投稿

「Little Red Riding Hood」読書の記憶(七十八冊目)

イメージ
「この本には、もっと価値があるはずだ」  予備校生だったころの話。友人が「古本屋に本を売りに行く」と言い出したので、一緒に行くことにした。目当ての古本屋は雑居ビルの地下一階にあった。私達は一列になって薄暗く狭い階段を降りて、本の壁に囲まれている店内の奥の方へと進んでいく。レジの横に憂鬱そうな表情を浮かべた店長らしき人が椅子に座って本を読んでいた。友人は持ってきた本を差し出す。即座に 提示された金額は(正確には忘れてしまったが)百円とか、そのくらいだったと思う。  「この本には、もっと価値があるはずだ」と憤慨した友人はそこで売るのを止めて「他の店へ行く」と言った。結局、他の店でも提示された金額は同じくらいだった。友人はその本を売るのを止めた。一緒にいた別の友人が「その方がいいかもね」と呟いた。  その日をきっかけに「古本屋」の場所を知った僕は、一人で古本屋めぐりをするようになる。 お世辞にも綺麗といえない店内に、紙と埃が混ざった独特の匂いが漂う狭い店内は決して快適ではなかった。 三十分もいると鼻の奥のあたりがムズムズしてきて、外の空気が恋しくなってくる。  それでも、窮屈な空間に身を縮めるようにしながら、 隠された宝物を探すみたいに本を漁っているのは楽しかった。当時の僕にとって、 至福の時間のひとつだったように思う。 仙台の古本屋が閉店  昨年(2017年)に、仙台のSという古本屋が閉店した。閉店セールをやっているというので出かけることにした。気になった本を数冊選びレジに向かう途中、通路に置かれたカゴの中に「Little Red Riding Hood」の復刻版が入っているのが目にとまった。装丁が気になったので、一緒に買って帰ることにした。  家に帰って読んだ。「このような話だったかな?」と思った。自分が覚えていたストーリーと少し異なっているように感じたからだ。もちろん、本が間違っているのではない。自分の記憶が間違っているのである。  記憶は曖昧だ。時間と共に誤解や勘違いなどが混ざり合い、さらに個人的なバイアスのかかった「それ」へと変容していく。変容を繰り返す過程で、多くの部分が消え去っていく。消え去った記憶が、戻ってくることは稀有である。最初から存在しなかったかのように、新しい記憶に

「兄たち 太宰治」読書の記憶(七十七冊目)

イメージ
「森羅万象」の読み方は? 高校生の時の話。私は数人の同級生と街中を歩いて移動していた。店頭に貼られているポスターが目にとまった。何かのイベント告知をするポスターだったと思う。私はそこに大きく印刷されていた「森羅万象」という文字を「もりらまんぞう」と声に出して読んだ。もちろん「しんらばんしょう」と読む事は分かっていた。ただ何となく、ふざけてそう読んだのだった。 すかさず、その時一緒に歩いていた女子の一人が「シンラバンショウ、でしょう!」と、私の言葉を修正した。私は「あ、そう読むんだ」と彼女に言った。正しい読み方を知らなかった、という素振りをしたのだった。彼女は何も言わなかった。私たちは目的地に向かって移動を再開し、誰かが別の話題を口にして、その話はそこで終わりになった。 なぜ、あの時私は「知ってるよ!」と反論できなかったのだろう? 彼女が、少し大きめの声で早口に指摘してきたからだろうか。その時一緒に歩いていたグループの中では、彼女がダントツで成績が良かったから「どうせ、オレは頭が悪いですよ」と、自虐的な感情が湧き上がってきたからなのか。高校生の頃の、なんとなく女子に尻込みしてしまうというか、照れてしまうというか、そんな感情のせいなのか。 「兄たち 太宰治」 私は、未だ中学生であったけれども、長兄のそんな述懐を、せっせと筆記しながら、兄を、たまらなく可哀想に思いました。A県の近衛公だなぞと無智なおだてかたはしても、兄のほんとうの淋しさは、誰も知らないのだと思いました。 (兄たち  太宰治 ) あの時自分は「正しい答えを知っていること」を伝えたほうがよかったのだろうか。「参りました! 」などと、大袈裟におどけてみせればよかったのか? そう、もしかすると彼女は「それ」を期待していたのかもしれない。 ……いや、違う。それはない、と思う。何かのテストに出題された時、私が「モリラマンゾウ」と解答したら可哀想だから、と間違いを指摘してくれたのだろう。たぶん、それだけのことなのだと思う。 太宰治     人間失格   思ひ出   富嶽百景   トカトントン   皮膚と心   I can speak    一問一答   兄たち   葉   同じ星

「太宰治との一日 豊島与志雄」読書の記憶(七十六冊目)

