【文学音声セミナー】芥川龍之介の作品を解説 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 芥川龍之介の作品を「あらすじ」から解説芥川龍之介の作品を音声で解説。前半は作品の「あらすじ」について。後半は作品について私(佐藤)なりに解説しています。はじめて読む人にも、学生のころに読んでいて再読してみたいと考えている人も、作品を楽しむきっかけに活用してもらえると幸いです。※「あらすじ」の解説にはネタばれが含まれます。芥川龍之介「羅生門」芥川龍之介「鼻」芥川龍之介「芋粥」 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
「同じ本を二冊買ってしまった時に、考えたこと」読書の記憶 五十八冊目 同じ本を二冊購入してしまった時のショックは、意外と大きい。買った本を覚えていないのか、という自分の記憶力に対する情けなさ。買ったのに読んでいないから同じ本を買ってしまうのだ、という未読の本の多さに対する自己嫌悪。そもそも本を「読む」のが好きなのではなく、本を「買う」ことが好きなのではないか、と物欲の強さに対する自己批判。そんなあれこれが混ざり合って、わりと大き目のショックを感じるのではないかと思う。 ちなみに自分が同じ本を買ってしまうパターンは、 1)新刊で買った本を、古本屋で見つけて買う 2)古本屋で買った本を、古本屋で買う 大きくわけて、この二つに分類される。 1)の場合は「おお、欲しかった本が古本屋で安く売られている!」と得した気分になったのも束の間、自宅で同じ本を発見してダメージを受けるというパターンである。 2)の場合は「これは確か、すでに古本で購入したような気もするが・・・まあ、ダブッても安いからいいか」と、自分の曖昧な記憶に挑戦して破れるパターンである。迷ったならば、一度自宅に帰って確認してから購入すればいいのだが、古本の場合は次回の来店時まで売れ残っている保証はないので、一か八かで勝負を挑んでしまうわけである。そして、みごとに負けてしまいダメージが蓄積していくのである。 しかし最近では「もし売り切れても、それは縁がなかったということだから」と「迷ったら買うな」の自己ルールを定めるようになっていたため、ほとんど同じ本を買うことはなかった。実際に、次回に来店した時に売り切れていたとしても「仕方がない」とあっさりと諦めることもできるようになってきた。 これはおそらく、年齢を重ねることで「手に入らないことによる悲しみの感情」が減ってきたからかもしれない。「手に入るものよりも、入らないものの方が多いんだよ」と、経験から学んだ人生哲学のようなものが確立してきたからなのかもしれない。 しかし、その反面「一度手に入れたものに対する執着」は強くなってきたようにも感じる。手に入らないものは仕方がないが、そのかわり、一度手に入れたものはしっかり掴んで離したくない、という感情が強くなってきたようにも感じるのだ。そう考えると、全体ではプラスマイナスでゼロになるのだろうか。意外と、世の中というものは「そんな風に」どこかで つづきを読む »
「漱石先生臨終記 内田百間」読書の記憶(六十八冊目) 前回 、私が進学塾の先生をしていた、ということを書いた。書き終えてから、あらためてその当時のことを思い返してみると、授業していた時の事よりも生徒と雑談をしていた記憶の方が多いことに気がついた。 授業が終わると、たいてい何名かの生徒が私の机の横に来て何やかやと話をしていった。わからないところを質問に来る生徒もいないわけではなかったけれども、ほとんどの生徒が意味のないような雑談をして帰っていくのだった。 ある日の授業の後のできごとだった。帰り際に、三人の女子生徒が「先生さようなら!」と挨拶をしてきた。その時私は書類を書いていたので、そのまま顔を上げずに「さようなら」と答えた。すると生徒の一人が「先生、次に会うのは一週間後なのだから、ちゃんとこちらを見て挨拶をしてください」と言った。