投稿

「学研まんが ひみつシリーズ」読書の記憶 四十八冊目

イメージ
先日、古本屋に立ち寄った時の話。子供向けのコーナーに「学研まんが ひみつシリーズ」の一冊を見つけた。手にとってみた。装丁こそリニューアルされていたものの、中身は僕が子供のころに読んでいたものと同じだった。あまりの懐かしさに、その一冊だけを購入し、いそいそと帰宅した 。自宅に着いてから 1 ページずつ、ゆっくりとめくっていった。自分でもおどろくほど、内容やイラストを覚えていた。ああ、そうだ。こんなイラストで、このセリフだった。うんうん、そうだ。確かにこうだった。と、ひとつひとつ確認しながら、深夜まで読み続けてしまったのだった。 子供のころは、自分で本を買うことができなかったから、手に入れた本は何度も何度も読んだ。それこそ、五回、六回どころか、二十、三十と繰り返しめくった本も少なくなかった。それらの本は、カバーが破けたりページがよれてしまったりもしたけれど、セロテープを貼って補強しながら、大切に読み続けていたものだった。今回購入した「学研まんが」シリーズも、そんな風にして繰り返し読んだ本の中のひとつだった。確か、このシリーズは五〜六冊ほど所有していたように記憶している。いつの日か全巻揃えてみたい 。すぐにはむずかしいけれど、一冊ずつ増やしていけば、そのうち全部そろう時がくるだろう。本棚に全巻ずらりと並んでいる様子を想像しながら、その時を楽しみにしていたのだった。 しかし、自分で好きな本を買える年齢になっても「学研まんが ひみつシリーズ」がコンプリートされることはなかった。所有していた本も、実家の建て替えの際に物置にしまい込まれたあと、いつの間にか処分されてしまっていた。あんなに何度も読んだ本だったというのに、処分されたことも気がつかないうちに目の前から消えてしまっていた。 もしも、自分に子供ができたのなら。と、想像してみる。もしも自分に子供ができたのなら、このシリーズを探して本棚に並べておこうかと思う。子供が興味を示して手にとってくれたのなら、それとなく内容について話してみたいと思う。僕が子供のころに興味を持った部分と同じところに興味を持ってくれたら面白いし、もしそうでなかったとしても、ふんふんなるほど、と一緒に読み返してみようかと想像したりしている。 ☝ TOPへもどる ☝ このブログの目次

「私の個人主義 夏目漱石」読書の記憶 四十七冊目

予備校に通っていた時の話。現代文の授業の中で「アイデンティティ」という語句についての解説があった。細かな部分は忘れてしまったのだが「このアイデンティティという概念は日本にはないため、正確に解釈することは難しい。おおむね『自己を定義することがら』というニュアンスで考えておけばよいだろう…云々」というような内容だったと記憶している。解説を聞いても腑に落ちないところがあったので、同じ授業を受けていた友人に聞いてみたところ「なんだか、わかるようで、わからない」という返事がかえってきた。仕方がないので「もし出題された場合は、授業の解説のコメントを丸写ししておけば多少は点数がもらえるだろう」と、お茶を濁すことにしたのだった。 今、あらためて考えてみると「自己を定義できる」ということは「他者と自分の違いを定義することができる」ということだろう。つまり「他者を完全に定義(認識)することができなければ、正確に自己を定義(認識)したとはいえない」と、いうことになる。しかしながら、それは不可能である。目の前に立つ「ひとり」でさえ、すべての情報を把握し認識することはできない。どんなに情報を収集したとしても、せいぜい一部、または部分を把握するのが精一杯なのだ。さらに、昨日と今日の間にも確実に変化は生じていく。明日はどうなっているかわからない。不安定要素と変化の幅が大き過ぎる。つまり完全に「自己を定義する」ということは「不可能」なのではないか。 と、思いついたことを並べてみたのだが、なるべく詳細に解説してみようと試みるあまり、逆にわかりにくい内容になってしまった。中途半端にわかったふりをすると、このようになる。よくあるパターンである。つまりそういうことである。 先日、 漱石 の「私の個人主義」を読みながら、そんなことを考えていた。この講義の内容は、今から百年ほども前に語られたんだよなあ、とも考えた。まるでほんの数年前に語られたといっても、ほとんど違和感がないじゃないか。いったい漱石は、どこまで深く遠くまで考えを巡らせていたのだろう。 「私は多年の間懊悩した結果ようやく自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てたような気がしたのです。(私の個人主義 夏目漱石より)」 私の「がちり」の瞬間は、もうまもなくだろうか。もしかすると、一度くらいは「そこ」に掠ったことがあるのかもしれな

