投稿

「愛読書の印象 芥川龍之介」読書の記憶(六十六冊)

イメージ
「人の名前や地名」を覚えることが苦手だった。映画や小説を読んでいる時に「〇〇はどうした?」などのセリフが出ると「〇〇って誰だった?」と前に戻って調べる事も少なくない。というより、かなりある。暗記法のようなことを試してみたこともあったのだけど、やはりうまくいかない。 思い出せないもどかしさ。これはわりと深刻な ストレスである。 以前、勤めていた進学塾の塾長先生は生徒の名前を覚えることがとても早く、入会したばかりの生徒でも「〇〇さん、英語の授業はどうでしたか?」と、名前を呼んで話しかけているのをよく目にした。一度「どうやれば、そんなに早く生徒の名前を覚えられるのですか?」と聞いてみた。すると「私がこの仕事を始めた時に、先輩から『まずは生徒の名前を覚えること』と言われたので、それをずっと実行している。特にコツのようなものはない」という言葉が返ってきた。やはり努力の賜物なのだな、と感心した。それから心を入れ替えて覚えようと試みたものの、なかなかうまくいかないので、結局常に名簿を持ち歩いて、名前を呼ぶ時には確認するようにしていた。つまりそう、挫折したのだった。 最近ではスマートフォンを持ち歩いているので、わからないことがあればすぐに検索して調べてしまう。細かな事を覚える必要がなくなってきたので、この調子で行くと、ますます記憶力が衰えていくのではないか? といささか不安にもなったりしている。 しかしそのかわり、と言ったら変かもしれないが、映画の場面や小説の一文などは割と細かいところを覚えていることも多いので記憶力全体をプラスマイナスで考えたら、なんとか「ややマイナス」まで戻せるのかな、と自分自身を庇ってみた。 愛読書の印象 芥川龍之介 芥川龍之介 「愛読書の印象」の中に 「一時は「水滸伝」の中の一百八人の豪傑の名前を悉く諳記してゐたことがある。(愛読書の印象 芥川龍之介より)」 と言う一文がある。芥川は「よし、一百八人を全員覚えよう」と気合を入れて覚えたのだろうか。それとも繰り返し読むうちに、なんとなく覚えたのか?  そこまでは書かれていないのでわからないけれど、想像してみるに「ちょっと本気を出してみようかな」と、三日くらい集中して覚えてしまったのではないか? いや、芥川はかなりの速読&多読だったらしいので、あの天才的な頭脳と組み合わ...

「早春 芥川龍之介」読書の記憶(六十五冊)

イメージ
僕は、待ち合わせをする時は大体15分前には、目的地周辺に到着するようにしている。周辺をぶらぶらと散歩しつつ、時間になったら待ち合わせの場所に向かうことが多い。几帳面と言うよりは、時間ギリギリに出発して渋滞などに巻き込まれたりして「間に合うか? 大丈夫か?」などと気にして焦るのが嫌なので、それなら少し早めに行ってゆっくり行動した方がいい、と思っているからだ。 しかし、一度だけ相手を1時間ほど待たせたことがある。あれは僕がまだ学生で、携帯電話もメールも存在していなかった時代のことである。 その時も僕は、時間通りに向かったつもりだった。ところが相手は僕が到着する 1 時間前にそこに到着していて待っていたのだと言う。話を聞いてみると事前の電話で僕が、「 3 時の待ち合わせにしよう。あ、でも 2 時でも大丈夫かな。いややっぱり 3 時かな」と言ったのだそうだ。 相手はメモを残していなかったので、2時か3時か記憶が曖昧になってしまい、待ち合わせ当日、僕の家に電話をかけて確認しようとしたらしい。ところがすでに僕は外出していて連絡が取れなかったので、2時に来たのだと言う。今ならば、メールや携帯電話ですぐに確認できる。しかし当時はメールはもちろん、携帯電話どころか電話も家に一台しかなかったので、タイミングを外すとこんなことになってしまうのだった。物心がついた頃から、既に携帯電話を知っている世代の人達には、考えられないエピソードだと思う。 早春 芥川龍之介 二時四十分。  二時四十五分。 三時。  三時五分。 三時十分になった時である。中村は春のオヴァ・コオトの下にしみじみと寒さを感じながら、人気のない爬虫類の標本室を後ろに石の階段を下りて行った。いつもちょうど日の暮のように仄暗い石の階段を。 「芥川龍之介 早春より 一部抜粋」 芥川龍之介 の「早春」を読んだとき、この時のことを思い出した。あれからもう 20 年以上の時間が過ぎた。あの時から今まで、相手を 1 時間以上も待たせた事は今のところ 1 度もない。多分ない。いや忘れていなければきっとない。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書...

