投稿

ラベル(絵本)が付いた投稿を表示しています

「おふろやさん 西村繁男」読書の記憶(九十冊目)

イメージ
銭湯は、ぼくらの「遊び場」だった。 幼稚園に通い始めた頃の話。何ヶ月かに一度くらいのペースで、家族で銭湯へいくことがあった。子供のころの僕には、銭湯の湯船は広いプールのように見えた。湯の中で手足を伸ばすと、ふわっと身体が浮くようになる感覚が楽しかった。住んでいた借家にはシャワーがなかったので(当時は、シャワーがついていない家も多かったんですよ)頭の上から湯を浴びることができるのもうれしかった。 客が僕たち以外に誰もいなくなった時、 父は僕を背中に乗せて湯船の中を泳いでくれた 。泳ぐといっても、ほんの数メートル亀のように移動するだけだったけれど、湯をかき分けていく様子が、まるで船が海の中を進んでいく時のように思われて勇壮な気分になった。最後まで客足が途絶えず背中に乗せてもらえなかった時は、銭湯にやってくる楽しみのひとつが失われたように感じたものだった。 湯船からあがって母親たちを待っている時、まちくたびれた父親に「女湯に行ってお母さんの様子を見てこい」と言われたことがあった。僕は「お父さんが行けばいいじゃないか」と言った。父は「オレが行くと大変なことになるけど、 お前なら大丈夫だから見てこい 」と言ってきた。 その時僕は、なぜ僕なら大丈夫で父親だと駄目なのかが、わからなかった。そして、父親が駄目なら自分も駄目なはずだと考え、女湯へ行くのを頑なに拒否したのだった。 僕は、風呂から上がってきた母親に「お父さんに、女湯へ行けと言われた」と報告した。たぶん僕は母親に「女湯に来てはダメ」と言ってもらいたかったのだと思う。 自分の判断が正しかったことを、認めてもらいたかった のだと思う。でも母親は・・・何と答えたのかはもう忘れてしまった。母親はただなんとなく笑って、そのままみんなで外に出たような気がする。 「おふろやさん」には、昭和の情緒溢れる銭湯の絵が描かれていた。それは、当時の僕たちが利用していた銭湯とは少し異なっていたけれど、それでもどこか懐かしいような気分になった。そしてページをめくりながら「自分にも父親の背中に乗れるくらい小柄だった時期があったのだ」としみじみ思ったのだった。

「はじめてのキャンプ 林明子」読書の記憶(八十八冊目)

イメージ
はじめてのキャンプが、僕の価値観を決定づけた。 小学三年生の時の話。同じクラスにボーイスカウトに入隊しているS君がいた。夏休みが近くなった頃、Sくんに 「キャンプに行かないか」と誘われた。 詳しく話を聞くと、ボーイスカウトの夏キャンプがあり、そこに一般の人も体験参加できるということだった。 特に夏休みの予定がなかった僕は、誘われるまま参加することにした。そしてこれが僕の 「はじめてのキャンプ」 になった。 圧倒的な開放感と自由な世界「キャンプはすごい!」 キャンプの日程は一泊二日だったと思う。ここでは、学校や親には「危ないからやめなさい」といわれそうなことも 「さあ、気をつけてやってみよう!」と背中を押してくれる 。靴のまま川に入ってびちょびちょに濡らしても、シャツが汚れて泥だらけになっても、怒る人はいない。夜はキャンプファイヤーで歌って過ごし、朝は飛び起きてすぐにイベントが始まる。 とても二日間とは思えないような充実した時間が過ぎ、圧倒的な開放感と自由な世界を満喫したのだった。 今から考えれば、ちょっとした野外でのレクレーション程度の内容だったのかもしれない。それでも、野外で遊ぶ経験が少なかった当時の僕にとって、すべてのイベントは未体験でワクワクする新鮮なものばかりだった。 「キャンプはすごい! おもしろい! また行きたい!」 と、夏休みの作文にわくわくする気持ちを綴ったことを覚えている。 平らな地面と、抜けるような空。 あれから数十年の時間が流れた。今でも、年に何度かキャンプに出かけていく。小さなテントと最小限の煮炊きができる道具を持って、車に乗って出かけていく。一泊では物足りない。二泊なら、ちょっとゆとりができる。三泊くらいがちょうどいい。 社会人になると、なかなかまとまった休みは取れないけれども、それでも日程を組んで出かけていく。山奥で人気がなくて、設備はボロボロでも平らな地面と抜けるような空のテント場を見つけると、わくわくする。 林明子 の「 はじめてのキャンプ 」を読んだ時、ここに書いたことを思い出した。僕にとっての「はじめてのキャンプ」は、あの夏のキャンプであり 「キャンプの原風景」 なのだ。

「はじめてのおつかい 林明子」読書の記憶(六十九冊目)

