投稿

雪国(川端康成)読書の記憶 十九冊目

イメージ
幼稚園のころの話。 母親に連れられて、病院に予防接種を受けに行った時の話。今はどうなのかわからないけれど、その病院では子供は腕に注射をするのではなく尻に注射するシステムになっていた。 ズボンを脱いで診察台のようなところにうつ伏せになり注射してもらうわけである。その頃の僕は、病院や注射に対する恐怖心のようなものがなかったので、はいここの上に上がってー、はいちょっと冷たいですよー、という感じで看護師さんに注射をしてもらうことに特に抵抗のようなものはなかったし、病院で診察を受ける時には服を脱ぐものだと思っていたから、特に何も考えずに指示に従って台の上にうつ伏せになっていた。 ある日予防接種に病院へ行った時のことだった。いつものようにズボンを脱いで台の上にうつ伏せになった僕を見た看護師さんが「恥ずかしくないのー?」と、クスッと笑いながら話しかけてきた。 すると、その様子を見た別の看護師さんが「恥ずかしいよねー。すぐ終わるから、ちょっと待っていてね」と、言って「恥ずかしくないの?」と口にした看護師さんに、そのようなことを言ってはいけない、と注意をしている様子が見えた。その時僕は、例え病院であったとしても服を脱ぐということは恥ずかしいことなのだ、ということを知ってしまった。新しい体験をすることで、今まで感じなかった感情が生まれてしまったのだった。 そして「次回からは、ギリギリまでは服を脱がないようにしよう」とか「この看護師さんではなくて、他の人にしてもらおう」などと、幼稚園児なりに色々と対策を考え始めることになったわけです。 川端康成の「雪国」を読んだのは高校2年生の夏休みくらいだったと記憶している。最初に読んだ時は、さりとて深い感銘を受けた記憶はなかった。 もちろん、なんだかよくわからないけれどすごい作品だ、とは感じていたけれども「なんだかよくわからないけど」というのが正直な感想だったと思う。社会人になり数年が過ぎた時、あらためて「雪国」を読み返してみた。とあるショットバーに「雪国」というカクテルがあって、連れがそれを頼んでいるのを見て読み返してみたくなったのだった。 読み終わってから、こんなに深い作品だったのか、としみじみとした。様々な体験をすることで、今までは見えていなかったことが見えてくるようになる。それが年齢を重ねるというこ

かさじぞう 読書の記憶 十八冊目:

3月11日 の震災から2ヶ月ほどが過ぎたあたりだったろうか。五月の連休はとうに過ぎてしまっていたような気もするから、3ヶ月ほど過ぎてしまっていたかもしれない。 僕は自転車に乗って、ひとり沿岸部を走っていた。あちらこちらに瓦礫が散乱していて、土の上を吹き抜けてくる風からは、海の匂いがした。子供のころから何度か通ったことがある道だったけれど、でももうそこには、目印にしていた建物も道標も、何も残ってはいなかった。ただ静寂に包まれた荒野が広がっているだけだった。 僕は、丁字路の手前に自転車をとめた。波打ったアスファルトの上に立って、海の方を見た。ここから海岸は、こんなに近かったんだ、と思った。車で10分以上走らないと海岸までは行けないと思っていたのに、今なら自転車でも数分で辿りつけそうだと思った。 その時だった。丁字路の左手の方から老夫婦が二人並んで、こちらの方に向かって歩いてきた。二人とも手には何も持っていなかった。いや、女性の方がペットボトルを持っていたような気もするけれど、くわしくは忘れてしまった。 二人は並んで僕の方に近づいてきた。そして挨拶するでもなく、突然「このあたりに、お地蔵さんはありませんでしたか?」と尋ねてきた。僕は、今自分が通ってきた道の記憶を探ってから「ちょっと見かけませんでした」と正直に答えた。すると二人は、そうですか、というような表情をすると、それならもうこれ以上あなたと話すことは何もありません、というように、すぐに右手の方へ歩いて行ってしまった。みるみると僕たちの距離は離れ、やがて見えなくなってしまった。 自宅に戻ってから、ふと子供のころに読んだ「かさじぞう」の絵本を思い出した。確か自宅の物置の奥の方に、まだ保管してあるはずだった。もう少し落ち着いたら、物置の中を探してみよう。そして、もう一度、あの丁字路へ行ってみようかと考えた。 そして、あれから数年が過ぎた。 まだ「かさじぞう」は探していない。何度か丁字路は車で通ったけれど、お地蔵さんを見かけることは一度もなかった。

