年齢について、考えてみる。(番外編)
芥川龍之介(35歳)
宮沢賢治 (37歳)
太宰治(38歳)
三島由紀夫(45歳)
夏目漱石(49歳)
さて、ここに並べた文豪の年齢が何を表しているか、お分かりでしょうか?
(30代が3名に、40代が2人。何か法則のようなものでもあるのだろうか? いや、それとも・・・)
はい。では、考えてみてください。制限時間は「3秒」
↓↓↓ 3
↓↓2
↓1
↓0!
時間切れです・・・さあ、答えは?
(答)亡くなった年齢
そして気がつくと私は、彼らが亡くなった年齢をとうに追い越していました。しかし残念ながら、外見も内面も彼らとは雲泥の差です。渋みも深みもありません。そして40代に入ると、時間の速さは加速度を上げていきます。個人的体感でいうと、30代の1.35倍ほどの速さで過ぎるように感じられます。この調子でいくと漱石が亡くなった年齢まで、あっという間なのではないか?
自分と文豪を比較するのはおこがましいですけれども「これはもう、うかうかしていられない」と、しみじみ思ったのでした。
芥川龍之介と宮澤賢治 20代の時の文体
或曇った冬の日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はいなかった。(芥川龍之介 蜜柑)
文章を読んでいると、主人公が居る情景が頭に浮かんでくる理知的で端正な文体。この作品を書いたときの芥川龍之介は27歳。
カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。(宮沢賢治 銀河鉄道の夜)
「ほんとうのさいわい」を求める、深く広い思想が表現された「銀河鉄道の夜」。この作品の初稿が書かれたのは、宮澤賢治28歳の時。
私が20代の時は、月末の給料日に友人と焼肉を食べに行くのを楽しみに過ごしていました。「文章を書く」ようなこともなく、消費と退屈を埋める刺激を探して過ごしていました。
私の20代と天才の20代との間には、想像以上に深く鋭角な溝が横たわっていて、才能とか努力だけではない、決定的に違う「何か」が存在していることを体感します。ここまで鮮やかに「違い」を見せられると「なんだか、いろいろすみません」と謝りたくなります。
私の20代と天才の20代との間には、想像以上に深く鋭角な溝が横たわっていて、才能とか努力だけではない、決定的に違う「何か」が存在していることを体感します。ここまで鮮やかに「違い」を見せられると「なんだか、いろいろすみません」と謝りたくなります。
「何もしなくても、年齢だけは増えていく」
そして夏目漱石。皆さんもどこかで目にしたことがあるでしょう。喪章を腕に巻いた例の写真が撮影されたのは、漱石45歳の時。落ち着きと威厳とインテリジェンスを漂わせています。
50代といわれれば「なるほど、そうですか」と思うし、60代といわれても違和感のない人生の深み(のようなもの)を感じますよね。しかし漱石は、写真を撮影した数年後、49歳の若さで亡くなってしまうのです。一般の人たちよりも数倍の早さで、人生を駆け抜けられたのかもしれません。
それに比べて、あまりにも脆弱な自分を省みつつ、何もしなくても年齢だけは増えていくけれど、少しずつでも確実に「何か」を積み上げていきたいものだ。カレンダーをめくり「あ、平成最後の誕生日がやってくるな」と思った時、ここに書いたようなことを考えました。