イメージ
小学1年生の時の話。いやもしかしたら幼稚園の時だったかもしれない。記憶が曖昧だけれども、たぶん小学1年生の時の話だったと思う。 母親から、肉屋に買い物へ行くように頼まれた。まさに「はじめてのおつかい」というやつである。母親は僕に「今日はカレーを作るから、お肉を買ってきて」と説明したあと「牛肉のカタロース300 グラムください」という台詞を覚えさせた。僕は、それを何度も繰り返しながら、一人で歩いて近所の肉屋に向かった。 肉屋のカウンターに到着した僕は、そこに立っている店員を見上げるようにして「牛肉のカタロース300グラムください」と呪文を唱えるように言った。この呪文を唱えさえすれば、僕の役割は終了だ。あとは店員から肉の入った袋を受け取って帰るだけのはず。僕は手の中にあるお金を確認しながら、店員の返事を待っていた。 店員は僕に向かって「牛肉の肩ロース?何を作るの?」と聞いてきた。僕はカレーを作ると答えた。店員は「カレー? 豚じゃなくて牛でいいの?」と尋ねてきた。 当時の僕は、カレーに牛肉と豚肉のどちらを使うのかなんて全くわからなかった。何と返事をすればよいかさえ、わからなかった。仕方がなく僕は「牛肉のカタロースください」と、母親から教わった言葉を繰り返した。 店員は、大丈夫かしら? と言うような表情をしてから「お母さんは?」と僕に聞いた。僕は、いないと答えた。その店員が横のほうにいた他の店員と「この子、カレーを作るのに牛の肩ロースが欲しいって言ってるんだけど。豚じゃないのかね?」と話しているのが聞こえてきた。 僕は次第に、もしかして「牛肉のカタロース」と言う言葉が間違っていたのじゃないかと思い始めてきた。もしかしたら「豚肉のカタロース」だったかもしれない。どうしよう。でも確かにここまで歩いてくる途中、ずっと「牛肉のカタロース」と言い続けてきたはずだ。しかしもうすでに自信はない。「豚肉のカタロース」だったような気もしてくる。 結局その店員は「牛肉のカタロース」の入った袋を渡してくれた。「もし豚だったら交換するから、レシートと一緒に持ってきて」とも言ってくれた。僕は袋を持って家に帰った。急いで帰った。そして母親に「牛肉のカタロースを買ってきたけどこれでいいんだよね」と聞いた。母親はそれでいいんだよと答えた。ああ、やっぱり間違

「タンタンの冒険旅行 めざすは月 エルジェ」読書の記憶 四十六冊目

子供のころ「 ぼくがとぶ 」を眺める度に「いつか飛行機に乗ってみたい」と思ったものだった。それと同時に「いつか飛行機に乗れる時がくるのだろうか?」とも、思っていた。「飛行機に乗るには、たくさんのお金が必要だし、そもそも飛行機に乗るくらい遠くに行くことなどないかもしれない」と、子供ながらに考えていたのだった。それでも、大人になれば一度くらいは乗れるかもしれない。帰りは電車でもいいから、行きは飛行機に乗って移動してみたい。そんなことを考えていた。 大人になった。気がつくと、何度か飛行機に乗っていた。仕事でもプライベートでも利用した。日本を飛び越えて、海外へも行った。憧れだった飛行機は「移動手段のひとつ」となっていた。そんなに頻繁に利用する機会はないけれど、数日の休暇とちょっとした手間を惜しまなければ「乗ろうと思えば乗れる」ものになっていた。 先日、仕事で大阪方面へ行った時のこと。空港で、高校の修学旅行生と一緒になった。搭乗口に並んでいると「修学旅行も、飛行機の時代になったんだな」「今はそうらしいねえ」というような会話が聞こえてきた。そう、今では高校の修学旅行でも飛行機で移動する時代だ。僕の高校時代は新幹線やバスだったけれど、現在の移動手段は飛行機。そう。つまり、今はそういう時代なのだ。 もしかすると「修学旅行で宇宙へ行く」という時代がくるのかもしれない。「高校の修学旅行も、月へ行く時代になったんだな」「今はそうらしいねえ」という会話が聞こえてくる時がくるのかもしれない。そしてその時代は、僕が想像しているよりも案外と近い未来なのかもしれない。いや旅行どころか「月面にある企業へ就職して生活する」人達が出てくるかもしれない。いやいや月どころか火星に・・・。 もしも宇宙に行ける時がくるのならば、「めざすは月」に出てくるようなロケットで行ってみたい。スノーウィーのような愛犬と一緒に、月から地球を眺めてみたい。いや、まてよ。飛行機が苦手な僕が、ロケットなどに乗れるのだろうか。いざ出発という段階でパニックになって「降ろしてくれ!」と騒いだりしないだろうか。と、飛行機の窓から眼下に広がる雲海を眺めながら、そんなことを空想していたのでした。

