「頭ならびに腹 横光利一」読書の記憶(八十二冊目)

佐藤の本棚

待つのが吉か、移動するのが幸せか?


レジの列に並ぶ時、自分が並んでいる列よりも隣の列の方が先に進みそうに感じることがある。車を運転していて渋滞にぶつかった時、迂回できそうなルートに移動しようか、このまま待つか迷うことがある。若い頃には「少しでも早い方が勝ち!」と、小まめに移動する方を選択することが多かった。ほんのわずかな差でも「こちらを選んで正解!」と感じる方へ即座に動いていた。


しかし、年齢を重ねて40代に突入したあたりから「多少の誤差ならば、待つのが吉」と(絶対的な確信がある場合を除いて)そのままの状態を維持することが多くなってきた。これが「丸くなる」と、いうやつなのだろうか? 忍耐力が身についてきたのだろうか? 経験を積むことで洞察力が増し、効率重視の行動を慎むようになってきたのだろうか? ……いやたぶん、体力が衰えて移動が「めんどう」になったからかもしれない。



「皆さん。お急ぎの方はここへ切符をお出し下さい。S駅まで引き返す列車が参ります。お急ぎのお方はその列車でS駅からT線を迂廻して下さい。」(頭ならびに腹 横光利一より)



しかし実際のところ「留まる」のと「移動する」のでは、どちらが心地よい人生になるのだろう?  「移動」は成功する場合もあるけれど、失敗することも少なくない。変化の刺激は気分転換になるけれど、その刺激は継続しにくい。

すると、多少の忍耐は必要になるけれど、総合的には「留まる」方が、やや優勢なのではないか。 大抵はどっしりと構え、タイミングを見て蓄積した力で大きく動く。鮮烈さは与えにくいが、深く刻みこむならばこちらだろう。



さて?
さて?
さて? 
頭ならびに腹 横光利一より)



年齢を重ねることで失うものが目につきやすいけれど、得られるものもきっとある。それまでとは手触りが異なった「何か」を、見つけられるようになる。横光利一の「頭ならびに腹」を読みながら、そんなことを考えました。


横光利一 時間 頭ならびに腹 犯罪

このブログの人気の投稿

「漱石と倫敦ミイラ殺人事件 島田荘司」読書の記憶(九十六冊目)

最終回「明暗 夏目漱石」読書の記憶(百冊目)

「早春 芥川龍之介」読書の記憶(六十五冊)