「奥の細道 松尾芭蕉」読書の記憶(八十冊目)

「や」で区切ると、俳句っぽい雰囲気になる。


中学校の野外活動に参加した時の話。スケジュールの中に「オリエンテーリング」があった。森の中をチームで歩き回り、指定のポイントを通過しながらゴールを目指していくアレだ。

その時設置されていたポイントのひとつに「今の状況を俳句にしなさい」と、いう課題があった。「俳句」と聞いて頭に浮かんだのが、国語の時間に目にした松尾芭蕉の


閑さや岩にしみ入る蝉の声
夏草や兵どもが夢の跡


だった。そこで私は「~や」で一度切って、あとにリズムの良い言葉を並べれば「それっぽい」ものになるのではないか、と考えた。実際にやってみた。内容はともかくとして、なんとなく形になったような気がした。私が作った俳句を見た友人が「いいね。オレのも作ってよ!」と言ってきた。私は、ああいいよ、と同じような出まかせの俳句を作った。友人は「いいね!」と特に内容も吟味せず、そのまま紙に書き込んで提出していた。

オリエンテーリングが終わり、宿舎前の広場で全体集会があった。先生が前に立ち講評を話している中で「俳句を作る課題があっただろう。あとで国語の○○先生に選んでもらって、優秀なものを発表するから」と言った。

「オレが書いてあげた俳句が選ばれたら、あいつはどうするのかな?」と思った。もしそうなった場合、彼は「実はこれ、サトー君に考えてもらって」と正直に言いそうな気がした。あの当時は「先生が教室に入ってくる前に席に着いていなかった」程度のことで、頭に拳骨をもらうような時代だったから「代筆がバレたら、ひどく殴られるのではないか」と考えると、背中のあたりがムズムズした。

野外活動が終わり、学校に戻った。何かの配布資料の中で「優秀な俳句」が発表になった。当然、私の考えたものは選外だった。怒られる以前に、選ばれるレベルではなかったのだ。すべては杞憂。まあ、そんなものである。


山寺の石段を上がりながら。

今年の春に山寺へ行った。階段を上がっている時に「閑さや〜」の句が頭に浮かんだ。そしてここに書いた事を思い出した。同級生達は、今どこで何をしているのだろう。とりあえず、元気に過ごしていてほしいと思う。

関連:湯殿山へ行く(旅日記)

このブログの人気の投稿

佐藤の本棚 作品一覧(作者名 五十音順)

「同じ本を二冊買ってしまった時に、考えたこと」読書の記憶 五十八冊目

更新(最新)情報について