壁 (安部公房)読書の記憶 十七冊目

僕がまだ大学生で、ひとり暮らしをしていた時のこと。ある日、玄関のチャイムがピンポンピンポンピンポンと、連打された。そして、ドンドンドン! とドアが叩かれ、間髪いれずに、またピンポンピンポンピンポンとチャイムが鳴らされた。 あからさまに攻撃的な雰囲気。中にいることはわかってんだ! 今すぐ出てこい! と言わんばかりのチャイム連打。不思議なもので、全く身に覚えのないことなのに、頭の中では「何かやってしまったかな?」と考えてしまうものである。朝に捨てたゴミの中に変なものがはいっていたとか?(もちろん入れていない) バイクで走行中に猫をはねてしまったとか(もちろんはねていない)など、一瞬にして色々と考えてしまうものである。僕は、急いで玄関に向かいドアを開けた。その瞬間、ドアの前で待ち構えていた人が、ドアが開くやいなや即座に隙間から手を伸ばし、玄関の中に洗剤の箱を次々と積み上げていった。 「何ですか? これは?」 と僕はいつもよりも大きめの声で、その人に言った。 「 〇〇 新聞って知ってる?」と、その人は言った。僕は黙ってうなづいた。 「前に、ここに住んでいた人に 〇〇 新聞をとってもらってたんだ。三ヶ月でいいからとってよ」 年齢は、二十代後半くらいだろうか。小柄で髪を赤く染めている彼は、つまらなそうな表情でそう言った。その態度は、オマエが「〇〇新聞」をとるのはこの部屋に住んだ時からもう決まっていることだ。さっさと契約書にサインしろ、俺は忙しいんだ。ほら何やってんだ、いいから早くサインしろ。というようなイライラとした雰囲気を醸し出していた。 僕は、この足元に積まれた洗剤がいわゆる勧誘の粗品であることを理解した。こちらの話を聞く前に、無言で洗剤の箱を積み上げてしまうことで、既成事実のようなものを作ってしまおうとしているわけだ。 僕は黙っていた。来年から就職活動が始まるからそろそろ新聞をとるのも悪くないかな、と思っていたところだったし、今回は「〇〇新聞」をとってみようかと考えていたくらいだったからだ。タイミング的には最良のタイミング。でも、この勧誘員の威圧的な態度には、どうにも納得することができない。 僕は黙っていた。そして考えた。確かに新聞はとりたいと思っていた。ちょうど洗剤も切れている。でも、この人の態度はいくら何でも横暴す

コインロッカー・ベイビーズ (村上龍)読書の記憶 十六冊目

以前も書いたと思うのだけれど、と、書き始めてみて、いやここにはまだ書いていなかったかもしれないと思ったのだが、調べればすぐにわかることなのだが、なんとなく調べるのが面倒なので気にせずもう一度書くことにする。 学生のころ、僕は中型のオートバイに乗っていた。ヤマハのFZR250Rというバイクで、排気量こそ250ccだったもののレーサーレプリカタイプという「速く走ることを目的」としたジャンルのバイクだったので、かなりの速度で道を駆け抜けることができる自慢の相棒だった。 レーサーレプリカの場合は、ハンドルがセパレート形式なので、タンクに伏せるようにして運転することになる。タンクの下にはエンジンがあるわけで、つまりエンジンを抱えるように(しがみつくように?)して走行することになる。かなりの前傾姿勢のため長時間運転していると、背中と腕がしびれてくる格好なのだけれども、その体勢はバイクと自分が一体化したような感覚、つまりエンジンが絞り出す巨大なパワーと身体感覚で一体化したような気分になったものだった。 もしも、運転中の僕の頭の中を覗き込むことができたのならアドレナリンとか、そのような脳内物質がドバドバと放出されていたに違いない。攻撃的で野性的で開放的な気分が混ざり合って、いわゆる”ナチュラ・ハイ”な状態になっていたような気がする。そのせいか、バイクという身体がむき出しの無防備で転倒したならば大ダメージは避けられない乗り物にもかかわらず、運転中に恐怖心を感じることはほとんどなかった。むしろ、もっと速く、もっと長く、この時間の中にいたいとさえ考えていたと思う。 これは、あくまでも個人的な感覚なのだが、ターボ付きのスポーツカーで加速していく時には、いつも恐怖がすぐ傍らにあったような気がする。頑丈な箱の中に守られた、四輪という安定した乗り物なのだけど、逆にひどく不安定で身体ががむき出しになっているような、危うい乗り物を運転している感覚があった。それは、速度域がバイクとは一段上の世界にあったということもあるとは思うけれど、もう少し決定的な「何か」が違っている様な気がしていた。 当時は”それ”が何かはわからなかったけれど、おそらくこの「バイクのパワーと自分が一体化したような感覚」が「恐怖を遠くに追いやって」いたのではないかと思う。車の場合はもう少し距離感があるというか