「タンタンの冒険旅行 めざすは月 エルジェ」読書の記憶 四十六冊目

子供のころ「 ぼくがとぶ 」を眺める度に「いつか飛行機に乗ってみたい」と思ったものだった。それと同時に「いつか飛行機に乗れる時がくるのだろうか?」とも、思っていた。「飛行機に乗るには、たくさんのお金が必要だし、そもそも飛行機に乗るくらい遠くに行くことなどないかもしれない」と、子供ながらに考えていたのだった。それでも、大人になれば一度くらいは乗れるかもしれない。帰りは電車でもいいから、行きは飛行機に乗って移動してみたい。そんなことを考えていた。 大人になった。気がつくと、何度か飛行機に乗っていた。仕事でもプライベートでも利用した。日本を飛び越えて、海外へも行った。憧れだった飛行機は「移動手段のひとつ」となっていた。そんなに頻繁に利用する機会はないけれど、数日の休暇とちょっとした手間を惜しまなければ「乗ろうと思えば乗れる」ものになっていた。 先日、仕事で大阪方面へ行った時のこと。空港で、高校の修学旅行生と一緒になった。搭乗口に並んでいると「修学旅行も、飛行機の時代になったんだな」「今はそうらしいねえ」というような会話が聞こえてきた。そう、今では高校の修学旅行でも飛行機で移動する時代だ。僕の高校時代は新幹線やバスだったけれど、現在の移動手段は飛行機。そう。つまり、今はそういう時代なのだ。 もしかすると「修学旅行で宇宙へ行く」という時代がくるのかもしれない。「高校の修学旅行も、月へ行く時代になったんだな」「今はそうらしいねえ」という会話が聞こえてくる時がくるのかもしれない。そしてその時代は、僕が想像しているよりも案外と近い未来なのかもしれない。いや旅行どころか「月面にある企業へ就職して生活する」人達が出てくるかもしれない。いやいや月どころか火星に・・・。 もしも宇宙に行ける時がくるのならば、「めざすは月」に出てくるようなロケットで行ってみたい。スノーウィーのような愛犬と一緒に、月から地球を眺めてみたい。いや、まてよ。飛行機が苦手な僕が、ロケットなどに乗れるのだろうか。いざ出発という段階でパニックになって「降ろしてくれ!」と騒いだりしないだろうか。と、飛行機の窓から眼下に広がる雲海を眺めながら、そんなことを空想していたのでした。

「グスコーブドリの伝記 宮沢賢治」読書の記憶 四十五冊目

イメージ
修学旅行の夜 小学六年生。修学旅行へ行った時の話。初日の夜、夕食のあとにミーティングがあった時のこと。その時ぼくは、学級委員をしていたので「今日のまとめ」のようなことを、クラスのみんなの前で話すことになった。話の内容は、もう覚えていない。せいぜい、今日はとてもよかったです、程度のことを適当に話したように思う。 僕が話し終わると、担任の先生が「今、佐藤が話したことで気がついたことはあるか?」というようなことを口にした。僕は、何か良くないことを話してしまったのだろうかと思った。たぶん、みんなもそう思ったのだと思う。その場は、しーんと静まりかえってしまった。 先生は「佐藤の声が枯れていることに気がついたか?」とみんなに問いかけた。「なんで、声が枯れたのだと思う? お前たちが、ちゃんとしないから、佐藤が大きな声を出さなくていけなかったんだ。だから、枯れてしまったんだ」「今日、クラスでいちばん頑張ったのは佐藤ではないか? みんなの前に立って、責任感を持って頑張っていたと思わないか?」と言った。 それから先生は、数人を指名して感想を述べさせた。みんな「明日からは、委員長が声を出さなくていいように、ちゃんとしたいです」「すごく偉いと思います」などと、いうようなことを言った。僕はそれを、みんなの前で立って聞いた。頭の中では、もういいから早く終わらないか、と考えていた。みんなが言うことを聞かないから声が枯れたのではなく、自分が必要以上に大きな声を出したから枯れただけだと、思っていたからだ。そしてなによりも声が枯れるということは(小六生の僕にとって)格好わるい事のように感じていたからだ。 ひと通り意見を聞いてから先生は、僕の横に立っていた副委員長に意見を求めた。副委員長の彼は(その時は、委員長も副委員長も男子だった)、えーと、と言いながら、声が枯れているような雰囲気で話し始めた。誰かが「オマエも声が枯れているようなマネをしても、ダメだ」と、からかった。みんなが笑った。 「グスコーブドリの伝記 宮沢賢治」 宮沢賢治 の「グスコーブドリの伝記」を読んだ時、ふいにこの出来事を思い出した。主人公ブドリは、みんなを助けるために一人で危険な現場へ行くと主張する。 「私のようなものは、これからたくさんできます。私よりもっともっとな

