「閑天地 石川啄木」読書の記憶 四十四冊目
ネットで記事などを読んでいると「聖地巡礼」という言葉を目にすることがある。この場合の「聖地」とは、いわゆる宗教的な場所を指すのではなく、作品に登場した場所。つまり、映画や小説、アニメ等々の舞台になった場所を訪問して回る時に「聖地巡礼をする」と表現するようだ。正確なところはわからないが、概ねこのようなことだと理解している。
若い頃の自分は、このような「聖地巡礼」には興味がなかった。作品に登場する場所に「行ってみたいなあ」と思うことはあるものの、そのために旅をするというようなことはなかった。せいぜい旅先で観光案内などをめくりながら「おっ、ここはあのあれになったところなのか。せっかくだから寄ってみようかな」と、いうような位置づけだった。
ところが。そう。ところが昨年、斜陽館を訪問した時以来「可能ならば、できるだけ訪問してみたい」と思うようになった。とりわけ、作者が住んでいた家や場所に立ち寄って、そこで何が見えるかを楽しんでみたいと、いまさらながら思うようになったのである。
なぜ、このように考えるようになったのか? 自己分析してみると、若いころの自分は旅に「あたらしい刺激」を求めていたような気がする。今までに行ったことがない場所へ行き、見たことがないものを見る。食べた事がないものを、口にする。そこに旅の楽しみを探していたのだと思う。もちろん、今でもそれが目的のひとつではある。しかしそれとは別に「過去の体験に触れる場所を巡る =昔の自分を振り返る」という感覚が産まれてきたのではないかと思う。
昔読んだ作品の著者にゆかりのある場所を見る。その場所に触れることで、作品を読んだ時のことを思い出す。しみじみと体感する。そのような体験を、旅に求めるようになってきたのだ。それはつまり「歳を重ねた」ということなのだろう。マイナスの意味ではなく、それなりに経験が増えることで、振り返る楽しみも増えたのだ、と考えてみたい。
十月の連休に、盛岡市の「啄木新婚の家」を訪問した。帰宅してから啄木の「閑天地 我が四畳半」を読んだ。読み進めているうちに、ここに書いたようなことが頭に浮かんだ。またいつの日か、ここを訪問してみよう。何年後になるかはわからないけれど、その時私は、今日のことを思い出しながらここの風景を眺めることだろう。
関連:啄木新婚の家 へ行く。