投稿

「ぐりとぐらの かいすいよく」読書の記憶 四十一冊目

イメージ
幼稚園に通っていたころの話。「ぐりとぐらの かいすいよく」という絵本の中に、 うみぼうず が、ぐりとぐらに泳ぎを見せる場面があった。僕は、この場面がとても好きだった。海の中を自由自在に、そして勢い良く水面に飛び出してくる、うみぼうず の姿がかっこよくて「いつか自分も、あんな風に泳げるようになりたい」「ぐりとぐらも、すぐに泳げるようになったのだから、自分も練習すれば泳げるようになるはず」と、絵本を開きながら、まだ一度も挑戦したことがない「水泳」というやつに、あこがれていたのだった。 小学生の低学年のころは、ほとんど泳げなかった。家族で海に行ったとしても、浅瀬に浮き輪をうかべて、ゆらゆらと揺れて楽しむ程度だった。せいぜい数m程度しか泳げなかったと思う。ところが5年生になった時、突然転機が訪れることになる。市内で開かれる「水泳記録会」の候補選手として練習に参加することに決めたのだった。僕以外の子供達は、スイミングスクールに通っていたり、自他共に認めるくらいに「水泳が得意」な子達ばかりだった。それなのに25mを泳ぐのがやっとの僕が(希望者は、練習に全員参加可能だった)何を勘違いしたのか、無謀にも挑戦を決めたのだった。 結論から言うと、5年生の時は選手に選ばれることはなかった。当然である。ところが、6年生の時に参加した時には、そこそこ基本ができるようになっていたことと、この頃から身長が伸びて身体的に恵まれてきたこともあって、3種目ほど選手として出場できることになった。そう、僕はいつのまにか「水泳が得意な子供」になっていたのだった。ほんの1年ほど前までは「25m泳げるのがやっと」だったのに、子供の頃の成長というものは恐ろしいものである。 先日、地元の宮城県美術館で開催されていた「ぐりとぐら」の展覧会に行った。展示されている作品を順番に鑑賞していた時に、この「かいすいよく」の絵本が目に飛び込んできた。最後に読んだのは、もう何十年も昔のことだったし、絵本そのものもどこかに紛失してしまったけれど、原画を目にした瞬間、うみぼうず の姿も、ぐりとぐら の細かな仕草も、はっきりと頭の中に 蘇ってきた。 そして、小学生の僕が水泳記録会の練習に参加を決めたのは、この絵本の影響だということに気がついた。心のどこかに、うみぼうず の泳ぎに憧れていた時の気持ちがずっとず

「虞美人草 夏目漱石」読書の記憶 四十冊目

予備校に通っていた頃の話。僕は知り合いの女性と一緒に街の中を歩いていた。彼女は、薄手の長袖シャツを一枚着ているだけだったから(なぜか、シャツの事だけは明瞭に覚えている)梅雨入りしたばかりの頃だったと思う。 アーケード街に、老舗の眼鏡屋があった。そこの看板を目にした彼女は「そろそろ新しい眼鏡をつくりたい」と、いうようなことを口にした。 「眼鏡? そんなに目が悪いんだ」と僕は聞いた。 「そう」と彼女は答えた。 「でも、普段は眼鏡をかけていないよね」 「私、目が綺麗だから、眼鏡で隠したくないの」 と、彼女は自分の目のあたりを指差しながら言った。 確かに彼女は綺麗な目をしていた。十分に美人と言える容姿をしていた。それと同時に、彼女も僕もあまり冗談を言うタイプではなかったし、互いにまだ軽口を叩けるほど親しくもなかったから、僕はすっかり返答に困ってしまった。 問題: 当時の僕は何と返したでしょう? 先日、 漱石 の「虞美人草」というタイトルを目にした時、このエピソードを思い出した。彼女とはもう何十年も会っていないし、連絡先すら知らない。道ですれ違ったとしても、お互いに気がつくことはないだろう。それでも記憶の中では、ほんの数年前のできごとのように 思える。こんなにも、はっきりと思い出せるのに、本当にそんなに長い時間が過ぎたのだろうか? 「いつの間に、こんなに高く登ったんだろう。早いものだな」と宗近君が云う。宗近君は四角な男の名である。「知らぬ間に堕落したり、知らぬ間に悟ったりするのと同じようなものだろう」「昼が夜になったり、春が夏になったり、若いものが年寄りになったり、するのと同じ事かな。それなら、おれも疾くに心得ている」 (夏目漱石 虞美人草より) しかし現実として、あの日から確実にしかるべき時間が流れ去ってしまった。僕は、悟りもせず学びもせず、ただ目の前を過ぎていく風景を眺めているうちに今日まで年齢を重ねてきてしまった。人間は最後の瞬間に、今までの人生が走馬灯のように頭の中を駆け巡るというけれど、僕の場合は一体どのような映像が蘇ってくるのだろう。せいぜい、出会った人達と交わした 会話の断片と相手の服装程度しか、蘇ってこないかもしれない。 ・・・ さて、話を戻そう。当時の僕は何と返したか。答え