夢十夜 (夏目漱石)読書の記憶 十五冊目

僕は布団の上に横になっている。いつもと同じ部屋。いつもと同じ布団。目を開けて、いつもと同じ天井を眺めている。ふと天井の模様が気になって、目を凝らしてみる。人の顔のように見える。左目だけが妙に大きい顔。怒っているようにも、泣いているようにも見える。数秒ほど見つめていると、どんどん天井の模様が大きくなって、こちら側に迫ってくる。ぐいぐいと勢いをつけて自分の方に迫ってくる。 自分が空中に浮いているのか? それとも天井が迫ってきているのか? その両方なのか? それを確認する間もなく、僕の目の前に天井が近づいてくる。もう、天井にこびりついている埃さえもはっきりと見える。端の方に見えるのは蜘蛛の巣だろうか? せっかくこんなに近づいているのだから手で払っておこうと思う。普段は背伸びをしても届かない場所だけれども、今は届く位置にあるのだから取り除いておこうと思う。 僕は手を伸ばそうとする。そこで目が覚める。絶対に、天井に触れることはない。どんなにギリギリの距離にまで迫ったとしても、僕の息が天井に届く距離にまで近づいたとしても、決して触れることはない。 子供のころ、熱を出して寝ている時にこの夢を見た。ああ、またこの夢だ、という気分と、頭の奥底をかき混ぜられて記憶が歪んでゆらめいて何かが損なわれたような不安な気分が混ざり合って、ひどく落ち着かない気分になった。「この場所」は「いつもの場所」と同じ場所なのだろうか。そして、「今ここにいる自分」は「さきほどまでの自分」と同一人物なのだろうか。そんなことを小学生の漠然とした頭で考えていた。そしてこの夢は、中学校に進級したあたりから見ることがなくなってしまった。 大学生のころ 漱石 の「夢十夜」を読んだ時、ひさしぶりにこの夢のことを思い出した。頭の中に夢の映像が思い浮かんできた。意識はしっかりと目覚めているのに、頭の中で夢の映像が再生されているような、現実の世界と夢の世界を同時に見ているような感覚だった。もしかしたら漱石もこんなに風に「昼間に見た夢」を描いたのではないだろうか? と思った。 夏目漱石  掲載作品 三四郎   こゝろ   夢十夜   坊っちゃん   虞美人草   私の個人主義   明暗

少年探偵団 (江戸川乱歩)読書の記憶 十四冊目

イメージ
小学生の時の話。 通学路の途中、住宅街から少し離れた場所に空き地があった。雑草が生えているだけの、何の特色もない空き地。野球やサッカーをするには狭いし、集まって話をするには退屈な眺めの場所。「この道を真っ直ぐに進んだところにある、空き地の先を・・・」と話した時に「空き地なんてあったかな?」となるような場所。確かに存在はしているけれど、記憶には残らないような場所。 ある日のことだった。その空き地に突然「家」が建った。家といっても、本格的な家ではない。ちいさなプレハブの「移動可能な家」だったのだけれども「昨日まで存在しなかったものが、今日突然出現した」というシチュエーションが、小学生の僕たちには何か特別な意味のある存在のように思えたのだった。 「どうやって建てたのだろう?」「昨日まではなかったよな?」「ヘリコプターで運んできたのでは?」「そういえば、2組の木村が夜に変な音を聞いたと言っていた」「秘密結社の基地かもしれない」「今は中に人がいないけれど、夜になったら集まってきて会議が開かれるのかもしれない」「ちょっと近くに行ってみよう」「いや見つかると危険だ」 そもそも、誰の目にも見えるところに現れた建築物が「秘密結社」のそれであるわけはないし、それ以前に秘密結社というものが何をする団体なのかもわからなかったけれど、 江戸川乱歩 の 少年探偵団 になったような気分であれこれと空想を広げたものだった。あの家に関する謎を最初に解き明かすのは誰だ? 小学生の僕たちは、そんな気分に浸っていたのだと思う。 数日後、その「家」は跡形もなく空き地から消え去ってしまっていた。何の気配も痕跡も残さずに、どこか遠くへと消え去ってしまっていた。まるで家自身が意識を持っていて、僕たちがそれ以上近づく事を拒むためにどこかへ飛んで行ってしまったかのように。やはりあの家は、特別な何かだったのだ。もう少し時間があれば、正体を突き詰めることができたのに。また、あの家が戻ってきたのならば、今度は勇気を出して中を覗き込んでみよう。 友人の一人が「ここから少し離れた空き地に、あの家がまた現れた」という情報を持ってきた。僕たちは遠回りをして、家が現れたという空き地へとやってきた。勇気を出して近くで見た「それ」は、確かに良く似てはいたけれど僕たちが知っている「あれ」とは、少し