イメージ
深夜(22時)の電話 少し前の話。その時私は自宅で一人作業をしていた。知り合いのSさんから「今大丈夫ですか?」とメールが届いた。まもなく22時になるところだった。S さんからその時間帯に相談を受ける事は滅多にないので、何かあったのだろうか? と、こちらから電話をかけてみることにした。 「仕事で色々あって。なんだかほんとにごちゃごちゃして」 S さんは、ここ数日の間のできごとを話し始めた。しかし数分もすると、話題は別のものに変わっていた。結局 30 分ほど話をしたと思う。Sさんは、なんとなく軽やかな声になって電話を切ったのだった。 「今日は愚痴をこぼしに来ました。愚痴を聞いて下さい。」と太宰は言う。 (中略) 然し、愚痴をこぼしに来たと言いながら、それだけでもう充分で、愚痴らしいものを太宰は何も言わなかった。──その上、すぐ酒となった。 (太宰治との一日  豊島与志雄より一部抜粋) おそらくSさんは、誰かと話をしたかったのだと思う。夜遅い時間になっていたけれども、私ならば、この時間でも何かしていることが多いので大丈夫だろう、と思って連絡を寄越したのだと思う。 明確なアドバイスが必要な時もある。厳しく批評されることで考えがまとまることもある。それでも「ただ自分の話を聞いてくれる相手がいる」ことを確かめるだけで、大抵の出来事は乗り切れるのではないか。 話を聞いたり、聞いてもらったり、そんな相手がいてくれるのなら百人力なのだと思う。 「 太宰治 との一日  豊島与志雄」を読んでそんなことを考えました。 太宰治     人間失格   思ひ出   富嶽百景   トカトントン   皮膚と心   I can speak    一問一答   兄たち   葉   同じ星

「一問一答 太宰治」読書の記憶(七十五冊目)

イメージ
「佐藤さんのように、成功した人の場合は・・・」 セミナーの依頼を受けた時の話。事前に内容について打ち合わせがしたいとの事で、指定された場所へ出かけていった。先方は二名で、こちらは私一人。合計三人で打ち合わせが進んでいった。 担当の方がしっかりと準備をしてくださっていたので、私たちは滞りなく内容を詰めていくことができた。一通り打ち合わせが進み、最後にセミナーの告知に使用する文章を考えて欲しいということになった。担当の方は、資料を広げながら、 「佐藤さんのように成功した人の場合は … 」と話を始めた。 「成功した人?」 私は「成功した人」という言葉に反応した。自分が成功しているとは微塵も考えていなかった。成功という定義にも色々なものがあるけれども、お世辞にも自分がどこかの分野で成功しているとは思えなかった。 もしかすると、私の話し方に「成功している人」を装うような鼻についた態度があったのではないか? そもそも自分のような「成功していない人間」が講師として依頼を受けるということが間違っていたのではないか、と恐縮してしまったのだった。 「太宰治 一問一答」 ばかに、威張ったような事ばかり言って、すみませんでした。 (太宰治 一問一答より) 太宰治 の「一問一答」を読んだ時に、ここに書いたことを思い出した。なるべく自分のことを話す時には「威張ったことを言わないように・・・」と心がけているけれど、それでもついつい調子に乗ってしまい、最後には「すみませんでした」という気分になることも少なくない。と、いうかほぼ毎回そういう気分になるのだった。 太宰治     人間失格   思ひ出   富嶽百景   トカトントン   皮膚と心   I can speak    一問一答   兄たち   葉   同じ星

「かえるの王さま グリム兄弟」読書の記憶(七十四冊目)

イメージ
いまから十年ほど前、休日に釣りに行った時の話。目的地の池に到着し、釣り場へ向かって徒歩で移動していると、目の前に小川が立ちはだかった。ほんの100mほど横に移動すれば橋があったけれども、時間がもったいないし何よりも早く先に進みたかったので、その小川を飛び越えることにした。さほど川幅も広くないし、十分に飛び越えられると思ったのだ。 僕は、持っていた釣竿や道具を向こう岸に向かって投げた。身軽になった状態で少し助走つけて勢いをつけて踏み切った。その瞬間だった。何故か僕の頭の中に一瞬迷いが生じた。ある程度余裕で飛び越えられると思うけれど、もしかしたら失敗するかもしれない。ギリギリで川に落ちてしまうかもしれない。そんな考えが頭の中を通り過ぎたのだった。 心の微妙な動きは、想像以上に身体に影響を与えるものである 。 躊躇した僕は、踏み切りのタイミングでバランスを崩してしまった。あっ! と一瞬で頭の中がぐるぐると回転し、これはダメだ、と考えるのとほぼ同時に 片足を川の中に落としてしまったのだった。ほんとうにギリギリで落ちてしまっていた。もし躊躇しなければ両足で陸地に着地できたことは確実だった。 幸いに川底まで 浅かったし、片足は陸に届いていたので被害自体は少なかったものの、予想以上に精神的ダメージを感じている自分がいた。そして 「どんな小川でも、飛び越えるのはもうやめよう」と固く誓ったのだった。 これでおひめさまは、すっかり腹が立ちました。そこでいきなりかえるをつかみ上げて、ありったけのちからで、したたか、 壁 にたたきつけました。 (かえるの王さま より) この場面を読んだ時、ふと川に落ちた時のことを思い出した。王女様が、パニックを起こした時の精神状態と、僕が川に落ちてしまうことを確信して混乱した時の精神状態に、似ている部分があったのかもしれない。ただ大きく異なるのは、おひめさまは王子を手にいれたけれど、僕は濡れた靴を手に入れただけ、ということだった。