【番外編】「6月19日は、何の日ですか?」

イメージ
大学生だったころの話。授業の最初に先生が「今日は何の日か知っていますか?」と問いかけてきた。 僕は頭の中にある記憶を探ってみた。そういえば、以前予備校で聞いた話の中に……。いや、違ったかな。そんなことをぼんやりと考えていると、先生は机の上の名簿を手に取り「では、○○さん。今日は何の日か知っていますか?」と指名をした。 「○○さん」は、そう、僕の名前だった。僕は頭の中にある曖昧な答えを口にしてみようか、いやいや間違ったことを発言するくらいなら黙っていた方が良いのではないか、などと一瞬のうちに考えを巡らせた。そして「確実ではない答えを提示するくらいなら、沈黙していた方がよい」という結論に達した。正しいかどうかだけではなく、何かを考えているのなら発言を試みるのが学びの場だというのに、中途半端な恥かしさを恐れた僕は沈黙することを選んだのだった。 僕は「わかりません」と答えた。先生は、別の生徒の名前を口にした。その人も、わからない、と答えた。先生は特に失望した様子も見せずに「今日は桜桃忌です」と言った。 ああ、そうだ。たしかに、いまごろの時期だった。何度か目にしていた情報だというのに、すっかりと忘れていた。日本文学の授業なのだから文学に関する話題に決まっているじゃないか……。と、思ったのだった。 あの日から「6月19日は桜桃忌」という情報が、僕の頭の中には情けない体験と共に刻まれることになった。そして、いつかどこかで誰かに「 太宰治 って、女性と心中したんだよね?」などと聞かれた時に「そうだよ。そして桜桃忌は6月19日ね」と聞かれてもいないことを間髪入れずに答えられるようにしようと決めたのだった。 あれから20年近い年月が過ぎた。今までに「太宰の死因」が話題に上がることはなかった。当然のことながら「6月19日」について説明を求められる機会もなかった。それでも、いつかまた聞かれる時のために、即座に答えられる準備だけはしておこうと毎年この時期になる度に思うのだった。 ☝ TOPへもどる ☝ このブログの目次