「鑑定 芥川龍之介」読書の記憶(六十四冊)

イメージ
今から8年ほど前の話。ある会社の経営者の方(ここでは A 氏とする)から「会社のキャッチコピーを書いてほしい」と依頼を受けた。「近々、ホームページと会社のパンフレットを作成するので、それに合わせて キャッチコピー を新しくしたい」とのこと。 会社のキャッチコピー(コーポレートスローガン)は、数年にわたって使用されるものなので「時間を乗り越えていける言葉」を探していく必要がある。時間軸を現在から未来へと移し、そこまでの道筋を行ったりきたりしながら考えてみたりもする。なかなか時間も労力も必要になるけれど、個人的には好きな仕事のひとつである。 僕は、いつものように取材と打ち合わせを何度か繰り返した後、出来上がったキャッチコピーをプレゼンした。 A さんは「これで勝負します!」と、その中のひとつを指差した。どうやら気に入っていただけたようだ。ほっ、と肩の荷を下ろして、椅子に腰掛ける。 その日の帰り際だった。「色紙を用意しますので、何か一筆書いて欲しい」と A 氏に声をかけられた。「 将来価値が出ると思うから、今 のうちに佐藤さんのサインをもらっておきたい 」と冗談とも本気ともわからないような事を、頼まれてしまったのだった。 のみならず彼等の或者は「兎に角無名の天才は安上りで好いよ」などと云つて、いやににやにや笑ひさへした。 (芥川龍之介 鑑定より) 今のところ、僕のサインの価値は上がる様子を見せない。あの時「そうですか、では一筆」などと調子に乗って書かなくてよかった。もしも書いていたのなら、価値が上がるのではなく失笑の数だけが増えていたに違いない。 芥川龍之介 の「鑑定」を読みながら、そんな事を思い出したのでした。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「I can speak 太宰治」読書の記憶(六十三冊)

イメージ
小学生の頃の話。 H と言う友人がいた。彼は英会話の教室に通っていた。今でこそ小学生が英会話の教室に通うのはさほど特別なことでは無いかもしれないが、あの当時はわりと珍しい部類に入っていたと記憶している。 僕はHに「何か英語の単語教えてくれ」と頼んだ。彼はおもむろに少し得意げな表情を浮かべながら「自転車は bicycle 。三輪車は tricycle 」と言う単語を教えてくれた。僕は、Hに続いてこの二つの単語を発音してみた。どこか、新しい世界に脚を踏み入れたような、わくわくとした気分になったことを覚えている。 だけども、さ、 I can speak English. Can you speak English? Yes , I can. いいなあ、英語って奴は。(太宰治 I can speak より) 太宰治 の I can speak を読んだとき H のことを思い出した。Hとはもう 30 年以上も会っていない。その間、連絡もとっていない。道ですれ違うことがあったとしてもお互い気がつく事はないだろう。 彼は今どんなどんな仕事をしているのだろうか? 少なくとも、英語関係の仕事ではなく理数系の仕事をしているような気がする。なんとなくだけどそんな気がする。 太宰治     人間失格   思ひ出   富嶽百景   トカトントン   皮膚と心   I can speak    一問一答   兄たち   葉   同じ星

「変な音 夏目漱石」読書の記憶(六十二冊)

