。小四の時の僕も、笑っていたのではないかと思う。


追伸:富嶽百景の主人公が、見合い相手の女性に「どうです。もう少し交際してみますか?」と話しかける場面がある。この台詞は確かに気障だけれども、一度言ってみたいような気がしないでもない。今のところ実際に口にしたことはないけれど、おそらくこのまま使うことはないだろうが、どこかで何かの拍子に一度使ってみたいとぼんやり考えたりしている。


太宰治   人間失格 思ひ出 富嶽百景 トカトントン 皮膚と心 I can speak  一問一答 兄たち  同じ星

このブログの人気の投稿

「漱石と倫敦ミイラ殺人事件 島田荘司」読書の記憶(九十六冊目)

最終回「明暗 夏目漱石」読書の記憶(百冊目)

「早春 芥川龍之介」読書の記憶(六十五冊)