「ぐりとぐらの かいすいよく」読書の記憶 四十一冊目

イメージ
幼稚園に通っていたころの話。「ぐりとぐらの かいすいよく」という絵本の中に、 うみぼうず が、ぐりとぐらに泳ぎを見せる場面があった。僕は、この場面がとても好きだった。海の中を自由自在に、そして勢い良く水面に飛び出してくる、うみぼうず の姿がかっこよくて「いつか自分も、あんな風に泳げるようになりたい」「ぐりとぐらも、すぐに泳げるようになったのだから、自分も練習すれば泳げるようになるはず」と、絵本を開きながら、まだ一度も挑戦したことがない「水泳」というやつに、あこがれていたのだった。 小学生の低学年のころは、ほとんど泳げなかった。家族で海に行ったとしても、浅瀬に浮き輪をうかべて、ゆらゆらと揺れて楽しむ程度だった。せいぜい数m程度しか泳げなかったと思う。ところが5年生になった時、突然転機が訪れることになる。市内で開かれる「水泳記録会」の候補選手として練習に参加することに決めたのだった。僕以外の子供達は、スイミングスクールに通っていたり、自他共に認めるくらいに「水泳が得意」な子達ばかりだった。それなのに25mを泳ぐのがやっとの僕が(希望者は、練習に全員参加可能だった)何を勘違いしたのか、無謀にも挑戦を決めたのだった。 結論から言うと、5年生の時は選手に選ばれることはなかった。当然である。ところが、6年生の時に参加した時には、そこそこ基本ができるようになっていたことと、この頃から身長が伸びて身体的に恵まれてきたこともあって、3種目ほど選手として出場できることになった。そう、僕はいつのまにか「水泳が得意な子供」になっていたのだった。ほんの1年ほど前までは「25m泳げるのがやっと」だったのに、子供の頃の成長というものは恐ろしいものである。 先日、地元の宮城県美術館で開催されていた「ぐりとぐら」の展覧会に行った。展示されている作品を順番に鑑賞していた時に、この「かいすいよく」の絵本が目に飛び込んできた。最後に読んだのは、もう何十年も昔のことだったし、絵本そのものもどこかに紛失してしまったけれど、原画を目にした瞬間、うみぼうず の姿も、ぐりとぐら の細かな仕草も、はっきりと頭の中に 蘇ってきた。 そして、小学生の僕が水泳記録会の練習に参加を決めたのは、この絵本の影響だということに気がついた。心のどこかに、うみぼうず の泳ぎに憧れていた時の気持ちがずっとず

かさじぞう 読書の記憶 十八冊目:

3月11日 の震災から2ヶ月ほどが過ぎたあたりだったろうか。五月の連休はとうに過ぎてしまっていたような気もするから、3ヶ月ほど過ぎてしまっていたかもしれない。 僕は自転車に乗って、ひとり沿岸部を走っていた。あちらこちらに瓦礫が散乱していて、土の上を吹き抜けてくる風からは、海の匂いがした。子供のころから何度か通ったことがある道だったけれど、でももうそこには、目印にしていた建物も道標も、何も残ってはいなかった。ただ静寂に包まれた荒野が広がっているだけだった。 僕は、丁字路の手前に自転車をとめた。波打ったアスファルトの上に立って、海の方を見た。ここから海岸は、こんなに近かったんだ、と思った。車で10分以上走らないと海岸までは行けないと思っていたのに、今なら自転車でも数分で辿りつけそうだと思った。 その時だった。丁字路の左手の方から老夫婦が二人並んで、こちらの方に向かって歩いてきた。二人とも手には何も持っていなかった。いや、女性の方がペットボトルを持っていたような気もするけれど、くわしくは忘れてしまった。 二人は並んで僕の方に近づいてきた。そして挨拶するでもなく、突然「このあたりに、お地蔵さんはありませんでしたか?」と尋ねてきた。僕は、今自分が通ってきた道の記憶を探ってから「ちょっと見かけませんでした」と正直に答えた。すると二人は、そうですか、というような表情をすると、それならもうこれ以上あなたと話すことは何もありません、というように、すぐに右手の方へ歩いて行ってしまった。みるみると僕たちの距離は離れ、やがて見えなくなってしまった。 自宅に戻ってから、ふと子供のころに読んだ「かさじぞう」の絵本を思い出した。確か自宅の物置の奥の方に、まだ保管してあるはずだった。もう少し落ち着いたら、物置の中を探してみよう。そして、もう一度、あの丁字路へ行ってみようかと考えた。 そして、あれから数年が過ぎた。 まだ「かさじぞう」は探していない。何度か丁字路は車で通ったけれど、お地蔵さんを見かけることは一度もなかった。