青年 (森鴎外)読書の記憶 十三冊目

大学受験の勉強というものは、おおむね退屈なものだけれども、その中でもわりと興味を持って取り組むことができたのが「文学史」だった。「日本文学史における『物語の祖』が竹取物語である。そしてそこから・・・」と時系列で文学作品について学んでいくアレである。 「現実を赤裸々に描こうとする自然主義が生まれ、文壇に大きな影響を与えた訳ですが、今度はそれに対して反自然主義が生まれ・・・」のように、一方が盛り上がればそれに反するものが生まれ、次にそれに反するものが生まれ、さらにさらにと続いていく流れに、なるほどなるほど、と高校生の僕はしみじみとうなづいていたものだった。もちろん、なるほど、と言っても文学思想そのものに感心していたわけではなく、そのような視点で文学作品を読み解くということに、面白さを感じていたのだと思う。作品が生まれた時代背景や、作者の立場や思想から作品を解釈していくことで何かが見えたような気になっていたのかもしれない。 その中で、とりわけ気になったことのひとつが、漱石と鴎外のエピソードだった。「鴎外は漱石の『三四郎』に刺激を受けて『青年』を書いたとされる」という説明などを聞くと、なんだかわくわくするものを感じたものだ。鴎外にも刺激を与えるような「三四郎」とは、さぞかしすばらしい作品なのだろう。さらにそれを読んで執筆された「青年」はどれほどの作品なのだろう。その時の僕は「三四郎」も「青年」も、まだ読んでいなかったので、受験が終わって時間に余裕ができたのなら絶対に読もう。すぐ読もう。と、楽しみにしていたのだった。 ところが、受験が終わり時間に余裕ができると、逆に本なんて読まないものである。もっと単純に目の前にある刺激を優先してしまうものである。時間ができたのなら、文学史に出てくる主要な作品はすべて読もう、と息巻いていた気分は急速に向こう側へと飛び去っていき、非生産な時間をもてあます日々が続いてしまうのが凡人の性なのかもしれない。そもそも懸命な人ならば、受験勉強の合間の時間を上手に使って、さっさと読了してしまうことだろう。 そのように怠惰な時間を繰り返していた学生時代の中、ようやく「三四郎」と「青年」を手にとる時がやってきた。もはや、いつ読んだのか、ふたつの作品を比較してどのような感想を持ったのかは忘れてしまった。ただ「三四郎→青年」の順に読んだこ