「中国行きのスロウ・ボート 村上春樹 」読書の記憶 三十九冊目

イメージ
六月といえば梅雨である。もちろん他にも色々と六月を印象づけるものがあるとは思うけれども、とりあえず自分の場合は梅雨であり、雨降りである。自分は今の時期の雨はわりと嫌いではない。もちろん、晴れの日が好きなことには変わりがないし、登山をしている時やキャンプなど野外活動時の雨はできれば避けたい天候である。なにしろテントを張ったり撤収したりしている時の雨は実に不快なものだ。通常の1.25倍の時間と手間と労力がかかる。そこに強い風などが吹いてきた日などは、ああ、なんてこった、うーっ、ともはや苦行の気配すら漂ってくる。なんでわざわざこんな日に、と自分で決めたことを批判したくなる。 しかし、釣りをしている時の雨は歓迎である。とくに六月から夏にかけての雨は格別なものがある。空から落ちてきた雨が水面に波紋を作り、あわてて着込んだ合羽をパタパタと叩く音を聞いていると、その美しい景色と音に誘われるように心の奥から和みの気配が沸きあがってくる。さあ、この雨で魚の活性も高くなるだろう。いつでもこい、と期待感も高まってくる。静かに降り続く雨の中、淡々と竿を降り続ける釣り人の頭の中には、このような和みと歓喜の渦がわきあがっているのである。 さて話を戻そう。今回の「雨降り」という言葉から、自分が最初に連想した作品は「 伊豆の踊子 /川端康成」だった。これはあきらかに、冒頭の「 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠が近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓からわたしを追って来た。(伊豆の踊子 より) 」がその理由である。雨が主人公の今までとこれからを暗示するかのような、重要なモチーフとなっているから、なぜこの作品が思い浮かんだのかは明白だった 。 そして、ほぼ同時にもう一作品思い浮かんだのが「中国行きのスロウ・ボート/村上春樹」だった。これは自分でも、なぜこの作品が思い浮かんだのが理由がわからなかった。他にも「雨」がモチーフになった作品はあるし、題名に使用されているものもある。なのになぜこの作品なのだろう。 自分自身のことなのだがわからなかったので、あらためて読んでみようと考えた。そしてそれは、読み返すまでもなく本を手に取った瞬間に理解できた。表紙の安西水丸氏のイラストである。この純粋な「水色」から雨をイメージしたのではないか。おそら

「城の崎にて 志賀直哉 」読書の記憶 三十八冊目

イメージ
自分の場合、一人旅の計画を立てる時には可能な限りスケジュールをギチギチに詰め込むことが多かった。まずは朝一番で美術館を見て、昼から博物館へ行き、余裕があればこことそこにも寄ろう、と地図を見ながら移動距離と営業時間を考えつつ細かく計画を立てていく。普段の生活で、車で10km移動するとなると「うーん、次回にするか・・・」と面倒になるのだけど、旅先の場合は「20kmか。よし、行こう」と足取りも軽やかに向かってしまう。食事はコンビニで買った缶コーヒーとパンで済ませて、少しでも遠くへひとつでも多くの場所へと移動を繰り返し続けるのだった。 なので、夕方を過ぎるころには体力も気力も限界近くに達してしまい「もう風呂に入って寝よう」とホテルの部屋に戻り、ぐったりぼんやりと過ごすことも少なくなかった。それはどちらかというと「旅を楽しむ」というよりは「計画を実行する」ことを目的とした行為のようだった。「ここに来た。予定のものを見た。次はそこだ」と、事前にイメージした内容を可能な限り多く消化していくことが、自分にとっての「一人旅」だったような気がする。 年齢を重ねて、旅の回数が増えた今では、だいぶ余裕のある計画を立てるようになってきた。それでも予定よりも計画が早く進んだ場合は「今からでも、ここなら行けるかもしれない」と、即座に移動を選択する方を選ぶことが少なくない。これはもはや性格のようなものなので、程度こそ変化したとして根本の部分は変わらないのかもしれない。 志賀直哉 の「 城の崎にて 」の主人公のように、目の前の事象に目を凝らし静かに思考を深めていくような旅の時間がもてたのなら、もうすこしましな人生を送れたのだろうか。いや、やはり同じような人生を選択しただろうか。ふと、そんなことを考えました。 関連: 旅行記 志賀直哉旧居へ行く 志賀直哉    小僧の神様   城の崎にて