「閑天地 石川啄木」読書の記憶 四十四冊目

ネットで記事などを読んでいると「聖地巡礼」という言葉を目にすることがある。この場合の「聖地」とは、いわゆる宗教的な場所を指すのではなく、作品に登場した場所。つまり、映画や小説、アニメ等々の舞台になった場所を訪問して回る時に「聖地巡礼をする」と表現するようだ。正確なところはわからないが、概ねこのようなことだと理解している。 若い頃の自分は、このような「聖地巡礼」には興味がなかった。作品に登場する場所に「行ってみたいなあ」と思うことはあるものの、そのために旅をするというようなことはなかった。せいぜい旅先で観光案内などをめくりながら「おっ、ここはあのあれになったところなのか。せっかくだから寄ってみようかな」と、いうような位置づけだった。 ところが。そう。ところが昨年、斜陽館を訪問した時以来「可能ならば、できるだけ訪問してみたい」と思うようになった。とりわけ、作者が住んでいた家や場所に立ち寄って、そこで何が見えるかを楽しんでみたいと、いまさらながら思うようになったのである。 なぜ、このように考えるようになったのか? 自己分析してみると、若いころの自分は旅に「あたらしい刺激」を求めていたような気がする。今までに行ったことがない場所へ行き、見たことがないものを見る。食べた事がないものを、口にする。そこに旅の楽しみを探していたのだと思う。 もちろん、今でもそれが目的のひとつではある。しかしそれとは別に「過去の体験に触れる場所を巡る =昔の自分を振り返る」という感覚が産まれてきたのではないかと思う。 昔読んだ作品の著者にゆかりのある場所を見る。その場所に触れることで、作品を読んだ時のことを思い出す。しみじみと体感する。そのような体験を、旅に求めるようになってきたのだ。それはつまり「 歳を重ねた」ということなのだろう。マイナスの意味ではなく、それなりに経験が増えることで、振り返る楽しみも増えたのだ、と考えてみたい。 十月の連休に、盛岡市の「啄木新婚の家」を訪問した。帰宅してから啄木の「 閑天地 我が四畳半 」を読んだ。読み進めているうちに、ここに書いたようなことが頭に浮かんだ。またいつの日か、ここを訪問してみよう。何年後になるかはわからないけれど、その時私は、今日のことを思い出しながらここの風景を眺めることだろう。 関連: 啄木