小僧の神様 (志賀直哉)読書の記憶 十二冊目

イメージ
大学に進学して上京した時の話。 受験勉強から解放された爽快感。一人暮らしで自由な時間を存分に楽しめるという充実感。自分が好きなことを好きなだけやることができるのだ。何がなんだかわからないけれど、とにかく自由だという喜び。それらの気持ちが混ざり合って高揚した気分の中、一人暮らしがスタートしたばかり時の話。 それまでの僕は、一人で食事をするという習慣がなかった。いや、もちろん普段の食事は一人で済ませることもあったけれど、一人で外食して店に入って食事をするということが数えるほどしかなかったのだ。これから一人暮らしを始めるにあたって、一人で外食する機会も増えるだろう。まずは近場の定食屋などを巡ってみたりしながら、少しずつ活動範囲を広げていこう。 そんなことを考えながら、僕はまず最寄りの駅近くの蕎麦屋に入ってみることにした。小さなテーブルが3つとL字のカウンター席があるだけの店。午後の2時を少し過ぎたあたりだったせいか、僕以外に客はスーツを着た会社員が一人しかいない。店主と思われる、50代くらいの男性が厨房の奥の方で何か作業をしている。僕は、 志賀直哉 の「 小僧の神様 」の主人公が「こんな事は初めてじゃない」と、慣れたふりをして寿司屋に入っていく場面を思い出しながら、いかにも常連客のような平静さを装いつつカウンターに座りテーブルの上にあった数週間前の週刊誌をめくるような素振りをしてみせた。 僕の予想では「いらっしゃい」と、店員が水のはいったコップを僕の前に置いて注文を聞いてくれるはずだった。ところが待てど暮らせど、店員はこちらへはやってこない。 斜め向かいの会社員は、蕎麦らしきものを食べ終えて新聞をめくっている。間違いない。ここは蕎麦屋で、蕎麦を提供してくれる場所である。僕が間違えているわけではない。もしかして店員が、僕に気がついていないのではないか? のんきに数週間前の雑誌を読んでいる場合ではないのではないか? それとも、この店独自のルールでもあるのか?  僕は椅子から少し腰を上げて、あの、というように奥の方にいる店員に呼びかけてみた。その店員は、食券買って、と入口の横の方を見た。僕は彼の視線の先を見た。食券販売機があった。僕はあわてて販売機の方に行って食券を買いカウンターに置いた。会社員は新聞を読んでいた。僕の頭の中にはまた「

こゝろ (夏目漱石)読書の記憶 十一冊目

子供のころ「一生のうちに、何冊本を読めるだろう」と考えたことがあった。「1日1冊ペースだと一年で365冊。10年だと3650冊。すると、10000冊読むには、だいたい30年くらいかかるのか。30年なんて永遠に未来のような気がするな」 そしてあの日から、おおむね30年が経過したわけだけど、実際のところ僕は何冊の本を読んだのだろう。精読した本だけではなく、資料として部分読みをした本や雑誌なども含めれば8000冊は読んだ・・・いや、少なくとも5000冊は読んだだろうか。いや7000冊くらいは。 時間には限りがあるし、なるべく多くの本を読みたいから、同じ本は繰り返し読まないようにしている。それでも、定期的に読み返してしまう本がある。その一冊が夏目漱石の「こころ」である。 高校生のころ、音楽とバイクに夢中になっていた僕は、小説の類いを読まなくなっていた時期があった。特に「文学なんてカビ臭いもの誰が読むっていうんだよ」というようなロックっぽい反骨精神があったわけでもなく、ただなんとなく手が伸びなかったのだ。 そんなある日。教科書に収録されていた 漱石 の「こころ」を読んだ。純粋に「もっと読みたい」と思った。続きが読みたい。自分が読みたいと思っていたのはこれだ。と、いうようなことを少し興奮気味の頭で思った。学校帰りに書店に寄って、新潮文庫の「こころ」を手にとった。えんじ色の背表紙が、なんとなく漱石っぽいと思ったからだ。 本の値段は、わずか数百円だったのだけど、懐の寂しい高校生にとっては少々勇気が必要な金額だった。いやいや、大袈裟ではなく、お金があれば一枚でも多くCDを手に入れたいと思っている高校生にとっては、数百円でさえも大きな決断が必要だったのだ。たぶんみなさんにも、そんな時期があったのではないかと思う。 結局、その日は断念したものの、数日後無事に「こころ」を購入することができた。一気に読んだ。読み終わってから、あとでまたゆっくりと読み返そう、と思った。それから長い時間が過ぎたけれど、今でも時々読み返すことがある。先日も前半部分を読み返した。「すると先生がいきなり道の端へ寄って行った。そうして綺麗に刈り込んだ生垣の下で、裾をまくって小便をした。(上 先生と私 30より)」の部分が目にとまった。こんな場面があったんだな、と思った。 夏目