「猫の事務所 宮沢賢治」読書の記憶(七十三冊目)

イメージ
小学四年生の時の話。国語の時間だった。担任のS先生が、教科書に掲載されている小説の一段落を読み上げた。そしてその中の一文を黒板に書くと「ここで作者は何を表現したかったと思いますか?」と、僕たちに質問をした。 何人かが答えた後、僕も指名された。僕は「作者は『動物達が踊っているように見えた』と言いたかったのだと思います」と答えた。先生は「あー、そう。次、〇〇さん」というように、特に良いとも悪いともなく授業は進み、次に当てられた生徒が答えたところで、その日の国語の授業は終わりになった。 数日後の国語の時間。S先生は前回と同じ部分を読むと 「ここで作者は何を表現したかったと思いますか?」と質問をした。 僕は(この前の授業で自分の感想は言ったから、今回はいいだろう)と手を上げずに黙っていることにした。するとT君が、すっ、と手を上げるのが見えた。そして「作者には、動物たちが踊っているように見えたのだと思います」と言った。そう、前回僕が言った内容と同じ事を繰り返したのだった。 ところが先生の反応は、僕の時の「それ」とは違っていた。先生は「おお!それは、なかなか面白い読み方だね。うん、面白い!」とT君の感想を絶賛した。僕は、あれ? と思った。小学四年生の僕でも明らかにわかるほど、S先生の反応は僕の時の「それ」とは何かが決定的に異なっていたのだ。 僕は「前回、僕も同じことを言ったよ!」と主張しようと思いながらも、そのまま黙っていた。小学生の僕の頭の中には、悲しみとも怒りとも表現できないような感情が渦巻いていて、どうすればよいのかわからなかった。先生は黒板に「動物達が、踊っているように見えた」と大きく書いた。そして、これはいいなあ、とまたT君を褒めた。 その時だった。 クラスの中でも元気な女子の一人 が「それって、このまえ佐藤君も同じことを言ってたよ」と先生に向かって言った。そして僕に「そうだよね」と同意を求めてきた。僕は、うん、とうなづいた。先生は、そうか? と僕に背を向けたまま言った。 猫の事務所 宮沢賢治 「パン、ポラリス、南極探険の帰途、ヤツプ島沖にて死亡、 遺骸 は水葬せらる。」一番書記の白猫が、 かま 猫の原簿で読んでゐます。 かま 猫はもうかなしくて、かなしくて 頬 のあたりが酸つぱくなり、そこらがきいんと鳴つ

「注文の多い料理店 新刊案内 宮沢賢治」読書の記憶(七十二冊目)

イメージ
「犬が走って、こちらへやってきた」 今あなたの頭の中には「犬」の姿が思い浮かんだことだろう。それは自分の家で飼っている犬であったり、友人や知人の犬、もしくは歩いてる途中に見かけた散歩中の犬、今までに様々なところで出会ってきた犬が、思い浮かんだと思う。 さらに、犬が好きな人ならば「かわいい」「楽しそう」「きっと耳を寝かせながら、跳ねるようにして、一生懸命にこっちに向かっているんだろうな」などと、楽しい感情がわき起こっているだろう。 犬が苦手な人ならば、過去に犬が苦手になった体験を思い出して、「走ってきたから逃げなくちゃ」「怖いなぁ」というような感覚を思い起こしているだろう。「やっぱり私は猫がいいな」と考える人もいるだろう。 「犬が走って、こちらへやってきた」 全く同じ一文であったとしても、頭の中に浮かぶイメージは、十人いれば十人が異なる。 言葉は過去の記憶とつながってできているから、同じ過去の記憶を持った人は存在しない。それらのフィルターを通して広がっていくイメージと感情が「まったく同じ」になることはありえないからだ。 イーハトヴは一つの地名である。(中略)じつにこれは 著者の心象 中に、このような 状景 をもって 実在 した ドリームランドとしての日本岩手県である 。 (注文の多い料理店 新刊案内 より一部抜粋)   この童話集の一列は実に作者の心象スケッチ の 一部 である。 (同) 宮沢賢治の「 注文の多い料理店 新刊案内」の中に、このような部分がある。 学生の頃にこの文章を読んだ時は、あまり意味がわからなかった。つまりこれは賢治の空想の世界ということなのか。 それとも賢治だけに見える特殊な世界なのか、いや答えなんて何もなくて「作品」としてこの言葉自体を楽しみ、思考を試みるところに意味があるのか、そんなことを考えていた。 これらはけっして 偽 でも 仮 空でも 窃盗 でもない。 多少 の 再度 の 内省 と 分析 とはあっても、たしかにこのとおりその時 心象 の中に 現 われたものである。 (同) そして、今、私はこんな風に考えている。 賢治 が現実の世界に目を向け、それに対して考察を行った時、賢治のフィルターを通して取り込んだ彼の頭の中には「ドリームランド」が映っていたのだと思う。 作者はそこに感じる風と