「檸檬 梶井基次郎」読書の記憶 四十三冊目

予備校生だった時の話。当時は金がなかったから、授業後の楽しみといえば書店を回ることくらいだった。 予備校から出発して、まずはここ。次はこちら。そして時間がある時には、ぐるりとあそこまで足を伸ばす。のように、自分の中で「書店めぐり」のルートを作って、律儀に巡回したものだった。 あの頃は、インターネットもないしスマホもないから、情報収集といえばテレビを見るか本を読むくらいしかなかった。なので、そんな風にして書店を回る時間は貴重で重要で、充実した時間だったのだ。 書店からすれば迷惑な客だったろう。せいぜい月に1〜2冊程度しか購入しない客を歓迎するような書店が多いとは思えない。「あいつ、また来たよ」とばかりに、はたきで追い払いたい店員もいたかもしれない。 いつの日か「これと、あれと、それと」と、値段を気にせずに本を買って書店に還元できるようになることが夢だったのだが、社会人になっていくばくかのお金を使えるようになると、本以外の楽しみに費やすようになっていた。店舗で購入するのではなく、ネットの通販で購入する回数が増えた。最近では、 紙の書籍ではなく電子書籍で購入する割合も増えた。そして気がつくと、当時回っていた書店の多くは閉店してしまっていた。 梶井基次郎の「檸檬」には丸善が登場する。作品を読み終わったあと「そういえば、仙台にも丸善はあるのかな?」と気になって電話帳で(当時は、電話帳で店を探していたのだ)調べてみたところ、ごくたまに足を伸ばして立ち寄る書店が丸善だということを知った。迂闊であった。灯台下暗しとはこのことだ。 よし、 いつか海外の画集を買う時は、ここにしよう。そう思いながらも画集を買う機会はなく、長い長い時間が過ぎてしまっていた。

「槍ヶ岳紀行 芥川龍之介」読書の記憶 四十二冊目

イメージ
教科書に掲載されている「歴史上の人物」には、リアリティを感じなかった。確かにこの世界に存在していたことは理解できる。しかし「その世界」は、今自分達が生活している「この世界」とは、どこか次元が異なっているのではないか。彼らと同じ時間の流れの先に、自分達の世界が続いているとは思えない。そんな感覚があった。 博物館などに展示されている「遺品」をガラス越しに眺めた時の、一枚の薄いガラスに大きな隔たりを感じる時のような感覚。あちらとこちらには、別の時間と空気が流れているような、そんな感覚があった。 たとえば今、私たちは、 芥川龍之介 が書いた作品を読むことができる。彼自身が、実際にペンをとり原稿用紙を埋めていったものを、目にすることができる。理屈では「それ」を理解できる。しかしそこにはどうにもリアリティを感じにくいのだ。彼らが私たちと同じように、一文字一文字埋めていく様子が、どうにもイメージできないのである。なにか魔法のような(つまり、非現実な)技で、ふわりふわりと創作しているような印象を抱いてしまう。彼らは本当に存在したのか? 小説の登場人物のように、架空の世界に存在する架空の人物なのではないか。そんなことを空想してしまうのだった。 槍ヶ岳紀行 芥川龍之介 芥川龍之介 の「槍ヶ岳紀行」を読んだ時「ああ、芥川も山に登ったのだ」と思った。自分達と同じように、一歩一歩地面を踏みしめ「山は自然の始にして又終なり(槍ヶ岳紀行より)」と繰り返しながら頂きを目指し、土の上を歩いていったのだ、と思った。 その時私は、芥川が自分達と同じこの世界に存在し呼吸をし汗を流し、ものごとを考えながら生きてたのだ、ということが実感できたような気がした。彼らの作品は、魔法でも別世界から送られてきたものでもなく、自分達と同じ世界で生活をしていた人達が、実際に筆を走らせて書かれたものなのだ、とようやく実感できたような気がしたのだった。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「ぐりとぐらの かいすいよく」読書の記憶 四十一冊目