ぼくがとぶ(佐々木マキ)読書の記憶 九冊目

イメージ
子供のころの夢は……。 と、あらためて思い出してみると「とくに何もなかった」ような気がする。幼稚園の時に「将来の夢」というような絵を描かされた時があったのだけど、その時も「会社員になりたい」とスーツを着てビルの前に立っている絵を描いて、両親に「他にやってみたいことはないの?」と軽く諭された記憶さえある。そのくらい「地味な夢」しかもっていない幼稚園児だった。 そんな僕でも、ある一冊の絵本との出会いがきっかけで、いつか挑戦してみたいことが見つかることになる。それは「飛行機をつくること」だった。え? 飛行機? そう、飛行機。あの空を飛ぶ飛行機を作ってみたいと思うようになったのだった。 その絵本の名前は「ぼくがとぶ(佐々木マキ)」。主人公のクリクリとした大きな目の少年が、自宅で飛行機を手作りして、空を飛び回る話だ。 絵本の中に少年が家の中で飛行機の部品を作って組み立てている場面があるのだけど、道具や作りかけの部品やゴミでごちゃごちゃした部屋の中の様子がかっこよくて、何度繰り返し繰り返し眺めても飽きなくて「いつか、こんな部屋で自分も飛行機を作ってみたい」と思ったのだった。 木を削って、色を塗って、ゴーグルをかけて、自分一人で作った飛行機で外国まで飛んでみたい。どのくらい頑張れば飛行機を作れるのかはわからないけれど、この少年くらいの年齢になれば作れるようになるのかもしれない。こどもなりに、漠然とではあるけれどそこそこ真面目に、飛行機をつくる少年の姿に憧れていたというわけである。 残念ながら僕は、飛行機を作る技術者になることはできなかった。むしろ技術者とは正反対の方向へ進んでしまった。もしかすると僕は、飛行機が作りたかったのではなくて、資料やらなにやらで盛大に散らかった部屋の中で、黙々とひとりで何かを作る仕事がしたかっただけなのかもしれない。 ああでもない、こうでもない、うまくいかない、でも絶対にあきらめないぞ。と盛んに静かに黙々と作業を続ける仕事。それならば今の仕事も、ほんの少しだけ共通点があるような気がしないでもなくもなくもない。 佐々木マキ   ぼくがとぶ   ふしぎな図書館

星座を見つけよう(H・A・レイ)読書の記憶 六冊目

幼稚園のころ、ある絵本がきっかけで天体望遠鏡が欲しくてたまらなくなってしまった。何度か親に交渉を試みた結果、親が設定した目標を達成することで買ってもらえることになった。その目標は当時の僕にはわりと厳しい目標だったのだけれど、今ならば「それには意義を感じない」と否定するような内容ではあったのだが、健気にも僕はその目標を達成し天体望遠鏡を買ってもらえることになった。 そして父親は、僕に顕微鏡を買ってきてくれた。え? 入力ミス? いやいや間違いではない。望遠鏡ではなく顕微鏡を買ってきてくれたのだ。父は「なぜ、お前は天体望遠鏡が欲しいのか?」と理由を聞くタイプではなかったので、おそらく「子供には顕微鏡の方がいいだろう」と適当に解釈して顕微鏡に変更したのかもしれない。「望遠鏡も顕微鏡も大差なし」と思ったのかもしれない。単純に予算の関係だったのかもしれない。 しかし僕が欲しかったのは望遠鏡だった。約束を守ってくれた父親の好意はありがたかったが、望遠鏡でなければいけない理由があった。下を見るのではなく上を見たかった。その結果として、残念ながら顕微鏡は数回使われたあと、机の上に置かれたまま埃をかぶることとなる。 それから数十年の時間が流れた2年前のある日のこと。すっかりと大人になった僕は、ちょっとしたできごとがきっかけで望遠鏡を購入することになる。組立式の簡易的な望遠鏡だったのだけれど、ようやくついに望遠鏡を手にしたのだ。とんでもなくうれしかった。さっそく組み立てて、月を見た。リアルなクレーターの凹凸に感動して、何枚も写真を撮った。毎日「今日の夜の天気と月齢」を確認して、夜の空模様に一喜一憂しながら、イメージ通りの月の写真を撮影することに躍起になった。 数十年もの時間が流れても失われなかった「天体望遠鏡」への憧れを与えてくれた絵本の名前は「星座を見つけよう / H・A・レイ」である。子供の頃の僕は、この黄色の表紙の絵本を何度も読んだ。繰り返し読んだ。そしてこの絵本は、今でも普通に購入することができる。先日アマゾンで見つけた時には、思わず衝動買いをしそうになったが寸前でとどまった。大人の僕が手にするよりも、子供のところに届いた方が本も喜ぶと思ったからだ。