イメージ
大学生の時に、一人暮らしをしていた時の話。夜部屋にいると、隣の部屋の方から音がした。小さなボールを壁に投げて当てているような「コンコン」という音だった。初日は、隣の人が部屋の壁に向かってスーパーボールでも投げて遊んでいるのだと思った。そこまで大きな音でもないので、特に気にもしなかった。翌日も、ほぼ同じ時間に同じような音がした。次の日も続いた。その音は五日間くらい連続で続いた。少し気になってきたので、バイト先の先輩にその話をしてみることにした。 「オレの部屋でも、朝になると『ドスン』という音がするんだよ」と休憩室でタバコを吸いながら先輩は言った。 「ドスン、ですか?」 「うん。上の階の人なんだけどね、目が覚めたらベットの上から床に飛び降りる癖があるらしくてさ。だいたい同じ時間に、ドスンという音がするんだ」 「毎日だと気になりますよね」 「まあ、もう慣れたけどね」 その日、家に帰ると、隣の部屋から「コツコツ」の音は聞こえてこなかった。翌日も聞こえなかった。不思議なもので、聞こえなくなると逆に気になるものだ。そろそろ聞こえてくる時間かな、と期待して待ってみても、やはり音はしなかった。そして、気がつくと音はしなくなっていた。 うとうとしたと思ううちに眼が 覚 めた。すると、隣の 室 で妙な音がする。始めは何の音ともまたどこから来るとも 判然 した 見当 がつかなかったが、聞いているうちに、だんだん耳の中へ 纏 まった観念ができてきた。何でも 山葵 おろしで 大根 かなにかをごそごそ 擦 っているに違ない。自分は 確 にそうだと思った。 (夏目漱石 変な音より) 先日、 漱石 の「 変な音 」を読み返した時に、この音を思い出した。音の原因がわかれば、何も怖くない。しかし原因がわかるまでは、色々と想像してしまう。時として疲弊してしまう。あの隣の部屋から聞こえた「コンコン」は何だったのだろう。スーパーボールを壁に当てていたのか。リズムが一定だったから、何か機材が動作する音だったのか。それとも部屋からではなく、外から聞こえていたのだろうか。今となっては答え合わせをすることはできない。 夏目漱石  掲載作品 三四郎   こゝろ   夢十夜   坊っちゃん   虞美人草   私の個人主義   明暗

「日記帳 江戸川乱歩」読書の記憶(六十一冊目)

イメージ
いくら頭の中で、これ以上ないほど、 つきつめて考えたとしても。 もしも、それが世界に存在しないくらいに、 ありえない程の、完璧な文章でも。 りかいしてもらえなければ、 がんばりは、すべて無に帰するわけで。 ときには単純でもいいから、 うつくしくなくとも、シンプルに伝えたい。 江戸川乱歩 の「 日記帳 」には、暗号を使って気になる女性にメッセージを送り続けた人物(主人公の弟)が登場する。しかしながら、暗号は相手に「それを解く素養」があってこそ成立するわけで、凝った暗号になればなるほど届かなくなる危険性も起こり得る。時間をかけて、念入りに考えて送り続けたメッセージも、それを読み解いてもらえなければ「伝えていない」ことになってしまうのだ。そして「わかってほしい人」に読み解いてもらえず「わかってほしくない人」に読み取られてしまうこともまた、悲劇だろう。 「生れつき非常なはにかみ屋で、臆病者で、それでいてかなり自尊心の強かった彼は、恋する場合にも、先ず拒絶された時の恥かしさを想像したに相違ありません。(日記帳より)」 まっすぐに気持ちを伝えるには「勇気」の方が大切なのかもしれない 。 江戸川乱歩 の「 日記帳 」を読んで、そんなことを考えました。 追伸:先日、連れに「バースディメッセージ」を送る時に、ちょっとした暗号を忍ばせてみた。しかし本人が気がついていなかったようなので、我慢できずに自分で暗号を解読してしまった。マジックを演じてから、自分でトリックを教えるようなものである。本末転倒である。自分のような「せっかち」な人間には、どうやら暗号を用いてメッセージを伝えることは不向きのようである。 江戸川乱歩   少年探偵団   心理試験   日記帳

「皮膚と心 太宰治」読書の記憶(六十冊目)