「読書感想文」を書いた日。読書の記憶 十冊目

イメージ
小学校の頃の話。確か4年生だったと思う。 夏休みの宿題に、読書感想文の課題が出された。「課題図書は自由。400字の原稿用紙2枚以上」というような内容だったと思う。僕は夏休みになる前に、学校の図書館から読書感想文用の本を借りておいた。そして夏休みが始まるとすぐに読み終わってしまった。読み終わったならば、すぐに感想文を書けば良いのだが、ものごとはそう簡単には進まない。時は淡々と過ぎ去り、いつの間にか夏休みは終盤を迎えてしまっていた。  そう、お気づきの方も多いと思うけれど、この段階ですでに作品の内容は、ほとんど忘れてしまっていた。僕は読むのは早いのだが忘れるのも早いのだ。そうかといって、もう一度読み返すのもなんだが癪だったし、かといって新しい本を読書感想文用に読むというのも面倒な気がした。そこで内容に細かく触れずに、ざっくりとしたことを書いてしまおうと決め「主人公は〇〇をしたけれど、僕なら△△を選ぶと思う。なぜならその方が××になると思う」と、いうような主人公の選択を批判するようなことを書いて提出することにした。もちろん、批判といっても深い思索の中から生まれたものではなくて、特に書く事がなかったから書けることを書いて原稿用紙を埋めた、ということに過ぎなかった。なにせ、内容はほとんど忘れてしまっていたのだ。 新学期が始まって数週間が過ぎた国語の時間。先生が「この前、みんなから提出してもらった読書感想文の中から、2人の感想文を紹介するぞ」と、ある生徒の感想文を読んだ。ひどい文章だった。「てにをは」はめちゃくちゃだし、主語がブレているから意味が受け取りにくいところがある。しかし・・・うん、どこかで聞いたことがあるような内容だった。先生は言う。 「これは、佐藤の読書感想文だ。文章としてはおかしいところがあるけれど、主人公の行動について自分の感想を書いている。みんなは『あらすじ』を書いているけれど、このようなのが読書感想文なんだ」 どうやら褒められたらしいが、誇らしい気分にはなれなかった。狙ってそのような感想文を書いたわけではないし、なによりも間違いが多いことの方が恥ずかしかったからだ。先生が「Aさん、佐藤の読書感想文を読んでどう思った?」と、クラスで人気の女子に感想を求めているのも「いやいや、もうそのあたりで!」と言いたくなるような気分だった。でも、その

ぼくがとぶ(佐々木マキ)読書の記憶 九冊目

イメージ
子供のころの夢は……。 と、あらためて思い出してみると「とくに何もなかった」ような気がする。幼稚園の時に「将来の夢」というような絵を描かされた時があったのだけど、その時も「会社員になりたい」とスーツを着てビルの前に立っている絵を描いて、両親に「他にやってみたいことはないの?」と軽く諭された記憶さえある。そのくらい「地味な夢」しかもっていない幼稚園児だった。 そんな僕でも、ある一冊の絵本との出会いがきっかけで、いつか挑戦してみたいことが見つかることになる。それは「飛行機をつくること」だった。え? 飛行機? そう、飛行機。あの空を飛ぶ飛行機を作ってみたいと思うようになったのだった。 その絵本の名前は「ぼくがとぶ(佐々木マキ)」。主人公のクリクリとした大きな目の少年が、自宅で飛行機を手作りして、空を飛び回る話だ。 絵本の中に少年が家の中で飛行機の部品を作って組み立てている場面があるのだけど、道具や作りかけの部品やゴミでごちゃごちゃした部屋の中の様子がかっこよくて、何度繰り返し繰り返し眺めても飽きなくて「いつか、こんな部屋で自分も飛行機を作ってみたい」と思ったのだった。 木を削って、色を塗って、ゴーグルをかけて、自分一人で作った飛行機で外国まで飛んでみたい。どのくらい頑張れば飛行機を作れるのかはわからないけれど、この少年くらいの年齢になれば作れるようになるのかもしれない。こどもなりに、漠然とではあるけれどそこそこ真面目に、飛行機をつくる少年の姿に憧れていたというわけである。 残念ながら僕は、飛行機を作る技術者になることはできなかった。むしろ技術者とは正反対の方向へ進んでしまった。もしかすると僕は、飛行機が作りたかったのではなくて、資料やらなにやらで盛大に散らかった部屋の中で、黙々とひとりで何かを作る仕事がしたかっただけなのかもしれない。 ああでもない、こうでもない、うまくいかない、でも絶対にあきらめないぞ。と盛んに静かに黙々と作業を続ける仕事。それならば今の仕事も、ほんの少しだけ共通点があるような気がしないでもなくもなくもない。 佐々木マキ   ぼくがとぶ   ふしぎな図書館