「トカトントン 太宰治 」読書の記憶 三十七冊目

幼稚園の年長組のころだったと思う。もしくは小学一年生。おおむねそのくらいのころの話。寝る直前に耳を澄ませると、きーん、という金属音が聞こえることに気がついた。その音に集中すればするほど、はっきりとそして大きくなっていくように感じられた。 いつしかこの音はどんどんと大きくなって、やがて耳が聞こえなくなるのではないだろうか? と、幼稚園児の僕は考えた。それは、子供ながらに恐ろしい空想だったので、しばらく耳に音を澄ませたあと「気にしないようにしよう」と決めることにした。気にしなければ、やがて消えるだろう。寝て起きれば消えるだろう。そう思ったのだった。 しかしその音は、静かな夜になると聞こえてきた。微かだけれども、集中すると必ずそれは聞こえてきた。横を向いてみたり、うつぶせになってみたりしても聞こえてくる。近くで寝ている弟は聞こえないのだろうか。聞こえてくるのは自分だけなのだろうか。 思い切って両親に「夜、寝る前に、キーンと、いう音がする」と打ち明けた。すると母親が「ああ、それは耳鳴りね」いうようなことを言った。そして「おばあさんも、耳鳴りが聞こえるって言ってたね。ポー、ポー、ポーと、汽車が走る時のような音が聞こえるんだって」。その話を聞いた僕は、そのうちこの音がポーポーポーに変化するのだろうか、と思った。そして、音の種類は異なるが、同じように何かしらの音が聞こえる人がいるのだとわかった僕は、すこしだけ安心したのだった。 太宰治 の「トカトントン」を読んだ時に思い出したのが、この音だった。そして、祖母が亡くなった時にも、ここに書いたことを思い出した。祖母に「音」のことを聞いたかどうかは忘れてしまった。ただ、もし聞いていたとしたら、否定も肯定もせず静かに僕の話を聞いてくれていただろうと思う。 太宰治     人間失格   思ひ出   富嶽百景   トカトントン   皮膚と心   I can speak    一問一答   兄たち   葉   同じ星

【番外編】レコードジャケットが、すべての出発点だった。

イメージ
「 むかしむかし、レコードというものがあった。 それは丸くて黒くて薄くて、回転させたそれに針を乗せると音楽が流れて・・・」と、レコードを昔話のように若者に語る時代もそう遠くはないのではないかもしれない。今の10代の人達の中で、レコードで音楽を聴いたことがある人は何%くらいなのだろう。学校の視聴覚室には、今でもレコードが置いてあるのだろうか。 確かにレコードは面倒が多かった。素材が塩化ビニールで傷がつきやすく変形しやすいから、細心の注意を払って扱わなければいけない。なにしろ表面に傷がつくと、音が飛んでしまってまともに聴けなくなることもあるのだ。 表面のごみやほこりをそっと払って、ターンテーブルの上に置く。再生のボタンを押すと、プレーヤーのアームが機械的なそれでいてどこか艶かしいような動きで、レコードの上に針を乗せる。ボッ、と接触音。パチパチという微かなノイズ。そしてスピーカーから音楽が流れ出した瞬間、すでにひと仕事を終えたかのように安堵したものだった。 そして、僕にとってレコードを購入する最大の楽しみのひとつが「レコードジャケット」だった。気に入ったジャケットは、棚にこちらに向けて飾った。当時はアーティスト本人がジャケットのデザインをしていると思い込んでいたので「さすがに○○はセンスがいい!」と、うれしくなったものだった。 高校生になりアルバイトをするようになってからは、知らないアーティストのレコードでも「ジャケットがかっこいいから」という理由だけで購入することも増えてきた(いわゆる『ジャケ買い』というやつだ)。気に入ったレコードジャケットを見つけると、わくわくした。普通に生活していては、出会う事がないデザインに触れることができる喜び。おそらく当時の自分にとって 「レコードジャケット =アートの世界に触れる場所」 の意味合いが強かったのだと思う。 そして今でも自分がデザインのディレクションをする時に、 頭の中に浮かぶイメージは当時のレコードジャケットであること が少なくない。自分にとってのアートワークの基盤は、そこにあるのかもしれない。と、いうよりも、そこが出発点だったことは間違いない。 さて、今回はレコードジャケットについて書こうと思ったのではない。「それ」を出発点にして本の装幀について、書いてみようと思っていたのだった