イメージ
ジョギングをした後に、シャワーを浴びて服を着替えていたところ、首のあたりが赤くなっていることに気がついた。なんとなく痒みもある。 走って赤くなっただけなのか? 首に巻いたタオルに何かついていたのか? じんましんなのか? よくわからなかったが、さほど気にすることもないだろう、と思いその日は寝てしまった。翌日目が覚めてみると、やはり赤い。痒みもある。しかしそこまで酷くもないようなので、放置したまま仕事へ出かけることにした。 帰宅してみると、やはり赤い。痒みも治る気配がない。この時になってようやく「これは何か対応が必要ではないか 」と考えるようになった。しかし明日も予定はあるし、明後日は土曜日だから病院は休みだろう。もしもこのまま悪化したとしても、病院に行くのは月曜日になる。そう考えると、にわかに焦りが芽生えてきた。何か自分で対処しておかなければ、と考えた。が、しかし、もともとが乱暴な性格なので「今日はこのまま寝て、明日も回復していなかったら考えよう」と、その日は寝てしまった。 翌日の朝、やはり回復している気配はなかった。赤みも痒みもある。二日過ぎても回復しないということは、このまましばらくはこの状態が続くのではないか? と、さすがに不安がよぎる。まずはできることをやろう、と移動の途中に薬局に立ち寄り、白衣を着た店員さんに相談して塗り薬を買った。さっそく塗ってみた。一時間もすると、だいぶ痒みが治まってきた。薬というのはすごいものだ、と思った。 ふと 太宰治 の「 皮膚と心 」を思い出した。読み返してみると、湿疹に悩まされる主人公の夫の職業は「デザイナー」であることに気がついた。 「図案工なんて、ほんとうに縁の下の力持ちみたいなものですのね。(皮膚と心)」 そう、商品が売れたとしても、ほとんどの人達は「このパッケージをデザインした人は誰だろう?」と思いを巡らせることはないだろう。しかし実際には、 世の中に出ている商品のパッケージには「縁の下の力持ち」であるデザイナー達の仕事が隠れている。様々な人たちが、それぞれの仕事をこなし商品を作り上げている。スポットライトが当たるのは一部だけれど、その背後にはたくさんの支える人達が存在するのだ。 「ふざけちゃいけねえ。職人仕事じゃねえか、よ。」と、しんから恥ずかしそうに、...

「漱石山房の秋 芥川龍之介」読書の記憶 五十九冊目

イメージ
今年の宮城には夏がなかった。 7月の上旬こそ、ああ今年の夏も暑くなりそうだ、というような日々が一週間ほど続いたものの、そこからは夏らしい陽射しが降り注ぐ日は、ほとんどなかった。 気象台の発表によると「36日連続降雨」という記録を更新したのだそうだ。確かに、外出する時には傘を持って出かけることがほとんどだった。天気予報が「くもり」だとしても折りたたみ傘は必ず持ち歩いていたし、役立つことの方が多かった。エアコン代は節約できたけれど、洗濯物が乾かないからコインランドリーの乾燥機代がバカにならなかった。なによりも、毎年楽しみにしていた花火大会が霧でほとんど見えなかったのには、なんともいえない寂しさがあった。 そして季節は「今年の夏をやり直す」ということはなく、確実に秋への移行を始めていた。日は短くなり、朝晩の気温も下がってきた。軽く走ってもそこまで汗が流れることもない。何をするにも過ごしやすい気候である。果物もうまい。過ぎ去った夏に未練を感じている場合ではない。 晩飯に栗ご飯を食べ、秋の夜長に本を読もうかと考えた。ふと「秋」に関する作品は、どのようなものがあるだろうかと考えてみた。一番最初に頭に浮かんだ作品が、 芥川龍之介 の「漱石山房の秋」だった。ほかにも秋に関する作品はたくさんあるというのに、なぜこの作品が思い浮かんだのかはわからない。わからないが、せっかくなので読み返してみることにした。 傍には瀬戸火鉢の鉄瓶が虫の啼くやうに沸つてゐる。もし夜寒が甚しければ、少し離れた瓦斯煖炉にも赤々と火が動いてゐる。 (漱石山房の秋より) そういえば、まだ風鈴を片付けていなかった。昨年、盛岡へ出かけた時に買ってきた南部鉄器の風鈴で、静かだけれど遠くにまで響く音がする。あれを片付けてから、時間のある時に鉄瓶を探しに出かけてみようかな、と思った。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