私は、あわてて顔を上げると、その子達に向かってさよならと言った。三人の女子は顔を見合わせるようにして、ニヤニヤと笑った。そして、手を顔の横で振りながら、さようならと帰って行った。 私は、来週あの子たちが教室にやってきたならば「こんにちは!」と大袈裟に挨拶してやろうと思った。実際に言ったかどうかは忘れてしまった。多分、思っただけで実行はしなかったように思う。 「何年たつても、私は漱石先生に狎れ親しむ事ができなかつた。昔、学校で漱石先生に教はつた人達は勿論、私などより後に先生の門に出入した人人の中にも、気軽に先生と口を利き、又木曜日の晩にみんなの集まる時は、その座の談話に興じて、冗談も云ひ合ふ人があつても、私は平生の饒舌に似ず、先生の前に出ると、いつまでも校長さんの前に坐らされた様な、きぶつせいな気持ちが取れなかった。 (漱石先生臨終記 内田百間 より一部抜粋)」 馴染める生徒は、すぐに馴染める。初めての授業の後でも、普通に話しかけてくる生徒もいる。でも馴染めない生徒は、何回授業してもなかなか馴染めない。授業が気に入らないのかな、面談の時に保護者に話を伺ってみると「先生の授業は楽しいと言っていました」と、それなりに気に入ってくれていたりもする。もちろん、その逆の場合もある。なかなか難しい。しかし、このあたりに気を配っておかないと、授業の雰囲気にも関係したりすることがあるので、おろそかにすることはできない。先生は先生で、それなりに気を使っているのだ。 つづきを読む »
「井伏鱒二は悪人なるの説 佐藤春夫」読書の記憶(九十二冊目) 「井伏さんは、悪い人」 高校生の頃 「太宰治は遺書に『井伏さんは悪い人です』と書いた」 という資料を目にした。その時私は「井伏鱒二 =山椒魚の作者」程度の知識しかなかったので「遺書に書かれるくらいなのだから、 井伏はよほど悪い人なのだろう」と思っていた。 「井伏さんは、いい人」 数年後、太宰と井伏との関係について書かれた資料を読む機会があった。それによると井伏と太宰は師弟関係にあり(井伏が師匠格)太宰の妻である美知子夫人との仲人をするくらい面倒見の良い人だということがわかった。 悪い人どころか、太宰にとっては恩人 だったのだ。この資料を読んだ時から 私の中での井伏鱒二への評価は、瞬時に「とてもいい人」に変更 された。 「井伏鱒二は悪人なるの説 佐藤春夫」 そこからさらに数年後、佐藤春夫の「井伏鱒二は悪人なるの説」を読んだ。 太宰の奴はその死を決するに当つて、人間並にも女房や子供がかはいさうだなといふ人情が湧いたのである。(中略) 所詮人並の一生を送れる筈もないわが身に人並に女房を見つけて結婚させるやうな重荷を負はせた井伏鱒二は余計なおせつかいをしてくれたものだな。あんな悪人さへゐなければ自分も今にしてこんな歎きをする必要もなくあつさりと死ねるのだがなあ。 (佐藤春夫「井伏鱒二は悪人なるの説」より) 「自分が死ぬことで、残された家族には可哀想な思いをさせる。これはつまり、 井伏鱒二が妻を紹介してくれたことが原因である 。井伏が紹介しなければ、自分は結婚しなかったし、家族もできなかった。一人ならばあっさりと死ぬ事ができる。井伏はなんて罪深いことをしてくれたのだ、と太宰は考えたに違いない。だから、太宰にとって井伏は悪人なのだ」と、佐藤春夫は推測している。 いやはや、 とんでもない責任転換 だ。身勝手な理屈だ。そんなことで「悪人よばわり」された日には、いったいどのような人間が「いい人」と呼べるのだろう。これが本当ならば、かなり困った人である。 実際のところは「好漢井伏鱒二を知る程の人間で太宰の宣言を真に受ける愚人も居ない (井伏鱒二は悪人なるの説) 」という状況だったので、太宰の主張を真に受ける人はいなかったようだし、むしろ「このようなことを書いてしまう太宰のことさえも、親身に面倒を見た」ということで、井伏の株はあが つづきを読む »