「微笑 芥川龍之介」読書の記憶 三十六冊目

イメージ
中学三年生の初夏。友人と地元の海へ行くことになった。部活動も引退し、時間と体力をもて余していた僕たちは「受験勉強」という課題はひとまず横において「せっかくの夏なのだから、少しくらい夏らしいことをしておこう」と、海へ遊びに出かけたのだった。 着替えを終えると同時に、野球部のKが海の方へ向かって走って行った。Kは全力で波打ち際に走り込み、打ち寄せる波に足をすくわれて見事に転んだ。その転ぶ様子が絵に描いたような豪快な転び方だったので、僕たちは声を揃えて笑った。 Kはニヤニヤしながら、こちらへ戻ってきた。その様子を見た同じ野球部のMが「K、おまえ太ったな」と言った。確かに、部活を引退してまだ数ヶ月だというのに、Kの身体は太り始めているように見えた。Kが何と返事をしたかは忘れてしまった。「そうなんだよ」と肯定したような気もするし、ただニヤニヤと笑っていただけのような気もする。くわしくはもう忘れてしまった。 芥川 の「微笑」を読んだ時、この時のKの様子が頭に浮かんできた。全力で砂浜を走っていく、後ろ姿が思い出されてきた。彼は今頃、だいぶ貫禄のある体型になっているだろうか。いやいや、他人のことは言えない。自分も最近ちょっとまずいのだ。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「やまなし 宮沢賢治」読書の記憶 三十五冊目

イメージ
「やまなし」が、わからない 僕が小学校の低学年だった時の話。文化祭の時に、 宮沢賢治 の「やまなし」を演じた学年があった。その舞台を見た僕は、軽い衝撃を受けた。衝撃といっても、舞台の内容そのものにではない。「やまなし」の内容が、まったく意味が理解できないことに衝撃を受けたのだった。 何がおもしろいのかわからない。いや、おもしろさという以前に、意味がわからない。これは何だ? 舞台で演じられているということは、すごい作品なのだろう。すごくて有名な作品なのだろう。しかし、今の自分にはその素晴らしさがわからない。「クラムボン」とは何だ? 舞台が進行しても「クラムボン」が何なのかわからない。どうやらあの蟹が 「クラムボン」ではないらしいことはわかる。しかし いくら待っても 「クラムボン」は登場しない。蟹達も 説明することはない。そして、わらっていた「クラムボン」は殺されて死ぬ。そしてまた笑う。殺された「クラムボン」が生き返ったのか? それとも別の「クラムボン」? いや 「クラムボン」は生き物の名前ではなく、何か別の存在なのか?  やはりわからない。 ひとしきり考えたあと、僕は理解することをあきらめた。たぶん今の自分にはまだ無理なのだ。もう少し学年が上がって、いろいろと勉強すればわかるようになるのかもしれない。悔しいけれど、今の自分には無理なのだ。まだまだ今の自分には理解できないことが、たくさんあるのだ。そのひとつがこの 「クラムボン」なのだ。でもいつかきっと。学年が上がれば、あと数年後になれば、きっと理解できるようになっているはず。 そんな風に考えることにした。 それから、だいぶ時間が過ぎた。十年も二十年も三十年以上もの時間が過ぎた。先日、あらためて「やまなし」を読み返してみた。そこには、軽やかなリズムと、ぷかぷかと流れながら大きくなっていく二つの魂の姿があった。すこしだけ作品の世界を理解できたような気がした。 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒

