「性に眼覚める頃 室生犀星」読書の記憶(九十五冊目)
高校生のころの話。僕は「文学史」のテスト対策として、作品と作者名を暗記していた。「蟹工船 小林多喜二」「田園の憂鬱 佐藤春夫」「太陽のない街 徳永直」「山椒魚 井伏鱒二」・・・。そこには、まだ読んだことのない作品がずらりと並んでいた。僕は作品名から内容を想像したり、語呂合わせをしたりしながら、苦手な暗記を繰り返していた。 その中でも、圧倒的に覚えやすかったのが、室生犀星の「性に目覚める頃」だった。「抒情小曲集」は覚えるのに苦労したが「性に目覚める頃」は、ストレートに頭の中に入ってきた。題名から想像するに官能的な内容なのだろうか? いや「目覚める頃」だから少年期から青年期にかけての時期の作品だろう。そうすると、少年の妄想を中心とした作品で・・・いや、室生犀星は詩人だから、悲しみを含んだ「性」なのかもしれない。 そんなことを考えながら「室生犀星 = 性に目覚める頃」は、わずか数秒で頭の中に叩き込まれたのだった。ちなみに、実際にテストに出題されたかどうかは忘れてしまった。「抒情小曲集」は、模試か何かで出題されたような気もするが、はっきりとは覚えていない。 この犀川の上流は、大日山という白山の峯つづきで、水は四季ともに澄み透って、瀬にはことに美しい音があるといわれていた。私は手桶を澄んだ瀬につき込んで、いつも、朝の一番水を汲むのであった。上流の山山の峯うしろに、どっしりと聳えている飛騨の連峯を靄の中に眺めながら、新しい手桶の水を幾度となく汲み換えたりした。(性に目覚める頃 室生犀星より) 今年の五月の連休を利用して、金沢へ旅をした。旅先では、室生犀星が生活をしていた 雨宝院を訪問 した。住職から犀星についての説明を伺いながら、旅から帰ったら作品を読み返してみようと考えていた。 先日、時間ができたので「性に目覚める頃」を手に取った。住職に「ここが、当時の気配を色濃く残している場所です」と案内していただいた堂内の風景が頭に浮かんだ。塗香をして御本尊に手を合わせた時の香りの記憶も、ほのかに蘇ってきた。それは、やさしくも内に強い熱量を持った、あの青年期の気配に、どこか似ているような気がした。