イメージ
幼稚園に通っていたころの話。「ぐりとぐらの かいすいよく」という絵本の中に、 うみぼうず が、ぐりとぐらに泳ぎを見せる場面があった。僕は、この場面がとても好きだった。海の中を自由自在に、そして勢い良く水面に飛び出してくる、うみぼうず の姿がかっこよくて「いつか自分も、あんな風に泳げるようになりたい」「ぐりとぐらも、すぐに泳げるようになったのだから、自分も練習すれば泳げるようになるはず」と、絵本を開きながら、まだ一度も挑戦したことがない「水泳」というやつに、あこがれていたのだった。 小学生の低学年のころは、ほとんど泳げなかった。家族で海に行ったとしても、浅瀬に浮き輪をうかべて、ゆらゆらと揺れて楽しむ程度だった。せいぜい数m程度しか泳げなかったと思う。ところが5年生になった時、突然転機が訪れることになる。市内で開かれる「水泳記録会」の候補選手として練習に参加することに決めたのだった。僕以外の子供達は、スイミングスクールに通っていたり、自他共に認めるくらいに「水泳が得意」な子達ばかりだった。それなのに25mを泳ぐのがやっとの僕が(希望者は、練習に全員参加可能だった)何を勘違いしたのか、無謀にも挑戦を決めたのだった。 結論から言うと、5年生の時は選手に選ばれることはなかった。当然である。ところが、6年生の時に参加した時には、そこそこ基本ができるようになっていたことと、この頃から身長が伸びて身体的に恵まれてきたこともあって、3種目ほど選手として出場できることになった。そう、僕はいつのまにか「水泳が得意な子供」になっていたのだった。ほんの1年ほど前までは「25m泳げるのがやっと」だったのに、子供の頃の成長というものは恐ろしいものである。 先日、地元の宮城県美術館で開催されていた「ぐりとぐら」の展覧会に行った。展示されている作品を順番に鑑賞していた時に、この「かいすいよく」の絵本が目に飛び込んできた。最後に読んだのは、もう何十年も昔のことだったし、絵本そのものもどこかに紛失してしまったけれど、原画を目にした瞬間、うみぼうず の姿も、ぐりとぐら の細かな仕草も、はっきりと頭の中に 蘇ってきた。 そして、小学生の僕が水泳記録会の練習に参加を決めたのは、この絵本の影響だということに気がついた。心のどこかに、うみぼうず の泳ぎに憧れていた時の気持ちがずっとず

「虞美人草 夏目漱石」読書の記憶 四十冊目

予備校に通っていた頃の話。僕は知り合いの女性と一緒に街の中を歩いていた。彼女は、薄手の長袖シャツを一枚着ているだけだったから(なぜか、シャツの事だけは明瞭に覚えている)梅雨入りしたばかりの頃だったと思う。 アーケード街に、老舗の眼鏡屋があった。そこの看板を目にした彼女は「そろそろ新しい眼鏡をつくりたい」と、いうようなことを口にした。 「眼鏡? そんなに目が悪いんだ」と僕は聞いた。 「そう」と彼女は答えた。 「でも、普段は眼鏡をかけていないよね」 「私、目が綺麗だから、眼鏡で隠したくないの」 と、彼女は自分の目のあたりを指差しながら言った。 確かに彼女は綺麗な目をしていた。十分に美人と言える容姿をしていた。それと同時に、彼女も僕もあまり冗談を言うタイプではなかったし、互いにまだ軽口を叩けるほど親しくもなかったから、僕はすっかり返答に困ってしまった。 問題: 当時の僕は何と返したでしょう? 先日、 漱石 の「虞美人草」というタイトルを目にした時、このエピソードを思い出した。彼女とはもう何十年も会っていないし、連絡先すら知らない。道ですれ違ったとしても、お互いに気がつくことはないだろう。それでも記憶の中では、ほんの数年前のできごとのように 思える。こんなにも、はっきりと思い出せるのに、本当にそんなに長い時間が過ぎたのだろうか? 「いつの間に、こんなに高く登ったんだろう。早いものだな」と宗近君が云う。宗近君は四角な男の名である。「知らぬ間に堕落したり、知らぬ間に悟ったりするのと同じようなものだろう」「昼が夜になったり、春が夏になったり、若いものが年寄りになったり、するのと同じ事かな。それなら、おれも疾くに心得ている」 (夏目漱石 虞美人草より) しかし現実として、あの日から確実にしかるべき時間が流れ去ってしまった。僕は、悟りもせず学びもせず、ただ目の前を過ぎていく風景を眺めているうちに今日まで年齢を重ねてきてしまった。人間は最後の瞬間に、今までの人生が走馬灯のように頭の中を駆け巡るというけれど、僕の場合は一体どのような映像が蘇ってくるのだろう。せいぜい、出会った人達と交わした 会話の断片と相手の服装程度しか、蘇ってこないかもしれない。 ・・・ さて、話を戻そう。当時の僕は何と返したか。答え