「蜜柑 芥川龍之介」読書の記憶 三十四冊目

イメージ
大学に合格した僕は、宮城から上京することになった。荷物はすでに手配してあるので、旅行鞄をひとつとポータブルカセットプレイヤー(ウォークマンというやつだ)を持って新幹線に乗った。宮城から東京までは2時間。何をして過ごしたのか、何を考えていたのかはもう覚えていない。何か食べただろうか。飲みものはどうしただろうか。どんな服を着て、どのような風景を目にしていたのだろうか。 ただ漠然と覚えているのは、初めて一人暮らしをするという喜びもこれからの不安も全くなかったということだ。ただ、ぼんやりと窓の外を流れる風景や、通路を通り過ぎる人の様子を目に映し、次の駅への到着を知らせる車内放送を耳にしていただけだった。いや、ひとつだけ覚えている。それは一定の間隔を空けてやってくる車内販売を呼び止めて、飲み物を買おうと思いながらもなんとなく照れくさくて声をかけることができなかったということだ。次にやってきたら、声をかけよう。そう、次回来た時には。と考えているうちに2時間の乗車時間は過ぎ去ってしまっていた。 なぜ僕は声をかけることができなかったのだろう。たぶんその理由はひとつだけではなく、ちいさな理由が複数重なり合っていたのだと思う。色々な言葉の破片が頭の中をぐるぐると回って、その中からひとつの言葉を選んで口にする手間よりは、黙ってやり過ごす方を選んだのだと思う。それにそもそも、そう、そもそも本当に飲み物が欲しかったわけではなかったのだと思う。 芥川龍之介 の「蜜柑」に登場する娘の姿を想像した時、自分が上京した時のことを思い出した。三等の切符を握りしめながら一人で席に座っている娘と自分とでは、状況が違うことはわかっている。それでも、一人で切符を手にして誰も知人がいない場所へと行こうとしている娘と自分との間には、どこか共通点があるように感じられたのだった。 芥川龍之介   トロッコ   芋粥   大川の水   蜜柑   微笑   槍ヶ岳紀行   魔術   漱石山房の秋   鑑定   早春   愛読書の印象   杜子春   春の夜   鼻

「革トランク 宮沢賢治」読書の記憶 三十三冊目

イメージ
15年前のワークジャケット 11月も下旬となると、上着を羽織らないと寒くて外に出られなくなる。そうかと言って、本格的な冬仕様のコートだと、まだ大袈裟な感じがするので躊躇していたところクローゼットの奥にぶら下がっていたワークジャケットが目にとまった。15年ほど前に購入したやつだ。 取り出して着てみる。15年前から身長は伸びていないし、体重の方も…増えたには増えたがワークジャケットが着られなくなるほどの増加ではないので、サイズ的には問題ない。デザインも、ワークジャケットという定番商品だけに、さほど時代遅れという感じもなかった。そして今くらいの時期にちょうどいい厚さの生地だったので、それを着て出かけることにした。 道を歩いていて、ふと「みんなは、ジャケットやコートの類は何年くらいで買い換えるのだろう」と思った。シャツやセーターと違って、値も張るからそうそう買い換えるものではないだろう。それでも流行り廃りもあるし、ある程度のサイクルはあるだろう。そして「自分のように、15年以上前のジャケットを、こうやって着ている人は、どのくらいいるのだろう?」と思った。 「革トランク 宮沢賢治」 なんとなく、 宮沢賢治 の作品の登場人物は、15年以上前のジャケットを着ているような気がした。「革トランク」の主人公などは、着ているような気がした。「革トランク」と「15年以上前のジャケット」という語感が相通じるような感じがしたからかもしれない。 ちなみに作品に登場する「革トランク」は買ったばかりのものだし、15年以上前のジャケットを着ているという表現は出てこない。そもそも「白の麻服のせなかも汗でぐちゃぐちゃ(本文より)」とあるから、暖かい時期の話だろう。 それでもなんとなく「着ていそう」と思ったので、僕の頭の中ではこの主人公は15年以上前のジャケットを着ている、もしくは持っていることにしたいと思う。 ☺ ブログの作者 プロフィールへ ☝ TOPへもどる ☝ ブログの目次 宮澤賢治    銀河鉄道の夜   よだかの星   セロ弾きのゴーシュ   ポラーノの広場   革トランク   グスコーブドリの伝記   風の又三郎   春と修羅 序   春   注文の多い料理店 新刊案内   猫の事務所   報告   真空溶媒