【番外編】「6月19日は、何の日ですか?」

イメージ
大学生だったころの話。授業の最初に先生が「今日は何の日か知っていますか?」と問いかけてきた。 僕は頭の中にある記憶を探ってみた。そういえば、以前予備校で聞いた話の中に……。いや、違ったかな。そんなことをぼんやりと考えていると、先生は机の上の名簿を手に取り「では、○○さん。今日は何の日か知っていますか?」と指名をした。 「○○さん」は、そう、僕の名前だった。僕は頭の中にある曖昧な答えを口にしてみようか、いやいや間違ったことを発言するくらいなら黙っていた方が良いのではないか、などと一瞬のうちに考えを巡らせた。そして「確実ではない答えを提示するくらいなら、沈黙していた方がよい」という結論に達した。正しいかどうかだけではなく、何かを考えているのなら発言を試みるのが学びの場だというのに、中途半端な恥かしさを恐れた僕は沈黙することを選んだのだった。 僕は「わかりません」と答えた。先生は、別の生徒の名前を口にした。その人も、わからない、と答えた。先生は特に失望した様子も見せずに「今日は桜桃忌です」と言った。 ああ、そうだ。たしかに、いまごろの時期だった。何度か目にしていた情報だというのに、すっかりと忘れていた。日本文学の授業なのだから文学に関する話題に決まっているじゃないか……。と、思ったのだった。 あの日から「6月19日は桜桃忌」という情報が、僕の頭の中には情けない体験と共に刻まれることになった。そして、いつかどこかで誰かに「 太宰治 って、女性と心中したんだよね?」などと聞かれた時に「そうだよ。そして桜桃忌は6月19日ね」と聞かれてもいないことを間髪入れずに答えられるようにしようと決めたのだった。 あれから20年近い年月が過ぎた。今までに「太宰の死因」が話題に上がることはなかった。当然のことながら「6月19日」について説明を求められる機会もなかった。それでも、いつかまた聞かれる時のために、即座に答えられる準備だけはしておこうと毎年この時期になる度に思うのだった。 ☝ TOPへもどる ☝ このブログの目次

「中国行きのスロウ・ボート 村上春樹 」読書の記憶 三十九冊目

イメージ
六月といえば梅雨である。もちろん他にも色々と六月を印象づけるものがあるとは思うけれども、とりあえず自分の場合は梅雨であり、雨降りである。自分は今の時期の雨はわりと嫌いではない。もちろん、晴れの日が好きなことには変わりがないし、登山をしている時やキャンプなど野外活動時の雨はできれば避けたい天候である。なにしろテントを張ったり撤収したりしている時の雨は実に不快なものだ。通常の1.25倍の時間と手間と労力がかかる。そこに強い風などが吹いてきた日などは、ああ、なんてこった、うーっ、ともはや苦行の気配すら漂ってくる。なんでわざわざこんな日に、と自分で決めたことを批判したくなる。 しかし、釣りをしている時の雨は歓迎である。とくに六月から夏にかけての雨は格別なものがある。空から落ちてきた雨が水面に波紋を作り、あわてて着込んだ合羽をパタパタと叩く音を聞いていると、その美しい景色と音に誘われるように心の奥から和みの気配が沸きあがってくる。さあ、この雨で魚の活性も高くなるだろう。いつでもこい、と期待感も高まってくる。静かに降り続く雨の中、淡々と竿を降り続ける釣り人の頭の中には、このような和みと歓喜の渦がわきあがっているのである。 さて話を戻そう。今回の「雨降り」という言葉から、自分が最初に連想した作品は「 伊豆の踊子 /川端康成」だった。これはあきらかに、冒頭の「 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠が近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓からわたしを追って来た。(伊豆の踊子 より) 」がその理由である。雨が主人公の今までとこれからを暗示するかのような、重要なモチーフとなっているから、なぜこの作品が思い浮かんだのかは明白だった 。 そして、ほぼ同時にもう一作品思い浮かんだのが「中国行きのスロウ・ボート/村上春樹」だった。これは自分でも、なぜこの作品が思い浮かんだのが理由がわからなかった。他にも「雨」がモチーフになった作品はあるし、題名に使用されているものもある。なのになぜこの作品なのだろう。 自分自身のことなのだがわからなかったので、あらためて読んでみようと考えた。そしてそれは、読み返すまでもなく本を手に取った瞬間に理解できた。表紙の安西水丸氏のイラストである。この純粋な「水色」から雨をイメージしたのではないか。おそら